報告:日本ポピュラー音楽学会第8回全国大会(東京経済大学)1996年11月9日

ワークショップ「グローバリゼーションのなかの日本
座長:細川周平
・大西貢司「『渋谷系』とグローバリゼーション
・イアン・コンドリー「日本のヒップ・ホップ:『真似だけじゃないのか』
・安田昌弘「グローバリゼーションとローカリゼーション:セリーヌ・ディオンと地域性

 7月のIASPM金沢大会に向けて、現在のポピュラー音楽研究が把握し得る限り世界大の視点を、大まかでも共有しておく必要がある。それはミクロ−ローカルな視野に立つ研究を排除するものではなく、逆にそれを可能にするものとなろう------本ワークショップの報告者/参加者諸氏の動機はほぼこのように集約されるのではないか。本大会はさまざまな形で「世界の中の日本」を意識した発表/討議がなされていたが、このワークショップはそれらを(特に理論的な面で)集約した、密度の濃い議論であったように思う。
 最初の大西貢司氏の報告、「『渋谷系』とグローバリゼーション」は、本ワークショップ全体の基調をなす「グローバリゼーション」概念をまず提出し、その事例研究としての「渋谷系」音楽シーンの分析を行なうものであった。
 「グローバリゼーション」あるいは「グローバル-ローカルモデル」は、60年代の近代化論に端を発し、1980年代に本格的に注目されるようになった概念である。従来の近代化論・国民国家論・文化的帝国主義などに代わり、国家単位の関係としての「国際」を考えるのではなく、国境を越える上位・下位レベルのアクター(個人/企業/社会運動など)や、文化帝国主義のローカルな文脈に着目する。その上で大西氏は、91〜92年頃から浮上してきた「渋谷系」と呼ばれる邦楽ポップスのローカルな流れをグローバリゼーション概念のなかに位置付ける。輸入レコードショップが多い渋谷の環境の中で、洋楽の影響を受けて洋楽的な音楽を作る1970年前後生まれのミュージシャンたちは、同時代の英米ポピュラー音楽、特にハウス、ヒップホップなどのDJ文化の影響を受けてサンプリング感覚でさまざまな音楽を編集したポップスを生み出す。この現象の背後には、パルコを始めとする企業の空間戦略によって劇場化した渋谷という場所、タワーレコード、WAVE、HMVといった大規模な輸入レコード店(その多くは外資系)の進出、それによって様々な時代/地域の音楽にふれた若者たちによるインディーズ・レーベルの活性化などの諸要因が指摘される。つまり「渋谷系」とは、80年代後期までに若者文化の中心的盛り場となった渋谷において、グローバルな資本の戦略と日本の都市近郊若者文化との相互交渉が生み出した音楽現象である、と結論づけられる。
 以上のような大西氏の報告は、渋谷の文化的トポスの分析を通してその背後にある諸アクターの多様なうごめきをすくい取ろうとしたものであった。一つの文化現象において、グローバル/ローカルなさまざまな要因が絡んでいる様が豊富に提示された反面、前半の理論的モデルと後半の現象提示との関連が今一つ見えにくかったことが惜しまれる。だが、現実のグローバリゼーションの進行がモザイク状の衝突や矛盾をはらみつつ進んでいく以上、その提示もなかなかすっきりした形を取りにくいことは顧慮されよう。
 続いてイアン・コンドリー氏による報告「日本のヒップ・ホップ:『真似だけじゃないのか』」が行なわれた。70年代のニューヨークで発生した、ラップ、DJ、ブレークダンス、グラフィティ(落書)といったヒップ・ホップ文化を構成する諸実践は日本の若者文化にも確実に根を下ろしている。しかし日本のヒップ・ホップ文化においては、「それは真似だけではないか」という正統性への懐疑が付きまとうことになる。それは場所/地域と文化的アイデンティティをリンクさせる思考から発せられるものだが、コンドリー氏はこの考えは現在の日本のヒップ・ホップ文化の中ではそれほど支持されず、別の形でのアイデンティティが生じていると報告する。
 デイヴィッド・ハーヴェイの議論を参照しながら、コンドリー氏は日本のヒップ・ホップ文化のアイデンティティ意識に二つの側面が見られることを指摘する。時間-空間の収縮によって多様な時代/地域の文化に触れ得る現在のローカル文化においては、アイデンティティのありかたも従来のように「場所=アイデンティティ」の形だけではなく、多様な文化を取捨選択して通常の現実を逃れ、「遊ぶ」アイデンティティの形が生じうる。そして日本のヒップ・ホップ文化においては、前者のアイデンティティが「アンダーグラウンド・ラップ(King Giddraなど)」、後者が「パーティ・ラップ(East End + Yuriなど)」という形で現れているとする。そして従来のアイデンティティ意識と繋がりながらも、アンダーグラウンド・ラップはポストモダン社会の時間-空間収縮状況における「身近な」文化即ち、ヒップ・ホップのアイデンティティに同化し、日本というローカルな文脈でそれを実行しようとする。即ち、ブロンクスの黒人たちが身の回りの社会問題をラップするように、日本のアンダーグラウンド・ラッパーたちもラップというスタイルを借りて学歴社会や芸能界などに意義申し立てを行なうのである。
 グローバルな経済/文化的観点からローカルな音楽現象を位置付ける大西氏の報告に対して、ローカルな場所での正統性意識を通してグローバル化の効果を透視するコンドリー氏。この両発表はグローバリゼーションと日本のポピュラー音楽文化を考える上で好対照のアプローチを成していたように思う。
 最後に行なわれた安田昌弘氏の報告「グローバリゼーションとローカリゼーション:セリーヌ・ディオンと地域性」は、従来の文化産業論/文化帝国主義を批判的に検討しつつ、グローバリゼーションの進展がローカリゼーションを強めることになる逆説を、ソニーによるセリーヌ・ディオンの販売戦略を例にとって提示した、極めて密度の高いものであった。
 グローバリゼーションの視点からみた従来の文化産業論(アドルノなど)、サブカルチャー論(ヘブディジなど)の限界、すなわちテクストとコンテクストの混同と経済的要因の複雑さの見落とし、及び生産と消費の分離を前提としている点などを安田氏は指摘し、文化産業を、ミュージシャンの持つ文化的資本を経済的資本に変換する装置として捉える。文化産業は効率の良い資本の回収を目的とするが、それは今日必ずしもアドルノが言うような「規格的文化の押し付け」とはなり得ない。安田氏はさまざまなデータを挙げ、多国籍音楽産業の市場戦略が地域別に細やかな商品を生産し、プロモートする必要に迫られていることを指摘する。また、これまでの国際関係論や世界システム論、文化帝国主義論といった議論が、近代的な国民国家モデルを基盤として文化的な問題を取り扱っていたことにより、現実の文化の多様な要因からなるダイナミクス(発表要旨集で安田氏はアパデュレイを参照し、民族/メディア/技術/資本/思想の5つの回路を挙げ、それらがばらばらに流れているイメージを提出している)を見逃してしまう点を説得的に主張する。つまりグローバリゼーションの進展は、多国籍音楽産業というグローバルなアクターに対し、従来のようなハリウッド型の音楽生産(支配的文化において生産される単一の音楽を世界中で販売する)から、ローカルな文脈を考慮したきめ細かな音楽生産やプロモートのありかたへとシフトすることを余儀なくさせている訳だ。そのような状況下におけるグローバルなスターの好例がセリーヌ・ディオンである。ソニーの世界戦略は、彼女の個人的な文化資本(音楽能力)を、さまざまなローカル市場において最も効率的に経済的資本へと変換することを目指す。例えば日本においては「白人の美女」であるという特徴が彼女の文化資本として選択され、フランスにおいては「外国人でありながらフランス語で歌うエキゾチシズム」がセールスポイントとしてクローズアップされる。そして彼女は両国で(他国でも)大量の消費者を獲得することになる。このように、産業を構成する様々な行為者たちによって媒介されていく過程で、セリーヌ・ディオン自身を読み解くコードは様々なものとなってゆく訳である。かくして安田氏は、ローカルな市場自体が国民国家の枠を越えて変容している現在、現実的には常にローカルな文脈において営まれている文化の問題は、グローバリゼーションのダイナミクスに相互従属しつつローカルな空間を構成する社会階層や趣味の問題として捉えるべきであると結論づける。
 この安田氏の報告を受け、コメンテーターの細川周平氏は、改めて簡潔にグローバリゼーションの中での多国籍音楽産業の重要性を述べ、世界各国のラップのローカル・アイデンティティのありかたについて簡潔に紹介した後、フロアにマイクを譲ることになった。
 刺激的な諸報告であったためか、フロアからは意見が相次いだ。まずは川崎賢一氏から、「ポピュラー文化」が中産階級の文化として現象していることの強調、あるいは都市論的な視点の必要性が主張された。吉田寛氏からは、三者の報告がそれぞれ単一の「ジャンル」に依拠しつつ行なわれている点が指摘され、グローバリゼーションのプロセスの中で、それぞれのジャンル間相互の関連や衝突、ヒエラルキーを把握する視点の必要性が主張された。小池誠氏からは、報告の対象となった事例をあえて「グローバリゼーション」という概念によって取り扱う必然性に懐疑が呈され、また川崎氏からも多国籍音楽産業といっても結局、資本自体は少数の大国に存在しているのであり、そのローカル重視の姿勢を強調するのは経済的支配に荷担することになるのではないか、との懸念が表された上で、「経済的グローバリゼーション」と「文化的グローバリゼーション」との区別の必要性が主張された。また、井上貴子氏からはインドのポピュラー音楽市場の変容の様子が紹介された。
 本ワークショップに参加して筆者は、音楽産業と文化触変の接点に生じるポピュラー音楽現象を取り扱う重要性とともに、その難しさを感じた。その要因としては、このような視点での研究の蓄積がその対象の広大な領域に比して(少なくとも日本には)ほとんど無いと言ってもよいため、研究者間での前提構築からスタートしなければならないこと(95年の大会時に山田晴通氏が「日本の音楽産業は豆腐産業とほぼ同規模(約5000億円)なので経済学者は注目しない」と発言していたことを思い出す)、また、市場規模が大きく自国内音楽の比率が高いにもかかわらず世界市場でのローカル音楽の需要が低い(安田氏の報告による)、すなわち閉鎖性が高い日本の音楽市場の文脈を念頭においた議論が、グローバルな音楽生産と受容のメカニズムを対象とするにあたって修正を余儀なくされることが挙げられるのではないか。しかし安田氏の報告で説得的に示されたように、ローカルな文脈での音楽現象を取り扱う際にも、その外側を規定する枠として今回議論された問題は付いて回ることになるだろうし、「世界大」の視野の必要性がますます高まることは明白だ。筆者個人としても、「異文化/自文化」から派生した民族音楽学的二項対立に代わり得る理論的枠組みを模索していただけに、非常に有意義に感じられたセッションであった。(増田 聡)

1997 『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)32号(Vol.9-No.2)、pp.3-5掲載。


論文の部屋に戻る