日本音楽学会・東洋音楽学会関西支部例会
(2002年11月9日,於大阪大学文学部)

応用音楽学:ポピュラー音楽研究の立場から
Applied Musicology: from a view of popular music studies.

増田聡(鳴門教育大学)
MASUDA, Satoshi
Naruto University of Teacher Education
masuda.satoshi@nifty.ne.jp

 鳴門教育大学からまいりました増田です。今日は、表題に示しました通り、応用音楽学を私が専門として従事しておりますポピュラー音楽研究の観点からながめたときに、どのような方法論上の問題点が浮かび上がってくるかについてお話させていただきたいと思います。
 上野正章さんによるこのシンポジウムの趣旨説明にもありました通り、現在、「応用音楽学」を明確に表題に掲げるテキストは、私の恩師でもあります山口修先生による放送大学教材の『応用音楽学』(2000,放送大学教育振興会)のみです。この本は、山口先生も冒頭で書かれている通り、世間一般でいう「応用音楽学」というコンセプトとはかなり異なるスタンスに立ちながら、その領域を改めて包括的に定義しなおすような有益な理論的提言をなしているように思います。
 しかし、私はこの本を初めて読んだとき、ある当惑を感じざるを得ませんでした。正直なところ、自分の関わってきた研究分野、ポピュラー音楽研究という領域の問題関心や方法と、どのような接点を持ちうるのだろうか、との疑問が読むたびに浮かんできました。それでも、なんどか再読しているうちに、その当惑の正体がある程度明確になってきたように思います。今日は、ポピュラー音楽研究の立場から、この当惑について論じてみたいと思います。キーワードになるのは、「音楽の倫理学」あるいは、「複数形の音楽倫理」といった言葉であります。

 現在、日本の大学では応用音楽学と題した講義や専攻が増加しつつあります。その中でどのような内容があつかわれているかを概観いたしますと、その多くは音楽療法であったり、文化行政に関わるものであったり、あるいは音楽ビジネス論であったりします。ありていに申しますと、それらの「応用音楽学」は、大半が西洋クラシック音楽を専門分野とし、ごくわずかに日本の伝統音楽や世界の民俗音楽や芸術音楽を専門分野としてきた日本の大学の音楽教員、それはかならずしも音楽学者に限られず、演奏家や音楽教育学者も含まれますが、彼ら従来の大学での音楽教員が、大学の外の世界と関わるインターフェイスについて考え、自分たちのこれまで身につけた能力や知識をいかに社会に還元するかを考える分野であると言えます。すなわち、応用音楽学とはこれまでの音楽研究、音楽教育で扱われてこなかった、音楽における大学と社会との関係を考える分野を包括した名称、と言えるかと思います。

 これらの応用的領域は、言い方は悪いのですが、音楽学における「ゴミ捨て場」であります。それらは音楽学、あるいは音楽研究の体系の中に明確に位置づけられることなく、当座の便宜に基づいて、あるいは教員の能力と志向に基づいて、好き勝手に音楽研究の中に持ち込まれた雑多な分野に過ぎません。それらの内容は確かに一定の社会的有用性を持つものではありましょう。しかし、学問体系の中に確固として位置づけられ、従来の音楽研究にどのような貢献をなすかが明示されないままなし崩しに追加される応用的分野の増大は、決して学scholershipにとって有益なものとはいえません。応用音楽学という「レッテル」は、あたかもかつての「体系的音楽学」のごとく、音楽学や音楽研究における新たなゴミ捨て場として機能しているのが現状であります(かつての体系的音楽学を,歴史的音楽学から見た「ゴミ捨て場」であったと評する見解はニューグローヴ事典の musicologyの項目に見られます)。
 山口先生のテキスト、『応用音楽学』は、このような「ゴミ捨て場」としての応用音楽学の現状に、学としての位置づけを明確に与え、音楽学のディシプリンに組み入れる理論的提起として注目されます。山口先生は冒頭で、これまでの「歴史的音楽学」「体系的音楽学」の二分法を批判し、音楽学を三つの分野に分割します。すなわち、音楽の過去を扱う「音楽史学」、音楽の現在を扱う「比較音楽学」、そして音楽の未来を考え、そのために資する考察を行う領域としての「応用音楽学」の三つです。

 この、第三の音楽学としての応用音楽学は、単に時間軸の上での「未来」に関わるものではありません。すなわち、音楽の未来を予測したり予言したりする性質のものではありません。そうではなく、そこでは「実践する音楽学者」というあり方が強調されます。過去と現在の音楽を研究してきたこれまでの音楽学の蓄積を踏まえ、社会との互恵性の観点から、音楽学が音楽の未来に向けて有益な提言をなすための理論的考察が、この本の主題をなしています。
 ここで問題になるのは、音楽の未来にとって何が有益か、という価値の問題であります。山口先生はこの問いを考える上で、ジョン・ブラッキングの言う「人間の音楽性」を理解することがよりよい社会をつくるために必要不可欠であることを出発点とします。そして「ホモ・ムジカントゥス(音楽的なヒト)」という語によって、人間社会における音楽実践の有益性を主張します。
 さらに、山口先生はミュージッキングという概念を導入し、音楽実践の領域を従来考えられる以上に拡大します。

「彼(米国の音楽学者クリストファー・スモール)は、musicという英単語を普通はありえない動詞として使うことを提唱し、その定義としては「ある音楽表演に関与することであって、それは[歌ったり楽器を演奏したりして]表演そのものを担当することはもちろん、聴くこと、練習に参加すること、(いわゆる作曲行為により)表演の素材を提供すること、あるいは踊ることすらも含めた、いってみれば、どのような立場からの関与でもよい」としている。その包括範囲が「もぎり」や楽器運搬担当者すら含めるほど広いのも興味深い。
 本科目でも章を追うにつれ、彼が主張するような意味での「音楽する」行為へと論の対象を広げていくことになる。音楽の生産にかかわるもろもろの行為が直接あるいは間接的に社会へと音楽の意味作用を確実なものとして社会へともたらしてくれるはずだからである」(山口『応用音楽学』:12-13)

 こうして広げられた「音楽するヒト」の行為は、さらに文化相対主義という見地から祝福されることになります。西洋音楽や文化の優越性を前提するのではなく、世界のあらゆる文化にはそれ独自の価値体系があり、それらは尊重されるべきだとする倫理は、民族音楽学の常識的主張となっています。さらに山口先生は、文化相対主義が持つエスノセントリズムethnocentrism、(特定)民族中心主義の落とし穴を避けるべく、超文化相対主義transrelativism in cultureを提唱し、転位tranposition、脈絡変換transcontextualisation、変形transformationの「三つのトランス理論」によって、音楽実践が時代や場所を越えて行われるあり方に理論的な正当性を与えようと試みます。
 このように概述してきますと、「音楽の未来」に貢献する応用音楽学の、ある倫理的スタンスが浮かび上がってきます。それは、「どんな音楽であれ、それに関連する活動に従事するのはよいことである」というテーゼで表すことができるかもしれません。「音楽するヒト」の活動を包括的に捉え、文化相対主義から導かれる諸音楽文化の平等原則を踏まえることによって、応用音楽学は「あらゆる音楽に関わるあらゆる活動」を社会の中で増大させていくことを目指します。さまざまな音楽的活動がそれ自体で尊重されながら、多彩な形で社会の中に広がっていくこと――応用音楽学がめざす「音楽の未来」とはそのような社会と音楽のあり方です。

 さて、山口先生が『応用音楽学』の中で扱っている音楽実践の例の多くは、失われつつある周縁的音楽実践に当てられています。ここでは山口先生が直接・間接に関わってきたベトナムのニャーニャック、豊中の柴原の盆太鼓、パラオの民族音楽などの保存と振興活動が扱われ、転移や脈絡変換、変形といった過程を経て、新たな社会文化として再生させていく経緯が論じられています。
 確かに、これらの失われつつある音楽を、「音楽の未来」に向けて保存し振興させることは有益なことであります。そのために変化するさまざまな音楽実践の諸相を理論的に把握するために、応用音楽学の理論は構成されています。すなわち、転移や脈絡変換、変形という三つのトランス理論は、音楽実践の保存振興において生じざるを得ない音楽実践の諸変化を、理論的に把握し位置づけるためのものであります。
 となると、「失われつつあり保存振興させるべき音楽」以外の音楽文化を、応用音楽学的方法論によって把握することは妥当だろうか、という問いが浮かび上がってきます。最初に述べたように、テキスト『応用音楽学』を読んだ際に私が感じた当惑というのも、この問いに関連したものであったように、今となっては思うのです。
 それは、先に述べた応用音楽学の基盤をなすテーゼ、「どんな音楽であれ、それに関連する活動に従事するのはよいことである」という倫理的テーゼに対する疑問であります。もちろん、このテーゼに対して私は一般論として賛同いたします。しかし、それを私の専門領域であるポピュラー音楽に適用するとき、そう簡単には解決できない難問が生じてくるように思えるのです。

 ポピュラー音楽研究において、価値の問題は複雑です。現に今いきいきと活動し、活発な音楽実践、すなわちミュージッキングがおこなわれているこの音楽領域では、「あらゆる音楽はよいものである」という理想主義的なテーゼは通用しにくい。もちろん、研究者は文化相対主義的な観点からあらゆるポピュラー音楽を平等に研究します。もちろん現実には偏りはあるものの、理念的には「研究に値しないポピュラー音楽実践」といったものは存在しません。しかし、現場でポピュラー音楽の実践に関わっている人々は、実に活発にさまざまな音楽的価値判断をぶつけ合います。それは「この音楽はいい」「あの音楽は悪い」といった美的判断にとどまりません。しばしばその価値判断はミュージッキングの領域、音楽をとりまく行動への倫理的判断へと広がり、それらはしばしば互いにぶつかり合い、互いに排斥しあうことになります。すなわち、山口先生が理論化したような、応用音楽学における「音楽学者と社会との倫理的判断の一致」は、ポピュラー音楽とその研究との間ではめったに起こることがない。ポピュラー音楽研究者は、しばしばファンやミュージシャン、レコード産業の複雑な利害関心のネットワークから退却し、それら諸々の倫理的判断を分析する作業に没頭することになりますが、それらのうちどれかに肩入れすることはできません。むしろ、ウェーバー的な「価値中立」の理念こそがここでは必要となってきます。
 例えば、アメリカで盛んなヒップホップのCDには、現在「Parental Advisory」というマークが貼られているものが多くあります。これは85年に前副大統領アル・ゴアの夫人、ティッパー・ゴアが設立したペアレンツ・ミュージック・リソース・センター(PMRC)が、青少年に悪影響を及ぼすヒップホップの暴力的な歌詞を懸念し、青少年の健全の育成のために、「良くない」歌詞を含むヒップホップやヘヴィメタルなどのポピュラー音楽のCDに張り付け警告することを義務づけたものです。このような「検閲」もまた一つのミュージッキングであります。そして、その検閲にはレコード産業や批評家、アーティストやファンは反対の意見を多く述べています。これも一つのミュージッキングでありましょう。しかし、両者は鋭く対立する。そこでは、応用音楽学的なスタンスに立とうとするポピュラー音楽研究者は(「表現の自由」という学者の活動の基盤をなす立場から後者に同情的ではあったとしても)、二つの対立するミュージッキングの間で立ち往生してしまうことになるでしょう。

(ビデオ:N.W.Aのドンパチ系プロモ)

 それだけではありません。ポピュラー音楽の実践は、単にぶつかり合う価値判断を生むだけではなく、時にはもっとも基本的な倫理的立場、人間の生存の肯定すら奪うようなミュージッキングすら生み出します。現在北欧で盛んな「ブラック・メタル」というハードロック、ヘヴィメタルの一ジャンルがありますが、この音楽サブカルチャーはヘヴィメタルの系譜に根強く存在するサタニズム(悪魔主義)を思想的に極端に押し進め、殺人や自殺を肯定する歌詞やイメージを用います。この思想は極端に暴力的な音楽性によって促進され、実際にブラック・メタルのファンやメンバーによる殺人事件すら起こっています。あるバンドはメンバー間での殺し合いや逮捕を経て、消滅してしまうまでにいたりました。

(音楽: Emperor "Thus Spake The Nightspirit" )

このような「ミュージッキング」はしかし、ブラック・メタルの音楽実践を構成する重要な活動であり思想であります。ポピュラー音楽研究者は、一人の市民としては、決してこのような音楽を「社会の未来」のために有益であるとは思わないのですが、しかし専門研究者の立場からは、研究対象としてわけへだてなく扱わなくてはなりません。そこでは「どんな音楽であれ、それに関連する活動に従事するのはよいことである」という応用音楽学の倫理的テーゼはむなしく響くばかりです。
 右翼的な思想を全面に打ち出し、移民襲撃事件などをしばしば起こすスキンヘッズというサブカルチャー集団は、oiパンクという音楽によってその連帯を築いています。あるいは地下鉄サリン事件を起こした日本のオウム真理教は、経済の低迷したロシアに乗り込みオーケストラを買い取り、「アストラル音楽」なる彼らの教義の中核をなす音楽実践を行いました。ポピュラー音楽研究者はこれらの音楽を価値中立的に「研究」するでしょう。しかし、応用音楽学的なスタンスを原理的に適用し、これらの音楽実践をいかに活発にしてゆくか、あるいはそれを取り巻く「ミュージッキング」をいかに促進していくかを考えるのがポピュラー音楽研究における応用音楽学的立場となるならば、それは市民社会の倫理と抵触する危険を冒すことになってしまいます。「音楽に罪はない」というならば確かにその通りでしょう。しかしそうなると、応用音楽学の掲げるミュージッキング重視の理論的観点、音楽それ自体と同様に音楽を取り巻く活動の関連を重視する観点は放棄せざるを得ません。ポピュラー音楽研究における応用音楽学的スタンスは、このような難問に原理的に漂着することになります。
 最後に、一つのビデオをごらんに入れて私の話を終わりたいと思います。日本のある身体障害者によるパンクロック・グループです。このバンドは既に現在は活動を停止しているようですが、その活動中は周囲からのさまざまな批判にさらされました。曰く「障害者をさらし者にしている」などの理由からです。しかしこのバンドのシンガーは、いかに「見世物」として扱われようとも、自己表現としてこのバンドでの「ミュージッキング」に固執しました。みなさまがこの歌う姿を見てどう感じるのか、この「ミュージッキング」を応用音楽学はどのように扱い得るのか、考えていただければ幸いです。

(ビデオ:「障害者はおまえだ!」カツヲ&ブレーンバスターズFEATURINGつめ隊)
 


論文の部屋に戻る