報告:日本音楽学会関西支部第276回例会(大阪府立文化情報センター)1998年5月16日

秋元淳「『ドラム・セット』から『ドラム・サウンド』へ〜現代ポピュラー音楽におけるリズム楽器の演奏実践

 昨今のポピュラー音楽研究の方法論を意識しつつ、楽器としてのドラムとその演奏実践とサウンドについて考究した修士論文を元にした発表である。ドラム・セットの誕生とその歴史的変遷を追い、複製メディアやテクノロジーとのかかわりのなかで、その演奏実践が被る変容を豊富な図像・音楽資料によってあとづけ、さらにはポピュラー音楽のリズム体験を特徴づける「グルーヴ」概念の美学的・音響学的考察にまで至る、手際よくまとまった報告であった。
 ポピュラー音楽研究、それもその脈絡をめぐるものではなく、音楽テクストに焦点をさだめ取り扱う際に、常に突き当たる方法論的問題がある。規定的な楽譜を持たないポピュラー音楽をいかにして離散的な対象として確定し、かつ実体化を避けつつ記述するかの戦略についての問題だ。秋元氏は冒頭でジャン・ジャック=ナティエの提唱する「音楽記号学の三分法モデル」を提示し、本報告の対象を創出過程の分析に限るとしてその難問の回避を試みた。ナティエの主張する「創出レベル」「中立レベル」「感受レベル」の三分法は、一見誤解を呼びやすいが、あくまでも方法論的な構築物として用いられるべき理論モデルなのであって、音楽実践全体がその三レベルに実体的に帰着されうる体のものではない。その意味で秋元氏によるナティエ・モデルの採用は、音楽テクストの存在論的地位をめぐる問題に敏感なポピュラー音楽研究の志向と同期した関心を示しているものといえる。
 そして報告後の質疑応答では、まさに主題であったドラム・サウンドの、広い意味での「存在論的地位」をめぐる問題が議論の焦点となった。軍楽用楽器がアフロ・アメリカンの音楽文化に取り入れられて発展してきた「ドラム・サウンド」を、リズム/拍子/アクセントといった西洋芸術音楽起源の概念で適切に言い当てることはどこまで妥当なのか。ドラム・サウンドを記述する際に頻出する「ビート」という概念の方がより本質的にその構造のありかたを言い当てているのではないか。広く承認された表記法を持たない「ドラム・サウンド」の中立レベルをいかにして定めうるのか。音響学的分析によって析出された「グルーヴ」の要因と見なされる、演奏者相互の表層上のアクセントの「ズレ」は何に起因するものなのか、それは身体的な癖、あるいは社会的なメカニズムによるものなのか、などの論点が提出された。
 とりわけ重要な指摘は、秋元氏の指導教官である谷村晃氏によってなされた、ドラム・サウンドが生み出す「グルーヴ」体験は、ナティエの言う「創出レベル」と「感受レベル」の双方を同時に含んだ美的体験なのではないか、という問題提起であろう。「演奏」中のドラマーが見せる陶酔の表情、これはまさに現在演奏しているものを同時に聴いている(あるいは感じている)体験が触発するものであり、「ビートにノる」「ノれない」といったドラム・サウンドに対してなされる美的判断は、そのような「創出」/「感受」の双方を含み込むような形でなされているのだ。村田公一氏が音楽実践の現場における間主観的な要素の重要性を指摘し、そのメカニズムを記述するロジックの必要性を訴えたのもまた、同様の問題圏を視野に収めたものであろう。
 私見では、ナティエの三分法モデルの採用によって、ドラム・サウンドの美的体験の内実が間主観的な実践によって構造化されているありかたが逆に明確になった感があり、決してそのモデルの限界を示すものではなかったように思える。また、テクノロジーの急速な発展に伴うドラム・サウンドの変容は現在進行中であり、その美的なあり方を十全に論じるには未だ期が熟していないのかもしれない、という感想を持った。例えばDJの行うブレイク・ビーツ「演奏」の実践は、リアルタイムの実践であるという点では「演奏」と呼びうるであろうが、中立レベルとして見いだされる「音楽」の構造と、その「演奏」を構成する身体所作とは必ずしも線的な因果関連を持たない(故に「ブレイク・ビーツ」は容易にサンプラー等による非同時的音楽制作実践−−−それは「演奏」とは呼びにくい−−−の産物を指す用語に転化する)。常識的な「演奏」概念がここでは微分されているのであり、そのありようを過不足なく指し示す概念をわれわれは未だ持っていないのである。
 ともあれ、「リズムの美学」ではない「ドラム・サウンドの美学」という問題に意欲的に取り組んだ秋元氏の姿勢は、われわれが常識的に考えている音楽の三要素、「メロディー・ハーモニー・リズム」といった側面で音楽を把握する傾向に再考を促し、作曲/演奏/聴取といった音楽実践の基本的なあり方の内実について考えさせてくれる。「作曲は一つのこと、演奏は別のもう一つのこと、そして聴取は第三のこと。これらが互いにどう関わることができようか」というジョン・ケージの言葉(『サイレンス』)が、筆者にはリアルな美学的問題として再び迫ってくる感がある。(増田 聡)

1998 『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第67号、pp.6-7掲載。


論文の部屋に戻る