報告:日本ポピュラー音楽学会関西地区2000年度第2回(通算28回)研究例会(マスコミ・フォーラムと共催)
2000年5月20日、関西大学社会学部


書評セッション
北川純子編『鳴り響く性〜日本のポピュラー音楽とジェンダー』(剄草書房,1999年)

加藤晴明(中京大学、メディア文化論)
廣井榮子(京都造形芸術大学、音楽学)
古川誠(関西大学、セクシュアリティの社会学)
司会:阿部潔(関西学院大学)

 JASPMメンバー10人が執筆した本書をめぐって、マスコミ研究・音楽学・ジェンダー研究など幅広いバックグラウンドの場で討議した今回の例会は、マスコミフォーラムとの共催ということもあり、50名を越す盛会となった。まずは開催に尽力された例会担当者に謝意を表したい。また筆者陣からは北川氏、井上貴子氏、室田尚子氏、小川博司氏、中川伸俊氏の5名が参加され、密度の濃い議論が行われた。
 まず加藤氏からは、メディア論の観点から「ポピュラー音楽研究」の独自性をめぐってコメントが成された。曰く、ジェンダー研究の「素材」としてのポピュラー音楽、ということであれば、「ポピュラー音楽研究」の独自性や戦線拡大はどのようなあり方で成されるのか、との問題関心からである。本書の目指す「日本、ポピュラー音楽、ジェンダーをゆるやかに結んだ現場から切り取られた」「たくさんの意味の『隙間』」の呈示という観点への違和、とも受け取れよう。応えて編者の北川氏は、「ジェンダー研究の例示あるいは素材としてのポピュラー音楽」という構えは避けたかった、と述べ、単一の学的枠組みに本書を帰着させない姿勢を伺わせた。
 続いて、音楽学の廣井氏は、日本音楽史研究にも最近はジェンダー論的傾向をもつ研究が出現していることを簡単に紹介した後、著者各々に対して細かな具体的な質問を投げかけた。著者それぞれの興味深い反応があったが個々について詳細に報告するのは避ける。一点だけ、室田氏の少女マンガとロックを取り上げた論文についての質問中で、中世〜近世の武士文化における「悪」の概念が「美」や男性性と結びついていたことの指摘が報告者には印象的であった。「美少年」のジェンダー論的な構造を問題とする室田論文に、歴史的パースペクティヴを導入する契機ともなる視点ではないか、と思える。
 最後にコメントした古川氏は、旧制高校の寮歌を取り上げた細川論文を「仮想敵」に、密度の濃い批判的検討を行った。細川論文で論及された大正期の旧制高校における男子生徒のセクシュアリティ行動を子細に追いながら、細川氏が前提としている「大正期の旧制高校寮では男性同性愛は抑圧されていた」との通説を、ジェンダー史の立場から否定し、当時の寮歌のジェンダー論的意味について細川論文と異なる読みを示したコメントには説得力を感じた。
 出席した著者個々の補足意見にも興味深いものが多々あった。長調=少年、短調=少女といった通俗的な構図を批判するために行った子供番組主題歌の音楽学的分析によって、逆にその構造の強固さが浮き彫りになったしまったと語る北川氏。日本のポピュラー音楽の歌詞研究を代表する見田宗介『近代日本の心情の歴史』に「恋愛」という分析モチーフが無い点を指摘し、80年代以降の日本ポピュラー音楽におけるジェンダー構造の特徴を論じた小川氏、また日本のポピュラー音楽特有の現象であるCGP(cross-gendered performance)を精緻に理論化した動機について、「日本発の文化理論」を発信する意図があったことを告白した中河氏、などである。
 フロアを交えた議論は井上氏の提起した、日本のポピュラー音楽や文化をめぐるジェンダー・ヒエラルキーの不公平さに関する議論が中心になったが、これは短い時間では往々に水掛け論に陥ってしまうテーマであったかと思う。報告者の感想としては、それぞれが触発的な主題が多彩に詰まった本書であっただけに、その全ての論点について発展的な議論を成すことは不可能である以上、議論が拡散してしまうのはやむをえまい。それよりも多様な研究者や学生を集めることができ、事後の打ち上げなどで個々の問題意識に応じた議論の輪があちこちで展開していた点を高く評価したいと思う。

『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)45号(Vol.12-No.2)、pp.8-9掲載。


論文の部屋に戻る