現代ポピュラー音楽の美学的研究 ―「作品」「作者」概念を中心に―

A Study about Aesthetics of Contemporary Popular Music:
With Emphasis on Concepts of "Works" and "Authors".

増田 聡
MASUDA Satoshi

Summary (in English)

目次



第1章 メディア・テクノロジーと現代ポピュラー音楽:クラブ・ミュージックの美学

1,1 クラブ・ミュージックの歴史:「芸術」化するダンス音楽
 1,1,1 クラブ・ミュージックとポストモダン
 1,1,2 クラブ・ミュージックの歴史
  1,1,2,1 ハウスの発生
  1,1,2,2 テクノの系譜
  1,1,2,3 移民音楽の系譜
  1,1,2,4 レイヴ音楽の画一化とそれに対する反動
  1,1,2,5 テクノの発展
  1,1,2,6 トリップホップ、ジャングル/ドラムンベース
   図(クラブ・ミュージック諸ジャンルの系譜)
 1,1,3 クラブ・ミュージックの生産と流通
 1,1,4 正統性(authenticity)の問題:アート・イデオロギーとメディア・テクノロジー
  1,1,4,1 「ライヴ文化」と「ディスク文化」
   図(正統性の軸)
  1,1,4,2 クラブ・ミュージックのイデオロギー

1,2 クラブ・ミュージックの作品概念
 1,2,1 現代ポピュラー音楽と「作品」概念
 1,2,2 テクノロジーと音楽文化
 1,2,3 ライヴ文化とディスク文化の「作品」概念
 1,2,4 カヴァー・ヴァージョンとリミックス
  図(カヴァーとリミックスの相互関係)
 1,2,5 音楽作品概念とレコード・メディア

1,3 拡散する「作者」
 1,3,1 DJは「演奏」するか?
 1,3,2 パフォーマンスの両義性
  図(音楽のコミュニケーション過程の模式図)
 1,3,3 リミックスの実際
 1,3,4 リミックスと「作者」概念

第2章 音楽産業の制度的構造における「作者」

2,1 「この音楽は商品だが、それに何か問題でも?」:音楽産業論の3つのパラダイム
 2,1,1 音楽産業論とポピュラー音楽研究
 2,1,2 アドルノ:文化の商品化
 2,1,3 ピーターソン:「文化の生産」の観点
 2,1,4 ニーガス:「生産の文化」

2,2 広告音楽の生産構造
 2,2,1 広告音楽制作に関わる主要アクターとその統合原理
 2,2,2 具体的な制作プロセス
  図(広告音楽制作の流れ)
  2,2,2,1 音プロによる新規制作
  2,2,2,2 既成楽曲の使用
  2,2,2,3 タイアップ
 2,2,3 制作者の意識
 2,2,4 ビーイング系タイアップ

第3章 音楽著作権の歴史と構造

3,1 音楽著作権概念の成立
 3,1,1 コピーライトと著作権
 3,1,2 ベルヌ条約とその原理の混乱
 3,1,3 日本の「著作権」概念の起源
 3,1,4 「芸術」関連諸概念の矛盾

3,2 誰の音楽?誰の権利?:広告音楽タイアップと音楽著作権の経済学
 3,2,1 著作権の原理
  図(日本の著作権制度の諸権利)
 3,2,2 音楽著作権ビジネスにおける基本的権利:出版権と原盤権
 3,2,3 広告音楽タイアップにおける諸アクター
 3,2,4 広告音楽制作・使用における諸権利関係
  図(既成曲(邦楽)の権利処理の概略図(90年以前))
 3,2,5 タイアップ・システム
  図(タイアップの権利処理と収益構造)
 3,2,6 音楽著作権と音楽産業

第4章 現代ポピュラー音楽の「作品」「作者」概念

4,1 「作品」概念の分析美学
 4,1,1 音楽作品の同定
 4,1,2 マーゴリスによる「作品の同一性」分析
  4,1,2,1 「作品」の範疇設定
  4,1,2,2 トークン、タイプ、例
  4,1,2,3 メガタイプ
  4,1,2,4 表記、主例、主表記
  4,1,2,5 「作品の同一性」の規定
 4,1,3 ポピュラー音楽における「作品」概念
  4,1,3,1 「フォーク音楽的」作品
  4,1,3,2 「フォーク音楽的」作品概念の曖昧さ
  4,1,3,3 「レコード音楽的」作品
  4,1,3,4 音楽実践と二つの作品概念
 4,1,4 メディアと作品概念

4,2 「作者」の機能:その音楽は誰のものか(そして「誰のもの」とは何か)
 4,2,1 「作者の死」とは誰の死か
 4,2,2 「作者」概念の諸機能
 4,2,3 メディア・産業・法:「作者」拡散の社会的契機
  4,2,3,1 メディア論的拡散
  4,2,3,2 産業論的拡散
  4,2,3,3 法的拡散
 4,2,4 美学的諸概念と社会構造

結語

《参考文献》


要旨


 本論文は、多様なあり方を見せる現代ポピュラー音楽の諸実践についての経験的研究を踏まえ、そこから浮かび上がる美学的な問題を検討することを目的とする。中心的な問題関心は「作品」「作者」概念の現代的な様態を探ることにある。それら美学的概念は、実践の中でいかなる形に変容し、かつ実践に影響を及ぼしているのか。
 経験的研究の対象として、クラブ・ミュージック、音楽産業、音楽著作権の三つの社会的領域が取り上げられる。これらはそれぞれ、技術(メディア)、組織・産業構造、法の三つの社会的契機(これらは、ポピュラー文化生産の社会学的研究の理論図式を構成する基本的契機として、音楽社会学者 Richard Peterson が提起したものである)と、現代のポピュラー音楽実践とが交錯する領域である。音楽実践の技術的な変容はポピュラー音楽の「作品」「作者」のあり方をどう変えているのか、あるいは変えていないのか(クラブ・ミュージック)、ポピュラー音楽を生産する組織や産業の構造は今日いかなる形をとっており、それが美学的概念とどう交錯しているのか(音楽産業)、そして法的制度は美学的概念をどのように流用し、現実の経済構造に接続しているのか(音楽著作権)。クラブ・ミュージック、音楽産業、音楽著作権の三つの経験的領域は、技術、組織・産業構造、法の三契機が各々「作品」「作者」概念を構成し、またそれら美学的概念からの影響を受けている様を顕著に表す領域として、本論の第1章から第3章において議論される。
 そして、これら経験的対象の研究を受け、やや抽象的なレベルでこれらの例に示される音楽の「作品」「作者」概念の構造が、最終章で検討される。

第1章 メディア・テクノロジーと現代ポピュラー音楽:クラブ・ミュージックの美学

 本章では、新しい音楽テクノロジーを前提とした現代ポピュラー音楽である、クラブ・ミュージックが扱われる。ターンテーブル、サンプラー、シンセサイザーなどの、楽器と録音機材の中間的なテクノロジーによって制作され、DJによって、演奏ではなく「プレイ」されるこの音楽文化にあっては、「作品」「作者」概念はいかなる形をとるのか。まず最初にクラブ・ミュージックの歴史が概観される。クラブやディスコでの、ダンスのための音響素材としてレコードを組み合わせて再生する即興的なDJプレイから発展し、世界的に流行していくにつれて近代芸術的な自意識を獲得し、従来のポピュラー音楽同様に「芸術」化していく過程として、その歴史が辿られる。
 続いて、Sarah Thornton(1995 Club Cultures. Music, Media and Subcultural Capital, Cambridge: Polity.)が指摘する、ポピュラー音楽とメディア・テクノロジーの関係の二つの様態、「ライヴ文化」「ディスク文化」の二分法が取り上げられる。ここでは「生演奏(=ライヴ)」を音楽実践の基盤とする前者(ロックなど)と、「演奏」の契機を持たず、異なる流通と実践形態を備える後者(クラブ・ミュージック)とが対比され、各々の音楽実践におけるテクノロジーの浸透度合いの違いが、音楽文化を形成する正統性 authenticity の違いに起因することを論じる。そしてクラブ・ミュージックの創作過程が、これまでの音楽文化のそれとどのような点で異なるかが検討され、クラブ・ミュージックの「作品」概念のあり方が、Suzanne Vega, "Tom's Diner" のカヴァーとリミックスを例に論じられる。
 更に、DJの実践とリミックスの中で、クラブ・ミュージックの実践が「演奏」概念と齟齬をきたし、「作品」に関わる「作者」が無数に増大していくメカニズムが論じられる。DJは「作者」であるというよりも、「レコード」と「聴取者」との往還関係の中で、サウンドを特定の形に編成し一時的に固定させる存在であり、それが「ライヴ文化」的な観点からは「作者」と同様のポジションに置かれてしまうことが明らかになる。

第2章 音楽産業の制度的構造における「作者」

 本章では、ポピュラー音楽を生産する音楽産業の構造が議論される。まず、Theodor W. Adorno による文化産業批判に端を発するポピュラー音楽研究の学説史の中で、音楽産業の位置づけがどのように変容してきたかが概観され、それが少なくとも二度の大きなパラダイム変容を経ていることが主張される。Richard Peterson、Keith Negus に代表されるそれぞれのパラダイムを経ることによって、現代の音楽産業の姿はアドルノの主張するような、単に消費者を操作し音楽商品を押しつける資本の権力装置であるとは見られなくなっている。消費者の欲望と音楽リソース、資本を媒介しながら音楽を産出する、マクロな社会構造の一部を成すのが今日の音楽産業の姿なのであって、ポピュラー音楽の生産とは音楽産業が独占的に支配しうる社会的実践ではなくなっている。
 次に、広告音楽産業を例に、実際の音楽の生産過程が検討され、産業内部のアクターが自らの生産物に対して、どのような「作者」意識を投影しているのかが分析される。現代の音楽産業におけるポピュラー音楽の生産過程は、多様な集団的創作実践の積み重ねによって構成されている。産出過程は産業内での複合的実践と、そこに媒介された消費者の欲望に依拠するようになり、「誰が作るのか」は判然としない。さらにそこでは、音楽を産出する者は所有する者と無関係になり、存在する文化的リソースやコネクションを媒介し、経済的回路にうまく流し込む者がそこからの経済的利益を「所有」することになる。

第3章 音楽著作権の歴史と構造

 本章では、「作者」を法的に措定する制度である音楽著作権に関わる諸問題が議論される。「作品は作者の人格の表現であり、故に作者が及ぼす作品への支配権は法的に正当化される」とする音楽著作権の基本思想のルーツは、19世紀のロマン主義思想の、フランス革命以降の制度化に辿ることができる。しかし、その制度が日本に導入された時に、当時成立途上であった日本語での西洋芸術諸概念とねじれた関係を取り結んだことによって、日本での著作権制度は、日本語での美学的な観念体系とは独立した法制度として制度化され、産業的な利害関心に適合する形で整備されるようになる。
 音楽著作権制度は、「作品」から生じる経済的利益を社会的に分配する制度だが、そこではある作品は「作者」の精神的個性の発現と見られる(=ロマン主義的な帰属)故に、作品の所有権は「作者」に与えられるとする基本的理念がある。しかし、重要なのは、現実の法制度の運用は、そのようなロマン主義的理念の保証というよりも、それを裏切るかたちで行われており、「作者」の権利保護というよりも、音楽産業の経済的利益の調整装置として機能している点だ。このことは広告音楽タイアップにおける権利ビジネスと経済構造を分析することによって明らかにされる。今日の音楽著作権ビジネスにおいては、「作品」の帰属する「作者」と、その「作品」について制度的な所有権を賦与される音楽出版社、原盤制作会社、他の権利所有アクターは複雑な関係を取り結んでいる。そこでは著作権法は、単純に「作者」の創作的個性を反映した「作品」の所有権を、その「作者」に対して保証するといったものではなく、現在ある法制度や関連規定(JASRACの使用料徴収規定など)をさまざまなアクターが利用しつつ、音楽実践から経済的利益をなんとか回収しようとするゲームの規則として機能するものに他ならない。

第4章 現代ポピュラー音楽の「作品」「作者」概念

 これまで論じてきた、現代ポピュラー音楽の諸実践についての経験的研究を元にして、本章では現代ポピュラー音楽の「作品」「作者」概念の理論的分析が行われる。まず、Joseph Margolis の分析美学的枠組み(1959 "The Identity of a Work of Art", Mind, Vol.LXVIII, No. 269, pp.34-50.)を用いつつ、現代ポピュラー音楽の言説分析が行われ、そこでの「作品」概念に、「ライヴ文化」に依拠する「フォーク音楽的」作品と、「ディスク文化」に対応した「レコード音楽的」作品の二つの様態が存在することが明らかになる。さらに、ポピュラー音楽の歴史の中で、徐々に前者から後者へと「作品」概念が移行してきていることが主張される。
 続いて、Roland Barthes、佐々木健一、Michel Foucault 各々の「作者」に関する議論が検討され、美学的な「作者の死」の議論が、「作者」概念全体への批判であるというよりも、特にロマン主義的な作者概念への批判であることが明らかにされ、「作者」概念はそれ以外の複数の属性によって構成されていることが主張される。さらに、「作者」がその「作品」に対して持つ関係が「所有」「産出」「帰属」の三契機に分類され、これまでの近代美学的な言説が暗黙の前提としていたこれら三者の一致が、現代ポピュラー音楽の実践においてはさまざまな制度的文脈や創造的媒介者の介入によって極めて不安定になっており、無数の「作者」と「作者ならざる作り手」が言説的に生産されていることが主張される。現代ポピュラー音楽において「作品」は物的に固定化され(=レコード)、「作者」は無数の社会的実践の中に拡散する。最後にそれらの拡散の様態がメディア・テクノロジー、産業構造、法制度の三つの社会的文脈によって生じていることが示される。


A Study about Aesthetics of Contemporary Popular Music:
With Emphasis on Concepts of "Works" and "Authors".

MASUDA Satoshi


Summary:

This paper intends to overview empirical studies about various practices of contemporary popular music and then attempts to examine aesthetic problems extracted from them. Our main concern lies in exploring contemporary aspects of concepts of "works" and "authors"; How have these concepts altered their meanings through practices, and how have they affected the practices conversely?
As subjects of our research, the following three topics: club music, music industry and copyright of music are taken up. Each corresponds to three different social fields where technology (the media), organizational and industrial structure, and the law that are brought up by sociologist of music Richard Peterson cross with the contemporary practices of popular music. The questions asked are:
1) Club music: how have technological developments in musical practices altered the conditions of "works" and "authors"?
2) Music industry: today, how is the production of popular music determined in the organizational and industrial structures and how does it cross with the aesthetic concepts?
3) Copyright of music: how has the legal system appropriated the concepts to connect it to the actual economic structure?
These three empirical fields, club music, music industry and copyright of music are discussed in chapter 1 to 3, as conspicuous fields in which the three elements, technology, organizational and industrial structure, and law each constructs concepts of "works" and "authors" , and conversely the elements are affected by the aesthetic concepts.
Then in the final chapter, the structure of the concepts of musical "works" and "authors" will be examined more at an abstract level.

Chapter 1. Media Technology and Contemporary Popular Music: Aesthetics of Club Music

In this chapter, the issues of club music is dealt with, which is one of the contemporary popular music based on new musical technology. In so-called club culture, each music is produced by using various devices such as turntables, samplers and synthesizers, which I shall call the intermediate technologies that serve both as instruments and recording machinery. Here, the music is not simply performed but is "played" by DJs, and it should be examined how this has affected the state of "works" and "authors". Firstly, we will overview the historical development of club music; these impromptu styles were first attempted in clubs and discos, and in course of its world-wide propagation, it came to have an identity as modern art, just as other forms of popular music did (ex. rock music).
Next, we shall move on to the discussion on the relations of popular music and media technology, especially how it's being formulated in case of "live culture" and "disc culture" (cf. Sarah Thornton, 1995, Club Cultures: Music, Media and Subcultural Capital, Cambridge: Polity). Interestingly, these two show dichotomical relations in between; while the former (ex. rock) relies deeply upon its "live" performance, the latter (ex. club music) doesn't need any elements of "performance" and has an alternative forms of distribution and practice. Such a difference on the level of musical practices, I shall argue, originates from the fact that these two cultures premise very different form of "authenticity". Also, it will be argued that these two cultures are produced through a different processes, and as is shown by our example of the cover versions and remixes of Suzanne Vega's "Tom's Diner", we draw out the condition of concept of "works" in club music.
Further, we shall point out that the practices of club music have put the traditional idea of "performance" in debate. Here, the "author" is no longer an exclusive possessor of the "works" he or she produces, because there exist the DJs. A DJ may not be an "author", of course, but is the agent that multiplies the concept of the author. This is because, in his/her pendulous move between phonographs and audiences, each DJ shall add particular arrangements to the original, and might able to give a temporal effect of fixation to the original.

Chapter 2. "Authors" in the Institutional Structure of Music Industry.

In this chapter, the structural aspect of popular music industry is discussed. Firstly, we will overview the critiques of cultural industries which was started by Theodor W. Adorno, and see how this particular branch of industry has been situated in the preceding studies. In our view, there have been at least two major paradigmatic changes since Adorno; one was the modification given by Richard Peterson, and the other, by Keith Negus. Each has urged a revision of the view of contemporary music industry given by Adorno, as, for him, the music industry was nothing but an "apparatus" for the endless enhancement of capitalist production, where the consumers were always manipulated as if at its own will. It is obvious that the music industry today does not function this way; the production has to mediate in between desires of the consumers as well as resources of musical materials/capitals, and followingly, should be seen as a part of wider social practices. It is no longer just one autonomic practice that can be dominated by the industry.
Then, we will look at some of the actual production processes in case of music in television commercials, paying closer attention to the question of authorship concept; what kind of "author" is projected onto the products by the producers themselves. In the contemporary music industry, these processes consists of an accumulation of very diverse practices of collective creation, and this complexity within the industry is further added by the desires of consumers. This makes it harder to determine who the producer is, and not only that, the one who produces music is no longer relevant to the one who owns it, either. Here, the "owner" and winner of economic profits are the ones who mediate existing cultural resources and connections, and join them to the circuit of economy in a most effective way.

Chapter 3. History and Structure of Musical Copyright.

In this chapter, the issues of copyright (that is to say, the exclusive legal right to determine the authorship) will be investigated. Basically, this concept takes it for granted that a work is a natural expression of the author's personality, and that its belonging to the author should be justified by law. It's an idea derived from the institutionalization of the 19th Century Romantic Ideology that underwent after the French Revolution. But during its introduction to Japan, it brought complex relations to Japanese concepts about Western arts which were not established yet. Therefore, Japanese institution of "chosaku-ken" (Japanese translation of the word "copyright") was approved into law, relatively independent from the system of aesthetic concepts in Japanese, and also was adjusted to the interests of music industry.
In today Japan, the actual applications of the copyright law is not functioning as a warranty of such Romantic idea about the author-work relations. It is rather one of the economic adjustment systems of the industry, as will be made clear in the following analysis of business tie-ups in the field of advertising industry. In this business environment, there are complex relations between the "author" to whom the "work" attributes and the publishers or record producing companies which possess institutional ownership of the "work". Here, the law of copyright is not expected either to protect the ownership of a work nor the creativity/individuality of the author reflected upon the works. Rather, it's a rule of the economic game in which each actor tries to collect maximum profits out of these musical practices, taking advantages of related laws and rules (ex. JASRAC's levying regulations).

Chapter 4. Concepts of "Works" and "Authors" in Contemporary Popular Music.

Based on the empirical researches and arguments conducted in former chapters, we shall try some theoretical speculation of the works/authors concepts in contemporary popular music in this ending chapter. First, discourses surrounding popular music will be analyzed. By using the analytical framework proposed by Joseph Margolis (1959 "The Identity of a Work of Art", Mind, Vol.LXVIII, No. 269, pp.34-50.), it will be verified that there exist two different modes of viewing musical works within these discourses; one is that of "folk music", and the other, "recorded music". While the former belongs to so-called "live culture", the latter corresponds to the "disc culture", and it is this latter concept of works that has become predominant in the history of poplar music.
Next, we shall take up Roland Barthes, Ken-ichi Sasaki and Michel Foucault, and examine their view of the author. In so-called "death of the author" argument advocated by them, their attack was not quite addressed towards the whole of the concept, "author". Apparently, they have targeted mainly at its Romantic attributes, and have failed to take account of other properties of the concept, "author". Further, we will categorize the relation of an "author" towards his or her "works" as follows; ownership, production and attribution. The harmonious co-existence of the three (that was once a tacit premise of discourses of modern aesthetics about music) has now become highly unstable and fragmented, we shall argue. This is because, in the practices of contemporary popular music, there intervene very various institutional contexts and creative mediators, and out of these practices, indeed infinite numbers of "authors" and "creators (if not authors)" are discursively produced. In other words, an "author" in contemporary popular music keeps on proliferating via and into the countless social practices, while a "work" becomes a fixed material like a music record. At last, we conclude that such a proliferation of "authors" arises out of three social contexts, namely, media technology, industrial structure and the law system.


論文の部屋に戻る