「芸術」って、そんなにいいもの?
リチャード・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学 ―プラグマティズムの立場から』(秋庭史典訳、剄草書房、1999年、3400円+税)
増田聡
一読して感じるのだ。「真面目な学生の卒業論文のようだ」。ああ、なんと愚直なまでの善意と理想に燃えた、生真面目な人なのだろうか、この人は。
本書はRichard Shusterman 'Pragmatist Aesthetics: Living Beauty, Rethinking Art',(Blackwell, 1992) 全9章のうち、著者自身の編集によるドイツ語版にならって5章分を訳出したものである。ポピュラー芸術(と彼が呼ぶもの)を「生と美的経験の有機的結合」という倫理的理想の為に、綿密な議論をもって擁護しようとするシュスターマンの善意は確かに認めるべきものであるし、ポップ・ミュージックの魅力に骨がらみになりつつ、制度的な「芸術学」の片隅に属している私にとっても、「有利な」援軍なのかもしれない。だが、「ありがた迷惑」「小さな親切大きなお世話」といったフレーズばかりが脳裏をよぎるのもまた事実だ。なんとも申し訳ない気分に囚われつつ、本書を(敢えて)批判的に紹介したい。
主張は二点。美学的言説をプラグマティズムの立場から再定義すること、そして「ポピュラー芸術」をその観点から擁護すること。両者は分かち難く結びついている。デューイのプラグマティズム美学――芸術を制作物や特定の実践に帰着させるのではなく、「経験」の観点から定義しようと試みた――から出発するシュスターマンは、まず英米分析美学の理論史における「芸術」概念の定義を問題にする。「開かれた概念」として定義の不能を強調するウェイツ、社会的制度構造に芸術を還元してしまうディッキー、歴史的空間の諸活動として芸術を捉えるダントーなどを、いずれも「哲学的言説のラッピング理論」と切って捨て、美学は「芸術」を静的に描写しようと努めるのではなく、その概念をより良い美的経験を導くべく変容させていかなければならない、と主張する。すなわち、美学的定義は「芸術を分析し認識する」ためにではなく、「われわれの美的生活をより良くする」ためにあるべきだ、というのだ。ここに彼の反分析美学の立場が明確に宣言される(別の所で彼はダントーやネルソン・グッドマンら分析美学者を批判し、それらは「美学 aesthetics」などではなく、「意味論的非美学 semantic anaesthetics」に過ぎないとまで痛烈に罵倒している)。
これまでの高級芸術は、近代的な文化領域の3分割――真理、善、美――によって倫理的領域から分かたれ、「純粋な」美的領域として社会生活との関わりを断ち切られてしまい、モダニズムやアヴァンギャルドを経て、すっかり「やせ細ってしまった」。美的領域は再び、生活全体と結びつけられ活性化されなければならない。シュスターマンはそのため「芸術」を静的に定義する試みをやめ、よりよい概念として再鋳造しようとする。そして、生活と密接に結びついた美的文化である「ポピュラー芸術」を、「芸術」として認めようではないか、と提案するのだ。ラップグループ、ステッツァソニックの「作品」が分析され、そこには豊かな多義性と芸術としての自意識、あるいは形式への配慮が見いだされることになる。このような優れた構造を持つ文化、しかも高級芸術と異なり「人々の生活や感情と密着した」文化である「ポピュラー芸術」を、近代芸術の「自律性」という規範や歴史的な経緯によって「芸術」のカテゴリーから排除してしまうのは、われわれの美的な生を「貧しくする」。そのように彼は主張する。
このようにリベラルな、「ポピュラー芸術」の擁護は歓迎されるべきなのだろうか? 再び言うが、シュスターマンの善意は疑い得ない。そのストレートな主張は感動的ですらある。しかし、美学や芸術のエリート主義を批判し、人々の日常を豊かにするべくポップを擁護する彼の議論には、なんとも綺麗事に響く節があるのもまた事実である。そして「地獄への道は善意で踏み固められている」ことをわれわれは思い起こすべきではあるまいか、とも感じるのだ。例えば次のような一節に。
「わたしの中間的立場は、改良主義(meliorism)であり、これはポピュラー芸術の重大な欠点や誤用を認めるが、その長所や可能性も認めようという立場である。その意見はこうだ。ポピュラー芸術は改良されるべきである。なぜならそれは、望まれている多くのものをまだ放置しているからである。だがしかし、ポピュラー芸術は改良されうる、なぜならそれは、ほんとうに美的に優れた、社会の目的に価値ある貢献をなしうるものであり、実際何度もそうしてきたからである」(118頁)。
私はパンクスであるので、かような建設的意見には礼節をもって「くそくらえ」と応えたい。彼が「魅了されてきた」と語るロックやラップは、こういった社会改良主義や、上からのリベラルな見方や、果ては「ロックは民衆の抵抗の音楽だ」などといった規範的言説に対してすらも、その都度子供じみた反抗を繰り返し「言いなりになってたまるかよ」と中指を立てるものではなかったか? ポップは社会を改良するかもしれないが、それはあくまでも「たまたま」でしかない。優れたポップは「君たちも『芸術』と認めてあげよう」といった外部からの回収に徹底して反抗する。ポップの消費者はその反抗の感覚にこそ惹かれるのではなかったか?(あの善意に満ちた「ライヴ・エイド」がどう批評されたのかを彼は知らないのだろうか?)
シュスターマンは、彼のプラグマティズム美学のプログラムの為、「ポピュラー芸術」を流用=我有化(appropriate)する。それは文化産業が経済的利潤を得るべくそれを収奪=我有化するのとどこが違うのか? いずれも、自らの関心に基づき、ポップに手を加えその意味を左右しようとする。がしかし勿論、ポップの意味は決定され得ない。サイモン・フリスが説得的に描くように(『サウンドの力』晶文社)そこで生じているのは、シュスターマンが空想する文化多元主義の平和な共存空間なのではなく、背景を異にした多様なアクターが意味を奪い合う文化闘争の現状なのである。
換言すれば、シュスターマンの議論は「何を」「誰にとって」望ましい価値として立てるかについての吟味を欠く。プラグマティズムのプログラムには、哲学的な「真理」の契機を実践的な倫理に変換する抽象図式は存在しても(その図式の周到さは評価されるべきだが)「誰にとっての」倫理なのかを問うことはできない。シュスターマンが善意を持って行ったラップの分析を、当事者はどう聞くのか。簡単に想像できよう。例えばマーク・コステロ+デイヴィッド・フォスター・ウォーレス『ラップという現象』(白水社)に見られる、黒人ラップを「認識する権利」をめぐる白人男性の苦悩とは、シュスターマンは無邪気なまでに無縁だ。あたかも哲学者はゲットーとは別世界に住んでいるかのように。しかし当然ながら、キャンパスはゲットーと地続きであり、隔絶しているかのような幻想をもたらす「われわれと彼らとの壁」は社会的・経済的・政治的な空間構造によって打ち立てられたものである。いかなる美学者であれ、この現実とは無縁ではない。
プラグマティズム一般に対する批判、すなわちその相対主義的性格は、むしろ哲学の「認識への欲望」に対する理論的批判としてはその長所となろう。故に本書の、美的経験を核に据えた議論は、現在ある制度的な「芸術」や「美学」の硬直性をときほぐす解毒剤としては有益だ。とりわけ、未だドイツ観念論の残滓を拭いきれず、同時代の美的現象に対する有効なアプローチを見いだすことをほぼ諦めたかのように、ほぼ歴史的物語やコンサートのマナーと化した現在の日本の「音楽美学」を名乗る言説群にとっては(その点は強調してし過ぎることはない。訳者も嘆くように、本書の参照文献や議論が、なぜか美学の分野の基礎的文献に限ってほとんど未邦訳とはどういうことか。英米現代美学の紹介は未だ責務である)。だがしかし、その相対主義が現実の文化批評として機能するとき、哲学者の多元主義的楽観はむしろリベラルな抑圧として働くだろう。
シュスターマンの願う「生の倫理としての文化」のプラグマティックな擁護に必要なのは善意と誠実さではない。時にはそれを方便と知りながらも敢えて「真理」を武器として用い、現実に介入してゆく言説実践ではあるまいか。その時、分析美学であれ観念論であれ、美学理論は文化を正当化するための武器庫となるだろう。もちろんその武器が錆び付いてなければ、の話ではあるのだが。
『ExMusica』2000/6 創刊号 pp.232-233
書評の部屋に戻る