報告:日本音楽学会関西支部第279回例会(神戸大学発達科学部)1998年9月19日

稲葉光俊「1950年代、60年代のブルース −高まる人権意識と公民権運動がブルースに与えた影響をめぐって

 ポピュラー音楽研究の諸対象のうち、ブルースは比較的早くからアカデミックな研究が進んでいる分野である。がしかし、その興味や関心は、60年代欧米白人社会でのブルース・ブームの影響下に盛んとなった、コレクター的なレコーディング史や伝記研究と分かちがたい形で進んできたことは否めない。そこでは「黒人文化」の基層をなす民俗文化としてブルースを眺める観点が支配的であったと言えよう。現在のポピュラー音楽研究が、研究者自身がその文脈の中に投げ込まれている自身の社会を内省していく社会学的な関心を先行させつつ発展しているのに対し、「エキゾチックな」黒人文化に対する文化人類学的関心からその視野を広げてきたブルース研究は、その対象とする「ブルース」自体が徐々に黒人音楽文化の中でも周辺的な位置に遠ざかりつつある今日、自らの研究のアイデンティティに困難を抱えつつあるように思える。ブルースは黒人文化の基層を成す「民俗文化」なのか。それとも複雑な社会的・経済的構造に媒介されて現象する「ポピュラー文化」なのか。「ブルース」とは何か、とい問いはこの両者の間でさまよっている。
 稲葉光俊氏による報告は、50年代、60年代のブルースを、同時期に盛り上がりを見せたアメリカ黒人の公民権運動との関わりにおいて論じたものである。この時期は黒人文化内部でのブルースが次第に衰退していく一方、欧米の白人社会の間でブルースへの注目が急激に高まってきた時期でもある。豊富な資料と音例を交えつつ、この時期にブルースが黒人にとって「遅れた」、ネガティヴなイメージを纏うようになり、次第に高まってくる人権意識と乖離し始める過程を稲葉氏は提示する。結果、そのような黒人の意識は新たな音楽であるソウルやファンクと結びつくことになり、ブルースはもっぱらヨーロッパの白人の間で「純粋な黒人文化」の象徴として絶大な人気を得ていくことになる。
 この黒人/白人文化相互のブルースに対する認識のずれは明確にオリエンタリズム的なものである。チャールズ・カイル(1966, Urban Blues)が明快に描き出しているとおり、黒人にとって娯楽であり、ブルースマンにとって日々の糧を得る手段であるブルースを、白人のファンや研究者は神秘化し、「純粋な」民俗文化としてステロタイプ化しようとする(カイルの皮肉は強烈だ)。ブルースは決して静的で純粋な黒人文化などではない。正確に言うなら、レコードやラジオなどのマスメディアによって媒介され、音楽産業の回路に組み込まれて久しい50、60年代のブルースは、民俗音楽に起源を持つものの完全にポピュラー音楽化した音楽文化なのだ。ブルース研究はブルースをアメリカ黒人の民俗文化であると見なし、その変容を堕落と見なす傾向が強いのだが、そのような視線自体が、稲葉氏が提示したような歴史的な文脈で生成してきたものなのである。
 稲葉氏の今回の報告は、公民権運動に関わるブルースの歌詞など興味深い資料が多々提示されはしたものの、議論がやや散漫で、最終的な枠組みとしては通説的なブルース史を超え得なかったうらみも残る。がしかし、提起する問題は一音楽ジャンルの変遷にとどまらず、民俗音楽−ポピュラー音楽というわれわれが常識的に持っている音楽の分類を再考させる意義を持つだろう。(増田 聡)

1999 『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第69・70合併号、pp.9-10掲載


論文の部屋に戻る