日本ポピュラー音楽学会第13回大会 ワークショップA報告
増田聡(鳴門教育大学)

「ブエナ・ビスタ現象とは何だったのか ―グローバル化する音楽市場とローカル社会の相克―」
報告者:東琢磨(音楽評論家)・西村秀人(上智大学)・中村真(ワーナーミュージック)
司会・コーディネータ:石橋純(宇都宮大学)

 1998年から2001年にかけて世界の「ワールドミュージック」市場を席巻したブエナ・ビスタ現象。ライ・クーダーやニック・ゴールドらが制作したアルバムに端を発し、ヴィム・ヴェンダースによるそのドキュメンタリー映画、参加アーティストらの公演などが従来のワールドミュージックファンの枠を超えて聴衆を集めた一大ブームを、音楽流通のグローバル化とローカル社会の相克の問題として、ミクロ・マクロの双眼的視点から取り上げた本ワークショップは、司会・コーディネータの石橋氏をはじめ、各パネリスト相互の問題意識が統一され、フロアとのクリアな意志疎通が光った、優れたものであった。
 まず、司会の石橋氏から、本ワークショップの問題関心が3点示された。1)グローバルなマーケティング主体への視点、2)ローカルなコンテンツ提供者への視点、そして3)グローバルとローカルな流通と消費への視点、の3つである。
 それを受けて、最初のパネリスト東氏が、1)の論点について報告した。グローバルな音楽産業がエキゾティシズムを媒介にしつつ、英米から眺めた「他文化」を商品化してきた系譜を紹介しつつ、イギリスの音楽プロデューサーであるニック・ゴールドが、それまでにも世界市場に受け入れられてきたキューバ音楽を「再発見」した過程について論じた。ブエナ・ビスタ現象によって浮上したミュージシャン達は、決してそれほど「無名」であったわけではないし、その音楽もローカル社会で流通していた音楽そのものであったわけでもない。むしろグローバルなマーケティングに接合される際に「無名な老ミュージシャンと『本物のルーツ音楽』を求めるライ・クーダーとの出逢い」という、欧米向けのエキゾティックなナラティヴが構築された過程を東氏は批判的に検討した。
 次に、西村氏によって2)の論点、実際のローカル社会で流通していたキューバ音楽のあり方が報告された。まずブエナ・ビスタに登場したミュージシャン達の、ラテン音楽史上の位置が紹介され、次にキューバ側のブエナ・ビスタ現象に対する反応が検討された。アルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』やその映画で大きくフィーチャーされているミュージシャンの中で、中心的に扱われているコンパイ・セグンドやルベーン・ゴンサーレスらは、活動休止などありながらもキューバ社会では断続的に活動しており、ブエナ・ビスタ現象以前からキューバ音楽シーンの中では著名な存在であった。また、女性歌手のオマーラ・ポルトゥオンドは、彼らとは比べものにならない程の大物歌手で、しばしば海外公演を行っている現役スターであって、「再発見」という位置づけにはまったく当てはまらない。一方でイブライム・フェレールのように、キューバではそれまでさほど著名ではなかった歌手が大きくフィーチャーされている例もあり、ライ・クーダーによる「再発見」というナラティヴの適否が、各ミュージシャンによって濃淡をはらんでいる事実が指摘された。ブエナ・ビスタ現象に対するキューバ側の反応もさまざまであり、ハバナ市街の「第三世界」的な描かれ方に対する批判や、革命前のキューバ音楽ばかりに焦点が当たることによって、キューバ音楽の伝統が「変化しない」ものとして語られている点への批判などが指摘される一方、観光客の増加や伝統的なソンへの注目が高まったことなど、好意的に受けとめられている影響もあったという。
 最後に、中村氏によって3)の論点、実際のマーケティングの現場の視点から、ローカル文化をグローバルなマーケットを経由して、日本のマーケットに接合した際の経緯が紹介された。クラシック部門のマーケッターである中村氏は、当初洋楽部門で2万枚から3万枚の売り上げがあるライ・クーダーに着目し、彼に焦点を当てつつブエナ・ビスタ関連商品をプロモートしたという(クラシック、あるいはワールドミュージックの分野で2万枚ならば大ヒットと言える)。よって、97年10月に発売された『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のCDは、「ライ・クーダー&キューバン・ミュージシャンズ」名義で発売された。しかし初動段階でのメディアの反応は、CDジャケットのデザインが高い評価を受けたり、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのロゴシールが人気を呼んだりなど、次第にライ・クーダー以外の要素によって話題を呼ぶようになったという。それを決定的にしたのは映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』の大ヒットであり、2000年1月に公開された本作は渋谷シネマライズで歴代三位の動員となった。このヒットの背景として、中村氏は映画の配給会社やアパレルメーカー、TV番組とタイアップして、20代の女性をターゲットとしたプロモーションを行った。中村氏はキューバ大使館とパイプを繋ぎ、コンパイ・セグンドとオマーラ・ポルトゥオンドにキューバのTV番組で「お祭りマンボ」を歌ってもらい、日本で放映するまでしたという。その結果、コンパイ・セグンドの来日公演では「おじいちゃん、カワイイ〜」といった女性客の歓声が聞かれるまでになった。日本のワールドミュージックの市場は、千枚規模の「無視してもよい」レベルのものでしかないと言うが、この枠を超えたマーケティングの結果、映画ファンや一般の音楽ファンを巻き込んで、ブエナ・ビスタは一大ブームとなったのである。
 休憩後、フロアを交えての討議が行われた。多岐に渡る討議の内容を要約するのは困難だ。ライ・クーダーやニック・ゴールドがソンを見出した経緯、欧米でのワールドミュージックの受容状況、現代ラテン音楽の現状、村上龍による精力的な現代キューバ音楽の紹介について、日本の古くからのラテン音楽ファンとブエナ・ビスタ現象との関連、アフリカ音楽を中心にした80年代後半の第一次ワールドミュージックブームと多国籍音楽産業の戦略、「再発見」というナラティヴに関する問題など、多様な論点が提起され、そのつどパネリストやフロアから興味深い指摘と意見が聞かれた。
 報告者が個人的に興味を惹かれたのは、ブエナ・ビスタ現象の諸側面を討議していくなかで浮かび上がってきた、グローバルな音楽産業の実践もローカルな音楽文化も、またそれをとりまく言説も、いずれも多様な関心と利害によって構築されたものであり、単純な「悪の音楽産業」「善良なるローカル文化」という二分法の思考では事態を捉えきれないとする、フロアとパネリストとの共通理解であった。多国籍音楽産業内部のアクターである中村氏も、商売の為に音楽を搾取しているわけでは全くなく、自らの置かれた「会社員」というポジションと、良心的音楽ファンというスタンスをうまく両立させるために苦闘している一人であるし、休憩時間の東氏との個人的な会話で話題になったことだが、その立場と一見対立するかのように見える東氏のグローバリズム批判の(席上で配布された)エッセイも、評論家として周囲から「批判的」エッセイが求められるという(批評「産業」の!)関心に応えなければならないといった側面もあるわけだ。
 本ワークショップで中心的な話題となった「再発見」ナラティヴへの批判も、高所から呑気になされるべきではあるまい。今回のパネリストたちが行ったような、現象の諸側面への丁寧な眼差しを積み上げる作業を踏まえ、その中で各々が考えていくべき問題であろう。現代のポピュラー音楽とそれをとりまく現象を、性急に批判するのではなく多面的に検討する場として機能した優れたワークショップであった、と評し、関係者に感謝したい。



2002 『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)51号(Vol.14-No.1)、pp.7-8掲載。


論文の部屋に戻る