プロフィール

トップページに戻る


増田近影
増田近影(2002年5月)
日本最西端の地、与那国島・西崎にて西洋を遠く眺望するの図 やや腹が出ている

増田 聡

 1971年4月5日 北九州市生
 1987年3月 北九州市立菅生中学校卒業
 1990年3月 福岡県立小倉高等学校卒業
 1990年4月 大阪大学文学部入学
 1994年3月 大阪大学文学部美学科音楽・演劇学専攻卒業
 1994年4月 大阪大学文学部聴講生(大学院入試不合格による)
 1995年4月 大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻(音楽学専門分野)博士前期課程進学
 1997年3月 大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了・修士(文学)
 2000年3月 大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士後期課程修了・博士(文学)

 2000年4月 鳴門教育大学学校教育学部芸術系(音楽)教育講座助手(2003年12月まで)
 2006年4月 大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻・文学部 講師
 2008年4月 大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻・文学部 准教授
 2018年4月 大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻・文学部 教授
 2020年4月 大阪市立大学大学院文学研究科文化構想学専攻表現文化学専修・文学部 教授(改組に伴う所属変更)
 2022年4月 大阪公立大学大学院文学研究科文化構想学専攻表現文化学専修・文学部 教授(大学統合による大学名変更)

【非常勤教員・委員等】

 2002年4月 大妻女子大学短期大学部非常勤講師「音楽から見た文化」
       (2004年まで前期集中講義、2005年前期、2005年9月まで)
 2003年8月 法政大学国際文化学部非常勤講師「ポピュラー音楽論」(前期集中講義・2003、2005、2007、2008年のみ開講)
 2003年4月 国立民族学博物館共同研究員 共同研究テーマ「音楽と身体に関する民族美学的研究」(2006年3月まで)
 2004年4月 明治学院大学社会学部非常勤講師「社会学特講」(2006年3月まで)
 2004年4月 国立音楽大学音楽学部非常勤講師「音楽学研究」(2005年3月まで)
       「ポピュラー音楽研究」(2006年3月まで)
 2004年4月 神戸女学院大学訪問研究員(2005年3月まで)
 2004年12月 静岡大学教育学部非常勤講師「音楽社会学」(後期集中講義・本年度のみ)
 2005年4月 慶應義塾大学商学部非常勤講師「人間と音楽」(2006年3月まで)
 2005年4月 国立音楽大学大学院音楽研究科非常勤講師「音楽デザイン論」(2006年3月まで)
 2005年9月 法政大学社会学部非常勤講師「芸術文化論」(後期・2006年3月まで)
 2006年4月 船場アートカフェディレクター
 2006年4月 国立国際日本文化研究センター共同研究員 共同研究テーマ「文化の所有と拡散」(2009年3月まで)
 2006年9月 神戸大学発達科学部非常勤講師「サブカルチャー論」(前期集中講義・瓜生吉則講師と分担、2016年度まで)
 2006年10月 京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師「ポピュラー音楽論」(後期・本年度のみ)
 2006年12月 東京芸術大学音楽学部非常勤講師「ポピュラー音楽とその研究の方法論」(後期集中講義・本年度のみ)
 2007年4月 神戸大学発達科学部非常勤講師「表現の政治学」(前期、2018年度まで)
 2007年4月 京都精華大学表現研究機構共同研究員 「ポピュラーカルチャーおよび表現にかかわる研究交流推進プロジェクト」
 2009年4月 同志社女子大学学芸学部非常勤講師「音楽社会学」(前期・本年度のみ)
 2009年4月 神戸女学院大学文学部非常勤講師「メディアと知」(後期・2012年度前期・2012年度まで)
 2010年4月 京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師「美学美術史学特殊講義」(前期集中講義・本年のみ)
 2011年4月 文部科学省教科用図書検定調査審議会専門委員(2014年3月まで)
 2013年4月 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師「メディア論」(前期、2016年度まで)
 2013年4月 大阪芸術大学芸術学部非常勤講師「音楽社会学」(通年・本年度のみ)
 2016年9月 立命館大学先端学術総合研究科非常勤講師「特殊講義IV(C) 」(後期、2017年度まで)
 2016年9月 大阪音楽大学音楽学部非常勤講師「音楽著作権」(後期、2022年度以降は前期、2023年度まで)「ポピュラー音楽論」(2019年度後期、2020年度〜21年度前期、2022年度以降は後期開講、2023年度まで)
 2017年4月 大阪大学文学部・大学院文学研究科非常勤講師「音楽学講義」(前期・本年度のみ)
 2018年4月 立命館大学文学部非常勤講師「文化芸術特殊講義」(前期、本年度のみ)
 2020年4月 同志社大学大学院文学研究科非常勤講師「音楽学特講II」(前期、2022年度まで)
 2024年4月 立命館大学文学部非常勤講師「文化芸術特殊講義」(前期・本年度のみ)
 2024年9月 大阪成蹊大学芸術学部非常勤講師「造形芸術専門研究3【VV】」(後期)
 2024年9月 同志社女子大学学芸学部非常勤講師「ポピュラーミュージックB」(後期)

 専攻:音楽学、メディア論、ポピュラー文化論
 所属学会:美学会(西部会)
      日本音楽学会西日本支部
      (2009年4月〜2011年3月 関西支部役員、2011年4月〜2013年3月 西日本支部(関西支部より名称変更)役員)
      (2015年4月〜2017年3月、2017年4月〜2019年3月 西日本支部役員)
      (2021年4月〜2023年3月 西日本支部役員・会計担当)
      (2023年4月〜2025年3月 西日本支部役員)
      日本ポピュラー音楽学会
      (2004年11月〜2006年12月 理事(広報担当)、2006年12月〜2008年12月 理事(編集委員長))
      (2010年11月〜2014年12月 理事(庶務・ 学会事務局担当)、2011年全国大会実行委員長)
      (2016年12月〜2018年11月 理事(編集委員長))
      (2018年11月〜2020年12月 理事(会計担当))
      (2022年12月〜2024年12月 会長)

【研究業績一覧】

《著書(単著)》

2005『その音楽の〈作者〉とは誰か——リミックス・産業・著作権』、東京:みすず書房

『その音楽の〈作者〉とは誰か』

2006『聴衆をつくる——音楽批評の解体文法』、東京:青土社

『聴衆をつくる』


《著書(共著)》

2005『音楽未来形——デジタル時代の音楽文化のゆくえ』、増田聡・谷口文和(著)、東京:洋泉社

『音楽未来形』

2017(電子書籍)『連続討議 文系学部解体—大学の未来@横浜国立大学』(kindle版)、室井尚他(著)、東京:読書人
  (第4章「大学はこのままでいいのか?自由と多様性を求めて」での報告と討議、pp.226-343)
2020「『大学の学び』とは何か——『人生すべてがコンテンツ』を越えて」、内田樹(編)『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』、東京:晶文社、pp.103-114

《論文(単著)》

1997「ポピュラー音楽における『作品』とはなにか——記号学的考察の試み」
   『ポピュラー音楽研究』(日本ポピュラー音楽学会誌)Vol.1、pp.22-34(著書、増田2005に加筆再録)
1998「作り手の力学——広告音楽制作プロダクションを中心に」
   『広告の音・音楽についての総合的研究』(小川博司、大倉恭輔、小田原敏、小泉恭子、粟谷佳司、葉口英子、増田聡)
   吉田秀雄記念事業財団研究助成報告書、pp.10-20(著書、増田2005に加筆再録)
1999「現代ポピュラー音楽の作品概念——クラブ・ミュージックの諸実践を中心に」
   『音楽学』(日本音楽学会誌)第45巻第1号、pp.67-82
2001「『この音楽は商品だが、それに何か問題でも?』——音楽産業論の3つのパラダイム」
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第16巻、pp.33-41(著書、増田2005に加筆再録)
2001「聴衆の生産——カルチュラル・スタディーズと音楽美学」
   『ExMusica』4号(特集:カルチュラル・スタディーズの中の音楽)、pp.44-54(著書、増田2006に加筆再録)
2002「音楽『著作権』の誕生——近代日本における概念の成立と流用」
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第17巻、pp.37-46(著書、増田2005に加筆再録)
2002「都市音楽のジオグラフィ——書物を拾い、街を捨てよ」
   田島則行+久野紀光+納村信之(編)『都市/建築フィールドワーク・メソッド』、東京:INAX出版、pp.238-251
2003「音階論とポピュラー音楽研究——小泉文夫による歌謡曲論の理論的前提」
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第18巻、pp.13-21(著書、増田2006に加筆再録)
2003「ポピュラー音楽のジャンル観念について——その構造と機能に関する美学的考察」
   『阪大音楽学報』第1号、pp.63-76(著書、増田2006に加筆再録)
2003「誰が誰に語るのか——Jポップの言語=音楽行為論・試論」
   『ユリイカ』2003年6月号(特集:Jポップの詩学)、pp.158-170(著書、増田2006に加筆再録)
2003「ポピュラー音楽研究と音楽学はどう関わるか——方法・対象・目的」
   東谷護(編著)『ポピュラー音楽へのまなざし——売る・読む・楽しむ』、東京:勁草書房、pp.127-152
2004「日本語ロック論争の問題系——内田裕也と大滝詠一は何において対立したのか」
   『ユリイカ』2004年9月号(特集:はっぴいえんど)、pp.158-168(著書、増田2006に加筆再録)
2005「音楽著作権の文化的効果——『大地讃頌』事件を検討する」
   『国立音楽大学研究紀要』第39集、pp.53-62(著書、増田2006に加筆再録)
2005「軽やかに歌われる君が代ポップ——政治性を忌避する若者の現在」
   『論座』2005年5月号、pp.114-121(著書、増田2006に加筆再録)
2005「『クラシック』によるポピュラー音楽の構造支配」
   渡辺裕・増田聡ほか著『クラシック音楽の政治学』、東京:青弓社、pp.49-81
2005「『パクリ』再考——美学的分析の試み」
   三井徹(監修)『ポピュラー音楽とアカデミズム』、東京:音楽之友社、pp.229-252
2005「ダブ/ミックス/ブレイクビーツ——1970年代の録音テクノロジーの布置」
   『DRESSTUDY:服飾研究』京都服飾文化研究財団)第48巻(2005年秋号)、pp.17-22
2005「広告音楽とその作り手たち」
   小川博司・小田原敏・粟谷佳司・小泉恭子・葉口英子・増田聡(著)
   『メディア時代の広告と音楽——変容するCMと音楽化社会』、東京:新曜社、pp.57-90
2008a「データベース、パクリ、初音ミク」
   『思想地図』Vol.1(特集:日本)、東浩紀・北田暁大(編)、東京:NHK出版、pp.151-176
2008b「電子楽器の身体性——テクノ・ミュージックと身体の布置」
   山田陽一(編)『音楽する身体——〈わたし〉へと広がる響き』、京都:昭和堂、pp.113-136
2008c「『音楽のデジタル化』がもたらすもの」
   東谷護(編著)『拡散する音楽文化をどうとらえるか』、東京:勁草書房、pp.3-23
2010「真似・パクリ・著作権—模倣と収奪のあいだにあるもの」
   山田奨治(編)『コモンズと文化—文化は誰のものか』、東京:東京堂出版、pp.81-117
2014「われわれは『存在しないもの』を聴いている——今井晋『ポピュラー音楽の存在論—《トラック》、《楽曲》、《演奏》』への応答」
   『ポピュラー音楽研究』Vol.17、pp.31-48
2016「「パクリ」と剽窃の微妙な関係—音楽を中心に」、『研究報告音楽情報科学(MUS)』2016-MUS-110(12),1-5 (2016-02-22)
2016 "Database, Pakuri (Rip-offs), Hatsune Miku", Urbanscope (e-Journal of the Urban-Culture Research Center, Osaka City University) Vol.7, pp.16-28(論文・増田2008aの英訳)
2020「音楽にとってパクリとは何か?—模倣・カヴァー・オリジナル」
   大和田俊之(編著)『ポップ・ミュージックを語る10の視点』、東京:アルテスパブリッシング、pp.205-238

《論文(共著)》

2003(松岡貴史・村澤由利子・山田啓明・増田聡)
   「児童・生徒の音楽創作とその演奏表現指導の実践的研究——大学等地域開放特別事業『手づくりの音楽を楽しもう!』を事例に」
   『鳴門教育大学実技教育研究』第13巻、pp.23-34
2003(松岡貴史・森正・増田聡)
   「『初等音楽I』の授業が目指すもの——特別公開授業(ソルフェージュ・楽典)及び授業研究会をとおして」
   『鳴門教育大学授業実践研究——学部・大学院の授業改善をめざして』第2号、pp.75-82
2004(増田聡・谷口文和)「録音・複製テクノロジーと音楽聴取体験の多層化——オーディオ趣味とDJ文化を中心に」
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第19巻、pp.25-35(著書、増田・谷口2005に加筆再録)

《事典項目、記事、コラムなど》

1999「クラブ・ミュージック/遍在する音楽機械」
   『Readings:1 建築の書物/都市の書物』五十嵐太郎編、INAX出版)、pp.266-269
2000「KARAOKE:音楽デザインは『のど自慢』の夢を見るか?」
   『20-21世紀デザイン・インデックス』
   (水野誠一企画監修、柏木博/伊藤俊治/岡崎乾二郎/佐倉統/水越伸・編集、INAX出版)、pp.210-211
2002 連載『音楽批評の解体文法』
    第1回「誰が謳った音階理論? ——小泉文夫の歌謡曲論、その後」『10+1』(INAX出版)26号、pp.27-29
    第2回「誰が何を盗むのか? ——「パクリ」と類似とアイデンティティの倫理学」『10+1』(INAX出版)27号、pp.24-26
    第3回「音楽ジャンルとは何か? ——サウンド・概念・権力のトポロジー」『10+1』(INAX出版)28号、pp.27-30
    第4回「歌の意味とは何か? ——声・歌・歌詞の意味論に向けて」『10+1』(INAX出版)29号、pp.22-25
    第5回「なぜ音楽について語りたがるのか? ——音楽の倫理学に向けて」『10+1』(INAX出版)30号、pp.24-26
2003「『複製技術の時代』の終焉 ——ベンヤミンは『作曲』の夢を見たか?」
   『季刊 d/SIGN』4号(特集:複製)、pp.68-73(著書、増田2006に加筆再録)
2003「『文化現象』総体に挑む ——ポピュラー音楽研究のいま」、朝日新聞9月2日夕刊文化面(署名寄稿)
2003「音楽社会学」、洋泉社MOOK『シリーズ StartLine2:子犬に語る社会学・入門』(洋泉社)、pp.104-105
2003「アイロニズムの果てのロマン主義、あるいは『パクリ』非難」、『ユリイカ』2003年12月号、p.206
2004 事典項目執筆、現代ポピュラー音楽関係キーワード22項目、音楽グループ・個人について31項目(項目詳細)
   『スーパーニッポニカProfessional(2004年度版)』WinMac(DVD-ROM百科事典)、東京:小学館
   (ジャパンナレッジ http://www.japanknowledge.com/から有料閲覧可能)
   (Yahoo!辞書 http://100.yahoo.co.jp/から無料閲覧可能)
2004「ロック論の書き方?」、『ユリイカ』2004年3月号(特集:論文作法)、pp.190-198
2004「ストリートの音 ——路上を領する者たち」『10+1』(INAX出版)34号、pp.94-96
2004「クリエイティブ・コモンズは最終的な解決策ではなく一つの提案なのだ」
   『InterCommunication』(NTT出版)No.49、2004年夏号、pp.184-187
2004-2005 連載『文化所有のポリティクス』
   第1回「香水の著作権を望むのは誰だ」『10+1』(INAX出版)No.36、pp.28-29
   第2回「『大地讃頌』事件について:前編」『10+1』(INAX出版)No.37、pp.27-29
   第3回「『大地讃頌』事件について:後編」『10+1』(INAX出版)No.38、pp.15-17
   第4回「文化的所有物の多層性」『10+1』(INAX出版)No.39、pp.27-28
2004「文化を所有するのは誰だ?——知的財産権・著作権をめぐって」
   斎藤哲也(編)『使える新書2:21世紀の論点編』(WAVE出版)、pp.76-90
2004「カルチャーは政治の夢を見るか?——現代文化の政治学・入門」
   斎藤哲也(編)『使える新書2:21世紀の論点編』(WAVE出版)、pp.105-116
2004「関連領域重要文献紹介:ポピュラー音楽と著作権」、『ポピュラー音楽研究』Vol.8、pp.55-62
2005「ブログ・ガイド100@2005/音楽」、『ユリイカ』2005年4月号(特集:ブログ作法)、pp.205-208
2005「音楽——ポストサンプリングのヴィジョン」
   森司・村田真・暮沢剛巳(監修)『アートスケープ・クロニクル1995-2005』(トランスアート)(リンク先より本文閲覧可能)、pp.146-147
2006「『ロコローション』からのまネコまで、『パクリ』を巡る議論」、『ミュージックマガジン』2006年1月号、pp.66-67
2006「小林亜星vs服部克久」、別冊宝島1257『「パクリ・盗作」スキャンダル読本』(宝島社)、pp.54-55
2006「盛り上がる『パクリ』批判の深層——情報を財産にしようとする『現代のミダス王』」
   『論座』2006年4月号、pp.206-211
2006(項目執筆)「ビートルズ」「マイケル・ジャクソン」「アフリカ・バンバータ」「ニルヴァーナ」「サンプラー」
   小沼純一監修『あたらしい教科書(8)音楽』(プリグラパブリッシング)
2006「誰も見向きもしない中途半端さ」、『週刊読書人』2006年11月17日(第2663号)、p.3
2006「今日の音楽知が行っていること」、『週刊読書人』2006年11月24日(第2664号)、p.3
2007「教員賃金ランキング」、『大学ランキング2008』(朝日新聞社)、pp.298-300
2007(項目執筆)「音楽著作権と楽譜出版社」
   『事典 世界音楽の本』(徳丸吉彦・高橋悠治・北中正和・渡辺裕(編)、岩波書店)、pp.194-197
2008「『作曲の時代』と初音ミク」、『InterCommunication』(NTT出版)No.64、2008年春号、pp.80-83
2008「北九州という場、抵抗としてのポップミュージック」
   『thinking on the borderland(art talk session vol.1: 宮川敬一)』、pp.25-36
   平成18〜20年度科学研究費補助金若手研究(研究代表者:谷口幹也)研究フォーラム記録集
2008(責任編集)「第4回ポピュラーカルチャー研究会報告書:テーマ〈声〉」
   『ポピュラーカルチャー研究』京都精華大学表現研究機構)Vol.1 No.4, 2007、pp.1-63(リンク先に本文PDFあり)
2008「小室哲哉被告 著作権詐欺事件に思う」、朝日新聞(大阪本社版)11月27日夕刊文化面(署名寄稿)
2008「初音ミクから遠く離れて」、『ユリイカ』2008年12月臨時増刊号(総特集:初音ミク)、pp.37-42
2008「音楽のモジュール化と著作権法による抑制」、
『智場』112号(2008年12月)(特集:コンテンツの未来)、pp.58-63
2010「水に歴史はない」、『ユリイカ』2010年9月号(特集:10年代の日本文化のゆくえ)、pp.162-166
2011「パクリ:ポピュラー音楽の場合」(+「パネルディスカッション」での討議)
   『ポピュラーカルチャー研究』(京都精華大学全学研究センター)Vol.4 No.1, 2010「パクリ:ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用」、pp.22-32(リンク先に本文PDFあり)
2012「「今、音楽に何ができるか」という修辞に答える──震災時代の芸術作品」
   10+1web site201206【特集・書物のなかの震災と復興】
2012「大阪讃岐うどんと味覚の場所性」『理(コトワリ)』(関西学院大学出版会)No.31、2012年6月、pp.2-3
2012「三・一一、思索と伝達、経験と社会:「今、音楽になにができるか」という修辞に答える—震災時代の芸術作品」
   五十嵐太郎(監修)『3.11/After—記憶と再生へのプロセス』、東京:LIXIL出版、pp.264-269
2012(事典項目執筆)「ポピュラー音楽」(p.1183)「レコード」(p.1347)
   見田宗介(編集顧問)、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一(編集委員)『現代社会学事典』、東京:弘文堂
2014「ヤンキーと音楽:〈反アート〉の美学」
   鞆の津ミュージアム(監修)『ヤンキー人類学—突破者たちの「アート」と表現』、東京:フィルムアート社、pp.138-149
2015「五輪エンブレム「パクリ」追及に走らせたもの」、YOMIURI Online、2015年9月15日
2015「『完全パクリレポート』と剽窃の動機」、メールマガジン『αSYNODOS』vol.181(特集:コピペ・盗作・贋作)、2015年10月1日
2016「オリジナリティと表現の現在地──東京オリンピック・エンブレム、TPP知的財産条項から考える」
   『10+1 web site』(特集:2016年の建築・都市を読むためのキーワード)、2016年1月
2016「「研究の根拠」の無根拠な擁護」、『ポピュラー音楽研究』Vol.20、pp.49-51
2017「中年とスケートボード」、『文學界』2017年3月号(第71巻第3号)、pp.256-257
2017「私が好きな中公新書3冊:「自分の知らない領域の知」への凄腕案内人」、web中公新書5月23日
2017「(ポップスみおつくし)ありあまる音楽」、朝日新聞11月27日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2018「音楽産業と著作権」、アメリカ学会(編)『アメリカ文化事典』、東京:丸善出版、pp.686-687
2018「(ポップスみおつくし)演歌の本質」、朝日新聞2月26日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2018『研究集会:音とともに生きる—文化的実践としてのポピュラー音楽』(分担執筆)
   科学研究費基盤研究(A)「ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究」報告書
2018「(ポップスみおつくし)二つの音楽」、朝日新聞5月28日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2018「「愛国ソング」30年史を振り返る〜長渕剛からRADWIMPSまで:なぜアーティストはニッポンを歌うのか」、『現代ビジネス』ウェブサイト2018-07-08掲載
2018「ゆずと椎名林檎に学ぶべき「愛国ソング」の作法:排外主義なき愛国を目指して」、『現代ビジネス』ウェブサイト2018-07-08掲載
2018「(ポップスみおつくし)口パクは罪か?」、朝日新聞8月27日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2018「(ポップスみおつくし)カモンベイビーアメリカ」、朝日新聞11月26日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2019「(ポップスみおつくし)平成とポピュラー音楽」、朝日新聞2月25日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2019「(ポップスみおつくし)内田裕也のロック」、朝日新聞5月30日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2019「(ポップスみおつくし)技術が技術を置き換える」、朝日新聞8月22日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2019「(ポップスみおつくし)「存在しない」歌手の増殖」、朝日新聞11月28日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2020「(ポップスみおつくし)AI歌手の是非をめぐって」、朝日新聞2月27日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2020「(ポップスみおつくし)ライブのない世界」、朝日新聞5月28日夕刊文化芸能面(大阪本社版以外に掲載)
2020「(ポップスみおつくし)「夜好性」たちの心象風景」、朝日新聞8月27日夕刊文化芸能面
2020「(ポップスみおつくし)非常事態後の社会像」、朝日新聞11月26日夕刊文化芸能面
2020「『真正』なロック音楽は存在するのか」、美学会(編)『美学の事典』、東京:丸善出版、pp.412-413
2021「(ポップスみおつくし)ネット空間の声と歌い手」、朝日新聞2月25日夕刊文化芸能面
2021「(ポップスみおつくし)合体する音楽」、朝日新聞5月27日夕刊文化芸能面
2021「寺内タケシ追悼――増田聡が綴る、エレキ・ギターを日本に土着化させた〈神様〉の情熱」Mikiki(タワーレコード批評サイト)7月19日
2021「(ポップスみおつくし)五輪の辞任騒動」、朝日新聞8月26日夕刊文化芸能面
2021「(ポップスみおつくし)Jポップの終焉」、朝日新聞11月25日夕刊文化芸能面
2022「(ポップスみおつくし)今どきの「ライブ性」」、朝日新聞2月24日夕刊文化芸能面
2022「「ライブ」とは何か? VTuber、ホログラム…揺らぐ概念」、朝日新聞デジタル2月26日
2022「「正念場」が露わにしたこと」『こころの未来』(京都大学こころの未来研究センター)第26号、pp.26-29
2022「(ポップスみおつくし)ギターソロを聴かない若者」、朝日新聞5月26日夕刊文化芸能面
2022「音楽における模倣と「パクリ」」(主題別討議報告:音楽と倫理)、『倫理学年報』(日本倫理学会)71巻、pp.82-86
2022「(ポップスみおつくし)「匿顔」のミュージシャン」、朝日新聞8月25日夕刊文化芸能面
2022「(ポップスみおつくし)ジャンル分けの地図」、朝日新聞11月24日夕刊文化芸能面
2023「女性アイドルはなぜ「僕」と歌う? 日本語が生む「ジェンダー交差」」、朝日新聞デジタル3月15日
2023「(ポップスみおつくし)「僕」「あたし」と歌うとき」、朝日新聞3月23日夕刊文化芸能面
2023「法」、永冨真梨・忠聡太・日高良祐(編著)『クリティカル・ワード ポピュラー音楽 〈聴く〉を広げる』、東京:フィルムアート社、pp.119-127
2023「(ポップスみおつくし)発展する音楽生成AI」、朝日新聞6月22日夕刊文化芸能面
2023「(ポップスみおつくし)「下からの」近代大衆音楽史」、朝日新聞9月28日夕刊文化芸能面
2023「(ポップスみおつくし)偉大な音楽家たちの訃報」、朝日新聞12月28日夕刊文化芸能面
2024「クロス・ジェンダード・パフォーマンスについて」、藝術文化雜誌『紫明』(紫明の会)第五十四號、pp.63-67
2024「(ポップスみおつくし)パンクの系譜」、朝日新聞3月28日夕刊文化芸能面
2024「(ポップスみおつくし)AIの使用進んでも」、朝日新聞6月27日夕刊文化芸能面
2024「ELSIの視点から音楽をみる」、『フィルカル』Vol.9, No.2、pp.126-135
2024「(ポップスみおつくし)いまどきの文化産業」、朝日新聞9月26日夕刊文化芸能面

《書評》

2000 リチャード・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学 ——プラグマティズムの立場から』(秋庭史典訳、剄草書房、1999年)
    『ExMusica』創刊号、pp.232-233.
2003 テオドール・W・アドルノ『アドルノ 音楽・メディア論』(渡辺裕編、平凡社、2002年)/佐々木敦『ex-music』(河出書房新社、2002年)
    『InterCommunication』(NTT出版)No.43、2003年冬号、pp.102-103.
2004 阿部嘉昭『椎名林檎vsJポップ』(河出書房新社、2004年)、『ミュージックマガジン』2004年4月号、p.198
2004 名和小太郎『ディジタル著作権』(みすず書房、2004年)、『ミュージックマガジン』2004年6月号、p.194
2004 金悠美『美学と現代美術の距離:アメリカにおけるその乖離と接近をめぐって』(東信堂、2004年)、『美術手帖』2004年7月号、pp.192-193
2004 菊地成孔+大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校:【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史』(河出書房新社、2004年)
    『ミュージックマガジン』2004年12月号、p.198
2004 生明俊雄『ポピュラー音楽は誰が作るのか——音楽産業の政治学』(勁草書房、2004)、『図書新聞』2004年12月11日(第2705号)、p.5
2005 津田大介『誰が「音楽」を殺すのか?』(翔泳社、2004)、『中央公論』2005年2月号、pp.259-260
2005 赤川学『子どもが減って何が悪いか!』(ちくま新書、2004)、『中央公論』2005年4月号、pp.275-276
2005 北田暁大『嗤う日本の「ナショナリズム」』(NHKブックス、2005)、『中央公論』2005年6月号、pp.297-298
2005 福井健策『著作権とは何か』(集英社新書、2005)、『中央公論』2005年8月号、pp.271-272
2005 マイク・モラスキー『戦後日本のジャズ文化——映画・文学・アングラ』(青土社、2005)、『中央公論』2005年10月号、pp.297-298
2005 三浦展『下流社会——新たな階層集団の出現』(光文社、2005)、『中央公論』2005年12月号、pp.245-246
2005 内田樹『街場のアメリカ論』(NTT出版、2005)、『ミュージックマガジン』2005年12月号、p.207
2007 名和小太郎『イノベーション 悪意なき嘘』(岩波書店、2007)、日経ビジネスオンライン「超ビジネス書レビュー」、6月20日
2007 毛利嘉孝『ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房、2007)、『ミュージックマガジン』2007年10月号、p.116
2014 東谷護(編)『ポピュラー音楽から問う』(せりか書房、2014)、『北海道新聞』12月14日付朝刊読書面
2014 円堂都司昭『ソーシャル化する音楽—「聴取」から「遊び」へ』(青土社、2013)、『ポピュラー音楽研究』Vol.18、pp.98-103
2019 「与えられた環境のなかでどのように生のスタイルを適合させうるのか」(千葉雅也『アメリカ紀行』(文藝春秋、2019)書評)
    『週刊読書人』2019年9月27日号(第3308号)、p.1
2024 「敗北、他者、土着、大衆化」(山崎隆広『音楽雑誌と政治の季節』(青弓社、2024)書評)
    『週刊読書人』2024年9月6日号(第3555号)、p.6

 その他は書評のページ参照。

《学会発表・シンポジウム・招待講演等》

1996 「クラブ・ミュージック/ヒストリー・テクノロジー・イデオロギー」
   日本ポピュラー音楽学会関西地区1996年度第1回研究例会(3月16日)
1996 「複製メディア時代のポピュラー音楽の作品概念〜クラブ・ミュージックの諸実践を中心に」
   日本ポピュラー音楽学会第8回全国大会(11月10日)
1997 「複製メディア時代におけるポピュラー音楽の作品概念〜クラブ・ミュージックを中心に」
   日本音楽学会(関西支部第270回)例会(5月10日)
1997 「拡散する『作者』〜現代ポピュラー音楽とテクノロジーに関する一考察」
   日本音楽学会第48回全国大会(10月5日)
1998 「誰の音楽?誰の権利?:広告音楽タイアップと音楽著作権の経済学」(増田報告分)
   ワークショップ『産業、リソース、力 ——「日本の」音楽産業を考える』
   (安田昌弘/秋元淳、生明俊雄、阿部勘一、河野敬、増田聡)
   日本ポピュラー音楽学会第10回全国大会(10月25日)
1998「問題提起:クラブ・ミュージックと音楽学」(増田報告分)
   シンポジウム『音楽学からみたポピュラー音楽』
   (村田公一/井上貴子、大角欣矢、久万田晋、増田聡)
   日本音楽学会第49回全国大会(11月8日)
1999「『この音楽は商品だが、それに何か問題でも?』〜音楽産業論の3つのパラダイム」(増田報告分)
   共同発表『音楽産業論の理論と実際〜ターンテーブル産業とクラブ・ミュージック』(秋元淳・増田聡)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区1999年度第2回研究例会(6月19日)
1999「音楽著作権の美学」
   美学会第50回全国大会(10月3日)
2000「成熟社会の広告と音楽」(小川博司、小田原敏、葉口英子、粟谷佳司と共同発表)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区2000年度第1回研究例会(4月8日)
2000「ポピュラー音楽研究から見た音楽学 ——その利用(不)可能性」
   東洋音楽学会・日本音楽学会(関西支部第289回)合同例会(6月24日)
2000「地方教育大学の現況と音楽学の地位」(増田報告分)
   パネル・ディスカッション『若手研究者のみる音楽学の内と外』(増田聡・今田健太郎、司会:根岸一美)
   日本音楽学会(関西支部第291回)例会(9月30日)
2001「音楽学と『世間』〜小泉文夫の歌謡曲論は誰のためのものか」(増田報告分)
   シンポジウム『知識人としての音楽学者』(増田聡/沼野雄司・吉田寛、司会:伊東信宏)
   日本音楽学会第52回全国大会(10月7日)
2002「応用音楽学:ポピュラー音楽研究の立場から」
   日本音楽学会・東洋音楽学会関西支部特別例会「応用音楽学の可能性」(11月9日)
2002「『パクリ』再考 ——その概念分析の試み」
   日本ポピュラー音楽学会第14回全国大会(12月8日)
2003 書評会「『アドルノ 音楽・メディア論集』を読む〜「ラジオ・シンフォニー」を中心に」
   (吉田寛・村田公一・南田勝也・増田聡)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区2003年度第1回研究例会(3月1日)
2004「音楽著作権問題のメディア論的構造 ——「大地讃頌」事件を例に」(増田報告分)
   シンポジウム『音楽著作権の諸問題 ——文化と経済構造の現在形』(倉田喜弘・森川卓夫・増田聡、司会:佐藤望)
   日本音楽学会関東支部・日本ポピュラー音楽学会関東地区合同例会(10月9日)
2005 書評会「生明俊雄『ポピュラー音楽は誰が作るのか』(勁草書房)」(阿部勘一・細川修一・増淵敏之・増田聡、司会:大山昌彦)
   日本ポピュラー音楽学会関東地区2005年度第1回研究例会(1月29日)
2006「擬態としての『音楽学』と奇妙な近代の復活」(増田報告分)
   シンポジウム『藝術の変貌/藝術学の展開』(前川修・宮下誠・渡辺真・増田聡・外山紀久子、司会:佐々木健一)
   藝術学関連学会連合創立第1回公開シンポジウム(6月17日)
2007 シンポジウム『「藝術は誰のものか?」—著作権問題を藝術学から考える』(ディスカッサント参加)
   (木村建哉+渡辺裕/島本浣・塚田健一・兼子正勝・名和小太郎・岡田温司・増田聡)
   藝術学関連学会連合第2回公開シンポジウム(6月16日)
2007「著作権制度の思想的基盤とその変容」(増田報告分)
   パネルディスカッション『情報化社会における著作権のあり方』(赤尾晃一・河野生吾・鎌原淳三・増田聡、司会:中村誠)
   HISS:The 9th IEEE Hiroshima Student Symposium(11月25日)
2008「声とは何か:ポピュラーカルチャーにおけるその諸機能」(増田報告分)
   『その声は誰の声? ─〈声〉の現在とポピュラーカルチャー』(増田聡/小松正史・今井隆介)
   京都精華大学表現研究機構「ポピュラーカルチャーおよび表現にかかわる研究交流推進プロジェクト」第4回公開研究会(3月14日)
2009「インターネットによるテレビ番組の視聴について」(増田報告分)
   シンポジウム『テレビ文化は残せるか—著作権・アーカイブス・コマーシャル』
   (福井健策・石田佐恵子・田村和人・高野光平・増田聡・岩渕功一、司会:山田奨治)
   京都精華大学表現研究機構「テレビCM研究プロジェクト」・国際日本文化研究センター「文化の所有と拡散」研究会合同シンポジウム(1月11日)
2009 書評会「粟谷佳司『音楽空間の社会学』(青弓社)」(高増明・増田聡、司会:永井純一)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区2009年度第1回研究例会(3月7日)
2010「パクリ:ポピュラー音楽の場合」(増田報告分)
   シンポジウム『パクリ:ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用』
   (伊藤公雄、増田聡、山田奨治、杉本バウエンスジェシカ、細馬宏通、司会:佐藤守弘)
   京都精華大学ポピュラーカルチャー研究プロジェクト「第1回 ポピュラー・カルチャーシンポジウム」(4月24日)
2010 シンポジウム『きのう、何読んだ?〜やおい/BL(研究)の今を熱く語る〜』(コメンテーターとして参加)
   (堀あきこ、東園子、守如子/秦美香子、増田聡、司会:古久保さくら)
   大阪市立大学人権問題研究センター「サロンde人権 公開シンポジウム」(9月11日)
2012 「作品概念と真正性—今井論文に応答する」及び
    ワークショップ『ポピュラー音楽の美学と存在論—今井論文をめぐるオープン・ディスカッション』の企画
   (増田聡/今井晋、谷口文和)
   日本ポピュラー音楽学会第24回全国大会(12月9日)
2013 「われわれは「存在しないもの」を聴いている —今井晋「ポピュラー音楽の存在論—《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答」及び
    ワークショップ『ポピュラー音楽の美学と存在論(2)—今井論文をめぐるオープン・ディスカッション』の企画
   (増田聡/森功次、吉田寛、谷口文和)
   日本ポピュラー音楽学会第25回全国大会(12月8日)
2014 「サブカルチャーとしてのクラシック音楽」及び
    ワークショップ『佐村河内事件を考える—クラシック音楽のポピュラーな受容と作者性』の企画
   (増田聡/平田誠一郎、小川博司、鈴木淳史)
   日本ポピュラー音楽学会第26回全国大会(12月7日)
2016 「「パクリ」と剽窃の微妙な関係−音楽を中心に」(招待講演)、情報処理学会第110回音楽情報科学研究会(3月1日)
2016 「音楽と政治:その関係を類型化する」
    ワークショップ「ポピュラー音楽と政治の現在 : フジロック「音楽に政治を持ち込むな」問題を中心に」
   (太田健二/津田大介、伊藤昌亮、増田聡、永田夏来)
   日本ポピュラー音楽学会第28回全国大会(12月4日)
2017 「音楽と創作性の現在」
    パネルディスカッション『いま、著作権問題を考える』
   (渡辺裕/小岩信治、長塚真琴、増田聡)
   日本音楽学会第68回全国大会(10月29日)
2018 シンポジウム『演歌研究の新展開:歴史・実践・越境』(ディスカッサントとして参加)
   (輪島裕介、斎藤完、ベニー・トン、増田聡)
   日本音楽学会西日本支部第39回(通算390回)例会(1月20日)
2018 パネル・ディスカッション「音楽とファンの身ごなしの諸相」(司会・コメンテーターとして参加)
   (ピーター・バラカン、佐藤守弘、安田昌弘、秋庭史典、輪島裕介、増田聡)
   横浜都市文化ラボ研究集会「音とともに生きる──文化的実践としてのポピュラー音楽」(リンク先に報告書あり)(2月17日)
2018「「愛国ソング」の系譜―ニッポン系ポップ研究序説―」
   日本ポピュラー音楽学会第30回全国大会(11月24日)
2020「オンライン学会発表における音楽・映像の引用はなぜタブーとなったのか:各学会コンテンツガイドラインを検討する」
   ワークショップ「オンライン学会発表と法的問題—「公衆送信」における音楽・映像配信の諸問題を中心に」(増田聡・安田昌弘・琴太一)
   日本ポピュラー音楽学会2020年第2回オンライン例会(JASPM32関連企画)(11月29日)
2021「音楽における模倣と「パクリ」」
   主題別討議「音楽と倫理」(奥波一秀/増田聡・三重野清顕・守博紀)
   第72回日本倫理学会大会(京都大学、オンライン開催)(10月2日)
2023「クロス=ジェンダード・パフォーマンス再考——中河論文以降の日本語ポピュラー音楽の諸事例を通じて」
   日本ポピュラー音楽学会第35回全国大会(12月9日)(参考:大会開催時に作成した会場周辺うどんマップ
2024 企画セッション「楽器の街・浜松で考える《Music×AI》の未来」
   (北原鉄朗/中村栄太・前澤陽・徳井直生・増田聡)
   人工知能学会第35回全国大会(5月29日)

《学位論文》

1997 「複製メディア時代のポピュラー音楽の作品概念〜クラブ・ミュージックの諸実践を中心に」
   大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻修士学位論文(平成八年度)
2000 「現代ポピュラー音楽の美学的研究 ——「作品」「作者」概念を中心に」(要旨)
   大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士(文学)学位論文(平成十一年度)

《学会発表報告》

1997「グローバリゼーションのなかの日本」(細川周平他)
   日本ポピュラー音楽学会第8回全国大会(1996年11月)ワークショップ報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)32号(Vol.9-No.2)、pp.3-5
1998「『ドラム・セット』から『ドラム・サウンド』へ ——現代ポピュラー音楽におけるリズム楽器の演奏実践」(秋元淳)
   日本音楽学会関西支部第276回例会(1998年5月)個人研究発表報告
   『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第67号、pp.6-7
1999「1950年代、60年代のブルース ——高まる人権意識と公民権運動がブルースに与えた影響をめぐって」(稲葉光俊)
   日本音楽学会関西支部第279回例会(1998年9月)個人研究発表報告
   『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第69・70合併号、pp.9-10
2000 書評セッション『鳴り響く性〜日本のポピュラー音楽とジェンダー』(北川純子編、剄草書房)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区2000年度第2回研究例会(2000年5月、マスコミ・フォーラムと共催)報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)45号(Vol.12-No.2)、pp.8-9
2002「ブエナ・ビスタ現象とは何だったのか:グローバル化する音楽市場とローカル社会の相克」
   (石橋純/東琢磨・西村秀人・中村真)
   日本ポピュラー音楽学会第13回全国大会(2001年12月)ワークショップ報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)51号(Vol.14-No.1)、pp.7-8
2003「ポピュラー音楽研究に未来はあるか? ——制作・評論・音楽学からの視点」
   (麻生香太郎・高護・山田晴通・渡辺裕)
   日本ポピュラー音楽学会第14回全国大会(2002年12月)シンポジウム報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)55号(Vol.15-No.1)、pp.4-5
2014 「ポピュラー音楽の美学と存在論—今井論文をめぐるオープン・ディスカッション」(増田聡/今井晋・谷口文和)
   日本ポピュラー音楽学会第24回全国大会(2012年12月)ワークショップ報告
   『ポピュラー音楽研究』Vol.17、pp.86-89
2014 「ポピュラー音楽の美学と存在論(2)—今井論文をめぐるオープン・ディスカッション」(増田聡/森功次・吉田寛・谷口文和)
   日本ポピュラー音楽学会第25回全国大会(2013年12月)ワークショップ報告
   『ポピュラー音楽研究』Vol.18、pp.131-133
2015 「佐村河内事件を考える—クラシック音楽のポピュラーな受容と作者性」(増田聡/平田誠一郎・小川博司・鈴木淳史)
   日本ポピュラー音楽学会第26回全国大会(2014年12月)ワークショップ報告
   『ポピュラー音楽研究』Vol.19、pp.64-66
2018 「演歌研究の新展開:歴史・実践・越境」(輪島裕介、斎藤完、ベニー・トン、増田聡)
   日本音楽学会西日本支部第39回(通算390回)例会(2018年1月)シンポジウム報告
   『日本音楽学会西日本支部通信』(日本音楽学会西日本支部会報)第14号、pp.8-9

《インタビュー・コメント等》

2004(インタビュー)「ネット著作権ってなんだ?」(9月16日)
   エキサイトブックス『TOPICS ニュースな本棚』(斎藤哲也
2005(インタビュー)「ポピュラー音楽では「作者」は拡散していく」(8月12日)
  「パクりパクられて生きるのさ」(8月19日)
  「嫌韓論とパクリ論争の共通点、相違点」(8月26日)
  「ロッキンオンに別れを告げて」(9月2日)
  「音楽のミライ」(9月9日)
   エキサイトブックス『愛と学問の旅立ち』第14回〜第18回(斎藤哲也
2005(インタビュー)「「作者は誰か」神話を解体」、朝日新聞9月28日夕刊文化面(赤田康和)
2007(コメント)「ポピュラー音楽の論考、盛んに—高校生の消費からレコード会社変遷まで」、朝日新聞7月5日朝刊文化面(野波健祐)
2007(インタビュー)「"著作権"概念が揺らぐ音楽産業」、『商工にっぽん』2007年7月号、pp.40-43(永江朗)
2008(コメント)「誰がつくるか音楽の未来予想図」(「コピーライト2008:「著作権」のゆくえ」)、中日新聞6月3日朝刊文化面(関口威人)
2010(コメント)「レディー・ガガ、装いアート化」、朝日新聞5月20日朝刊ファッション面(安部美香子、菅野俊秀)
2011(コメント)「人生の節目、音楽通し語る TV番組続々」朝日新聞10月29日東京夕刊文化芸能面(星野学)
2012(コメント)「Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も」朝日新聞4月4日朝刊文化面(神庭亮介)
2014(コメント)「盗作の考現学 蔓延するパクリツイート・コピペ論文… 「評価されたい」手軽に実現」朝日新聞5月6日朝刊文化面(神庭亮介)
2015(コメント)「(表現のまわりで)サザン騒動、生んだ空気 作り手の立場、あいまいさ許さず」朝日新聞2月11日朝刊文化面(河村能宏)
2015(インタビュー)「「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に」
    ITmediaニュース2015年2月16日(山崎春奈)
2015(インタビュー)「『盗用』リポート 作成体験」読売新聞大阪版4月22日朝刊大阪市内面(黒川絵理)
2015(コメント)「(変わるモノサシ:下)ヒット曲の基準、CD以外は」朝日新聞5月6日朝刊文化文芸面(河村能宏)
2015(インタビュー)「自分の言葉で書ける喜びを」産經新聞6月3日朝刊15面(池田美緒)
2015(インタビュー)「リポート内容をパクれ:大阪市立大で不正行為をあえて課題に」夕刊フジ6月23日5面
2015(コメント)「ニッポンの人づくり(6)大学入試改革」秋田魁新報10月9日
2015(コメント)「『東京都のブランドロゴにもパクリ疑惑』を徹底検証」、『FRIDAY』10月30日号(第32巻第43号通巻第1713号)、pp.26-27
2016(コメント)「「パクリ音楽」の何が悪い? 寛容だった昭和歌謡 炎上で売れた人も」
    withnews(朝日新聞社)2016年3月20日(河村能宏)
2016(コメント)「デモの主役は、もうラップ? ロックはどこへ 叫ぶオルタナ世代」
    withnews(朝日新聞社)2016年3月21日(河村能宏)
2016(インタビュー)「「音楽と政治」論争の不毛感 「EXILEは?」欠落した体制側という視点」
    withnews(朝日新聞社)2016年7月21日(河村能宏)
2017(千葉雅也との対談)「「ラディカル・ラーニング」のすすめ 東大・京大で今一番売れている本『勉強の哲学』をめぐって」
    『週刊読書人』2017年6月16日号
2017(コメント)「(気になる境界:2)誰もが知る曲、もう出ない?」朝日新聞8月15日朝刊文化文芸面(河村能宏)
2017(インタビュー)「校内放送「ボカロはダメ」なの?ヒット曲でもメジャーになれない理由」
    withnews(朝日新聞社)2017年9月5日(河村能宏)
2018(コメント)「(逃走/闘争 2018:1)遠のく、時代のシンボル 踊るのは私たち、多数決の仕掛け離れ」
    朝日新聞1月1日朝刊文化文芸面(河村能宏)
2018(コメント)「RADWIMPS新曲が投げかける「愛国」」、朝日新聞6月14日朝刊社会面(真野啓太、矢田萌)
2018(コメント)「(耕論)歌の「メッセージ」封じ込めれば先鋭化招く」、朝日新聞10月6日朝刊オピニオン面(岸善樹)
2018(コメント)「(Media Times)TikTok、踊る平成世代 15秒の音楽+動画、アプリで簡単シェア」
    朝日新聞12月8日朝刊社会面(丸山ひかり、仲村和代)
2019(コメント)「(感情振動 ココロの行方:3)「みんなと」共感、気持ちよくて」、朝日新聞1月4日朝刊文化文芸面(山崎聡)
2019(コメント)「コンテンツ、文化=経済の象徴 ネット時代、変わる創作物の概念」、朝日新聞12月20日朝刊文化文芸面(河村能宏)
2020(コメント)「(サザエさんをさがして)おニューの日 流行の呪縛は解けても」、朝日新聞2月1日朝刊別冊be(西本ゆか)
2020(コメント)「(around Stage)「プレイリスト」の現在地 変わるヒットの生まれ方」、朝日新聞4月2日夕刊木曜2面(坂本真子)
2020(コメント)「首相の「コラボ」動画、なぜ炎上 本来の目的を逸脱?」、朝日新聞デジタル4月15日(宮田裕介、大野択生、守真弓)
2020(コメント)「首相の便乗、なぜ炎上 星野源さん「うちで踊ろう」動画」、朝日新聞4月22日朝刊文化文芸面(宮田裕介、大野択生、黒田健朗)
2022(コメント)「大阪音大、教室確保へ資料館縮小検討 貴重楽器のエレジー 新設専攻人気も、単科経営厳しく」、毎日新聞7月4日大阪版夕刊(田畠広景)
2023(コメント)「ジェフ・ベックのような「ギターヒーロー」はもう現れない? ギターソロがスキップ再生されがちな時代に」、東京新聞1月14日朝刊(岸本拓也、山田祐一郎)
2023(コメント)「くらしの数字考:郷愁を誘う「5音」 米津玄師さんらの曲にヨナ抜き音階」、日本経済新聞7月22日朝刊(友部温)
2023(コメント)"In Rare Move, Japanese Pop Star Comes Out Publicly as Gay", The NewYork Times July 26(Motoko Rich, Hikari Hida)
2023(コメント)「紅白とジャニーズ、終わった蜜月 44年ぶり出場ゼロ NHK幹部、視聴率への影響を不安視」、朝日新聞12月22日朝刊文化芸能面(宮田裕介、中沢絢乃、滝沢文那、堀越理菜、平岡春人)
2023(インタビュー)「バラエティー化し迷走、NHK紅白は続くのか 識者が予想する未来図」、朝日新聞デジタル12月31日(堀越理菜)取材協力:張佳能
2024(コメント)「顔出しNG、無二のステージ XR進化、アバターで影で武道館も沸かす 「容姿より音楽性」浸透」、日経MJ(流通新聞)2024年10月7日号(第7212号)一面(岸本まりみ)

《放送出演等》

2018(ラジオ)「RADWIMPS、ゆず、椎名林檎・・・J-POPにも登場!?『愛国ソング』〜その傾向と対策」(辻田真佐憲×増田聡×荻上チキ)
    TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」6月13日22時〜24時
2018(ラジオ・電話コメント)「「口パク」が生み出す新たな快楽」東京FM「TIMELINE」(小田嶋隆)9月6日19時〜20時



トップページに戻る