複製メディア時代におけるポピュラー音楽の作品概念

〜クラブ・ミュージックの諸実践を中心に


文学研究科芸術学専攻博士前期課程(音楽学)
増田 聡

大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻
平成八年度修士論文




<目次>

0. 序論

1. 「ポピュラー音楽」概念

 1、1 「ポピュラー音楽」とは何か
 1、2 近代社会とポピュラー音楽の発生
 1、3 アドルノのポピュラー音楽批判
 1、4 歴史・権力・テクノロジーとポピュラー音楽
 1、5 方針:音楽をめぐる諸観念

2. 「音楽作品」概念とその社会-技術的基盤

 2、1 「音楽作品」概念
 2、2 音楽著作権システム
 2、3 レコード・メディアと音楽作品

3. クラブ・ミュージックの作品概念

 3、1 テクノロジーと音楽文化
 3、2 クラブ・ミュージックの発展
 3、3 ライブ文化とディスク文化の「音楽作品」概念
 3、4 カヴァー・ヴァージョンとリミックス
 3、5 現代ポピュラー音楽の作品概念

4. 結論:ポピュラー音楽の美学へ向けて

 《参考文献》


0. 序論

 
「複製メディア時代におけるポピュラー音楽の作品概念」という標題は、あるいは伝統的な美学理論にとって奇妙な感じを抱かせるかもしれない。それは「芸術」をめぐる思考として発展してきた美学の対象である「作品」概念に、「ポピュラー音楽」という「非-芸術」を並列させることへの違和感であろう。サイモン・フリスは、「ポピュラー音楽の美学に向けて」の冒頭を次のように始める(Frith 1987a:133)。

 批評家が、「真面目な serious」音楽と「ポピュラー」音楽の間に描く区別はさまざまに異なるとはいえ、そこに共通して横たわっているのは、音楽の価値の源泉についての、ある仮定である。すなわち、真面目な音楽を重視するのは、それが社会の力を超越するからであり、逆にポピュラー音楽はそのような社会の力によって決定されるため(なぜならポピュラー音楽は「役に立つ」もしくは「実用的な」ものであるから)美的に価値のないものである、という仮定だ。

 各々の音楽対象についての価値判断についてはひとまず措こう(この種の議論は、音楽諸領域間の価値評価を厳密に行なうというよりも、しばしば論者自身の趣味か、そのイデオロギーを誇示するのみと他人には映りがちである)。われわれが議論すべきなのは、「真面目な」音楽と「ポピュラー」音楽との間に優劣を付けることではなく、「真面目な」音楽が持つとされる美的な「価値」に関わるものとして展開されてきた美学的な思考が、「ポピュラー音楽」において適用できるのか、できるとすればそれはどのような形においてなのか、という点である。本論はこの問題意識から出発し、そのための論述対象として「クラブ・ミュージック」としてしばしばひとまとまりの特徴を示す現代ポピュラー音楽の一領域と、そこにおける「作品」概念を選択した。
 美学的概念は、その思考が対象としてきた「真面目な」芸術に最もよく当てはまるにしろ、あくまでも「真面目な」芸術の占有物ではなく、さまざまな文化的-社会的領域で機能し、それらを構成する一要素となっている。ポピュラー音楽という(少なくとも学問的言説のなかでは「非-シリアス-芸術」として認識されているものとしての)「非-芸術」領域においてもそれは例外ではない。ゆえに本論は、ポピュラー音楽をめぐるある美学的概念が、さまざまな歴史的・社会的・理論的平面と接触・交錯している様態を多面的に描き出すことによって、「ポピュラー音楽の美学的研究」が採りうるであろう形の一つを試みに提示するものである。議論は深さよりも広さに眼目がおかれ、よって折衷的なものとなる。主題についての最終的な解答が本論によって十全に得られたとする慢心は控えられるべきであろう。
 とはいえ、本論が探究しようとする主題が軽んじられてよいわけではない。ベンヤミンの「複製技術の時代における芸術作品」(ベンヤミン1970)に端を発する、機械的・電気的メディアと文化的産物との関係変容に焦点を定めた議論は、主に社会学的な思考の系譜に連なる「メディア論」として展開されてきた。複製技術が芸術に与える影響について論じたこの先駆的論文は、従来の芸術作品がもつ一回性の輝き、「アウラ」が、複製技術の発展にともない消滅することによって、その「礼拝的価値」、すなわちある種の単一性として作品自体に内在する価値を失い、「展示的価値」、すなわち観る者に与える効果の観点からの価値にアクセントを置くようになると主張する。複製技術時代の芸術作品は、作品それ自体の価値ではなく、観衆あるいは聴衆にその価値を測られる存在になるとベンヤミンはいうのだ。このようなベンヤミンの観点に端を発するメディア論的な思考はしかし、技術的要素が、文化や芸術を変容させてゆく外的な、そして決定的な要因として捉えられることがしばしばであり、その文化や芸術といった内容の論理と、その基盤をなすテクノロジーとの間連の有機的なメカニズムが十全に論じられることは幾つかの例外を除けば稀であったといえよう。
 その例外の一つとして、ベンヤミンの複製技術と芸術に関する議論を、音楽に関して適用しようと試みた細川周平による仕事が挙げられる。彼の大著『レコードの美学』は、ベンヤミンの論議を批判しヨーロッパ芸術音楽の自律性を擁護する立場をとったアドルノに対し、意識的に批判的な立場をとりつつ、レコードという複製メディアが音楽に対して持つ意義を「ポピュラー化」という表現で表した(細川1990)。すなわち、近代ヨーロッパ的な芸術音楽であろうと非西欧の伝統/民族音楽であろうとポピュラー音楽であろうと、「レコード」というメディア・テクノロジーに媒介されて純粋な「音響」に還元され、社会的/歴史的な境界を越えて流通する可能性をいったん持ってしまった以上、音楽はそのそもそもの文化的な文脈からひきはがされさまざまに多層的な意味付与にさらされてしまうことになる。
 特にポピュラー音楽は、細川の言う「ポピュラー化」をその始めから自体の中に含み込みつつ成立している音楽である。その意味で、ベンヤミンが扱った映画や写真と同じく、単なる芸術の複製形態(芸術複製)にとどまらず、その始めから複製芸術1であるのがポピュラー音楽2 であるといえるだろう。
 テクノロジーは音楽の内部に入り込み、次第に音楽をそれなしでは成立しないまでに変容させてゆく。それは音楽自体に働きかけるばかりではなく、むしろ現実の音楽実践の背後にありそれを規定している、音楽をめぐる観念、あるいはイデオロギーとでもいったものに働きかけることになるのだ。そのようなテクノロジーの影響を最も強く受け、さまざまに発展/変容/衰退を繰り返してきた音楽文化がポピュラー音楽であることは言を待たない。ゆえにポピュラー音楽研究にとって、複製メディアの発展ととそれに伴う音楽諸観念の変容の問題は避けて通れない問題の一つとなる。
 本論は、ベンヤミンや細川の論じた、芸術における複製技術の諸問題の一端として、ポピュラー音楽、それもレコードという複製技術をその正統性(Authenticity)の中核として保持する、「クラブ・ミュージック」と呼ばれる音楽実践の領域に対して焦点を定める。そして、そこにおける音楽諸観念の一つ、「作品」という概念をめぐる観念がどのように従来のそれから離れ、そして繋がっているかという問題を検討する。
 まずは、「ポピュラー音楽」という対象が俎上にあげられる。「ポピュラー」という概念の歴史と、学問的言説のなかでそれがどのように位置付けられてきたかを一瞥し、「ポピュラー音楽」という対象を取り扱う際の理論的な布置を明確化する必要がある。第1章はこのための議論に当てられる。そこでは「ポピュラー」の複雑な意味の歴史的な重なりが確認され、アドルノとベンヤミンの議論を対比的に検討しつつ現代のポピュラー音楽研究のパラダイムを提示してゆき、さらに観念と実践の対応に関する「正統性の基準」の構造が、「ポピュラー音楽の美学的問題」を考えるにあたって論ずべき点であることが主張される。次に第2章で、主題となる「作品」概念の理論的・社会的・技術的基盤がそれぞれ検討される。近代美学の理論的布置の中での「音楽作品」概念がそもそも受け手の志向的な認識の次元に成立していることを論じ、その認識の社会的な表象である音楽著作権の歴史を概観することによって、「音楽作品」の定位が楽譜メディアに強固に結び付けられてきたことを見た後、レコードというメディア・テクノロジーが音楽の「作品」概念に差異を持ち込んでゆくことを確認する。第3章では、「クラブ・ミュージック」を取り上げ、テクノロジーの使用に関する異なった「正統性」のありかたが異なった「作品」概念を成立させている様を検討してゆく。結論を先取りしていうなら、クラブ・ミュージックの領域において「作品」とはレコードに実現される音響のレベルに定位されており、そしてさらにその「作品」は別の「演奏」のための素材となる。「作品」「演奏」「聴取」は単線的な通路ではなく、それぞれが複線的に絡み合って意味生産を行なうものとして捉えられている。このような異なる「作品」概念は、その音楽実践のありかたの変容を反映しており、音楽を可能にするメディアをめぐる「正統性」の新たな構造に起因するものであることが主張されよう。
 結論では、ポピュラー音楽研究における「美学的」な問題を考察することの意義が論じられ、それがある種の「社会学的美学」を志向することが主張される。カルチュラル・スタディーズの社会学的なパラダイムに強い影響を受けてきた現在のポピュラー音楽研究は、往々にしてさまざまな音楽実践を過剰なまでに社会的な構造に還元してしまう傾向があることは否めない。しかし音楽の問題としてポピュラー音楽研究を考えるとき、音楽に対するわれわれの観念体系を構成する芸術諸概念の考察を排除してそれを執り行うなら、実りある成果は期待できないであろう。ポピュラー音楽研究において、美学的な考察と社会学的な思考は互いに排除し合うものでは決してない。サイモン・フリスもいうように、「ポピュラー音楽への社会学的なアプローチは、その美学理論を排除するのではなく、逆にそれを可能にする」(Frith 1987a:133)のである。

第一章へ


修士論文序章へ
修士論文第一章へ
修士論文第二章へ
修士論文第三章へ
修士論文第四章へ
参考文献へ

論文の部屋へ戻る


1 森谷1987は、「芸術複製」と「複製芸術」を区別しつつ、複製技術と芸術の関係を論じている。ここでの「芸術複製」とは、「オリジナルに相当する芸術作品ないしその実演過程を、複製技術によって複数的ないし反復的につくりだす」(森谷1987:215)ことを指し、「複製芸術」とは、「もともと複製技術の応用によって成立し、したがって作品ないしその実演過程がもっぱら複数的ないし反復的であるような芸術ジャンル」(森谷前掲書:ibid.)を指す。 戻る

2 もちろん、「芸術」の語を価値判断を示す語として受け取るなら、ポピュラー音楽を「芸術」という用語をもって取り扱うのには疑念のむきがあろうし、従来の美学・芸術学がポピュラー音楽に対して取り扱いを躊躇するのもその疑念ゆえであろう。しかし本論ではその価値的な意味での「芸術」に関しては立ち入らない。本論が興味の対象にするのは、ポピュラー音楽という、音を素材にして感性的に働きかける構成体すなわち「音楽」である。その限りでのみ、ポピュラー音楽を本論では「芸術 art」として取り扱うのであり、対象やジャンルの美的な価値を定めようと試みるものではない。 戻る