web上に公開されている論文・記事・発表など

トップページに戻る


※公開方針
(1)紀要論文については必ず公開する。共著の場合は、了承が得られたものに限り公開する。
(2)学会誌論文については、図書館などで容易に閲覧可能なものは公開しない。
(3)商業誌に掲載された論文は、基本的に公開しないが、入手や閲覧が困難なものについては公開する場合もある。
(4)(1)〜(3)の論文や関連する学会発表は、改稿の上、著書などに収録する場合がある。その場合、その著書が刊行されてから絶版になるまで(つまり入手可能な間)は公開を停止する。
(5)学会発表は、完全原稿を元にしたものについては、論文などの形で公刊される予定のものを除き、極力公開するように努める。
(6)電子アーカイブ等に収録され公開されているものについては、上記にかかわらず公開ファイルにリンクを張る。

 以上のような方針でやっておりますのでご了承くださいませ。また、校正前原稿を元にしておりますので、公刊されたものとは異なることがあります。引用などしていただけるのは大変光栄ではございますが、その際は原本に当たられることをお勧めします。

《学位論文》

1997 「複製メディア時代のポピュラー音楽の作品概念〜クラブ・ミュージックの諸実践を中心に」
   大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻修士学位論文(平成八年度)
2000 「現代ポピュラー音楽の美学的研究 ――「作品」「作者」概念を中心に」(要旨)
   大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士(文学)学位論文(平成十一年度)

《論文》

1997「ポピュラー音楽における『作品』とはなにか――記号学的考察の試み」(Journal@rchive)
   『ポピュラー音楽研究』(日本ポピュラー音楽学会誌)第1号、pp.22-34(著書、増田2005に加筆再録)
2003「音階論とポピュラー音楽研究――小泉文夫による歌謡曲論の理論的前提」(NII)
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第18巻、pp.13-21(著書、増田2006に加筆再録)
2004(増田聡・谷口文和)「録音・複製テクノロジーと音楽聴取体験の多層化――オーディオ趣味とDJ文化を中心に」(NII)
   『鳴門教育大学研究紀要(芸術編)』第19巻、pp.25-35(著書、増田・谷口2005に加筆再録)

《雑誌記事、コラムなど》(公開されているもの)

2002 連載『音楽批評の解体文法』
    第1回「誰が謳った音階理論? ――小泉文夫の歌謡曲論、その後」『10+1』(INAX出版)26号、pp.27-29
    第2回「誰が何を盗むのか? ――「パクリ」と類似とアイデンティティの倫理学」『10+1』(INAX出版)27号、pp.24-26
    第3回「音楽ジャンルとは何か? ――サウンド・概念・権力のトポロジー」『10+1』(INAX出版)28号、pp.27-30
    第4回「歌の意味とは何か? ――声・歌・歌詞の意味論に向けて」『10+1』(INAX出版)29号、pp.22-25
    第5回「なぜ音楽について語りたがるのか? ――音楽の倫理学に向けて」『10+1』(INAX出版)30号、pp.24-26
2004 事典項目執筆、現代ポピュラー音楽関係キーワード22項目、音楽グループ・個人について31項目(項目詳細)
   『スーパーニッポニカProfessional(2004年度版)』WinMac(DVD-ROM百科事典)、東京:小学館
   (ジャパンナレッジ http://www.japanknowledge.com/から有料閲覧可能)
   (Yahoo!百科事典 http://100.yahoo.co.jp/から無料閲覧可能)
2004「ストリートの音 ――路上を領する者たち」『10+1』(INAX出版)34号、pp.94-96
2004-2005 連載『文化所有のポリティクス』
   第1回「香水の著作権を望むのは誰だ」『10+1』(INAX出版)No.36、pp.28-29
   第2回「『大地讃頌』事件について:前編」『10+1』(INAX出版)No.37、pp.27-29
   第3回「『大地讃頌』事件について:後編」『10+1』(INAX出版)No.38、pp.15-17
   第4回「文化的所有物の多層性」『10+1』(INAX出版)No.39、pp.27-28
2004「関連領域重要文献紹介:ポピュラー音楽と著作権」、『ポピュラー音楽研究』第8号、pp.55-62

《書評》

2000 リチャード・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学 ――プラグマティズムの立場から』(秋庭史典訳、剄草書房、1999年)
    『ExMusica』創刊号、pp.232-233.
2007 名和小太郎『イノベーション 悪意なき嘘』(岩波書店、2007)、日経ビジネスオンライン「超ビジネス書レビュー」、6月20日

《学会発表》

1998「問題提起:クラブ・ミュージックと音楽学」(増田報告分)
   シンポジウム『音楽学からみたポピュラー音楽』
   (村田公一/井上貴子、大角欣矢、久万田晋、増田聡)
   日本音楽学会第49回全国大会(11月8日)
2002「応用音楽学:ポピュラー音楽研究の立場から」
   日本音楽学会・東洋音楽学会関西支部特別例会「応用音楽学の可能性」(11月9日)
2006「擬態としての『音楽学』と奇妙な近代の復活」(増田報告分)
   シンポジウム『藝術の変貌/藝術学の展開』(前川修・宮下誠・渡辺真・増田聡・外山紀久子、司会:佐々木健一)
   藝術学関連学会連合創立第1回公開シンポジウム(6月17日)

《学会発表報告》

1997「グローバリゼーションのなかの日本」(細川周平他)
   日本ポピュラー音楽学会第8回全国大会(1996年11月)ワークショップ報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)32号(Vol.9-No.2)、pp.3-5
1998「『ドラム・セット』から『ドラム・サウンド』へ ――現代ポピュラー音楽におけるリズム楽器の演奏実践」(秋元淳)
   日本音楽学会関西支部第276回例会(1998年5月)個人研究発表報告
   『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第67号、pp.6-7
1999「1950年代、60年代のブルース ――高まる人権意識と公民権運動がブルースに与えた影響をめぐって」(稲葉光俊)
   日本音楽学会関西支部第279回例会(1998年9月)個人研究発表報告
   『日本音楽学会関西支部通信』(日本音楽学会関西支部会報)第69・70合併号、pp.9-10
2000 書評セッション『鳴り響く性〜日本のポピュラー音楽とジェンダー』(北川純子編、剄草書房)
   日本ポピュラー音楽学会関西地区2000年度第2回研究例会(2000年5月、マスコミ・フォーラムと共催)報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)45号(Vol.12-No.2)、pp.8-9
2002「ブエナ・ビスタ現象とは何だったのか:グローバル化する音楽市場とローカル社会の相克」
   (石橋純/東琢磨・西村秀人・中村真)
   日本ポピュラー音楽学会第13回全国大会(2001年12月)ワークショップ報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)51号(Vol.14-No.1)、pp.7-8
2003「ポピュラー音楽研究に未来はあるか? ――制作・評論・音楽学からの視点」
   (麻生香太郎・高護・山田晴通・渡辺裕)
   日本ポピュラー音楽学会第14回全国大会(2002年12月)シンポジウム報告
   『JASPMニューズレター』(日本ポピュラー音楽学会会報)55号(Vol.15-No.1)、pp.4-5


トップページに戻る