3 クラブ・ミュージックの作品概念

3、1 テクノロジーと音楽文化

 新しいテクノロジーの発展が、音楽文化に影響を及ぼし、そのテクノロジーが次第にその音楽にとって「自然な」存在になってゆくことは、ポピュラー音楽の領域においてなんどか繰り返されてきた。「テクノロジーは素材に対抗してそれを止揚するのではなく、その構成要素の一つとして浸透し、素材の地肌を決定する」(細川1990:272)。ジャズにとってのマイクロフォンや、ロックにとってのエレキギターは、当該音楽の素材の中に入り込み、その音楽の前提を成す地盤となったテクノロジーである。ジャズ演奏者やその聴衆は誰もマイクロフォンの使用を不自然であるとは感じない。むしろそれがなければジャズという音楽実践は「不完全な」ものと意識され、なにか物足りない心地が拭えないであろう。一方でコンサート・ホールで所謂「クラシック」音楽を聴こうとする聴衆は、ステージの上に幾つものマイクが配され、それにオーケストラが囲まれた光景を目にしたとしたら、異様な感に打たれることを禁じ得ないだろう。
 テクノロジーは各々の音楽の内部に入り込み、ついには音楽をそれなしでは成立しないまでに変容させてゆく。それは実際の音楽それ自体に影響を与えるばかりではなく、むしろその背後にある、音楽をめぐる観念にこそ強く働きかけるのである。そして今度はその観念を中心にして、ある音楽とあるテクノロジーとの「正統な」関わり方が決定される。それによれば、所謂「クラシック」音楽にとってマイクロフォンは「異物」であり、演奏の録音という「非本来的な」文脈において消極的にのみその存在が許容されるものである45。一方でジャズでは、マイクロフォンがなければ各楽器の音量バランスを調節することができず、ヴォーカルやギターといった楽器によるソロ演奏が不可能となるゆえ、マイクロフォンはその音楽にとっての基盤をなすテクノロジーとして正統的なものとなる。
 「クラブ・ミュージック」とは、ターンテーブルというテクノロジーを用いた「演奏」という実践を中核に据え、レコード音楽として発展してきた、ハウス/ヒップホップ/テクノ/ジャングルといったダンス系音楽の総称である。「クラブ・ミュージック」にとっての「レコード」は、それなしには音楽が成立しない程までに、その音楽文化の正統性(Authenticity)
46の中核をなすメディア・テクノロジーである。その点で、レコードは、上述のジャズにとってのマイクロフォン、ロックにとってのエレキギターと同じく、「音楽文化」およびその観念の中に組み込まれ、その前提をなすテクノロジーであることには疑いがない。しかし、クラブ・ミュージックにおける「レコード」は、マイクロフォンやエレキギターとは異なる点を持つ。それは、レコードを楽器として用いる、あるいはその延長線上にあるサンプリングという発想や実践を正統的なものとするばかりか、完成された音楽を伝達するためのメディアとして用いられてきたレコードを未完成な素材として取り扱うことによって、「完結した」音楽(レコード)に対して、メタレベルでの言及や操作を行うことになる点である47。ゆえにそこでは、音楽として「作られたもの」とは何か、「音楽作品」とは何かという観念についても、従来の音楽文化のそれとの際立った変容を見せることになる。
 このようなクラブ・ミュージックに代表される、複製メディアを前提とするポピュラー音楽文化において、「音楽作品」という概念は、果たしてどのような形で従来のそれと切り離され、そしてつながっているのであろうか。またそのような「音楽作品」は、どのようなパラダイムで把握されるべきなのであろうか。本章でわれわれが検討するのは、以上のような問題である。つまり実際の実践を対象にするというより、その実践を規定している観念、正統性の構造を論じるものである。
 このクラブ・ミュージックの領域における音楽実践は、現在支配的である十九世紀西洋的な音楽作品概念を支えるさまざまな社会的文脈を異にしているため、クラブ・ミュージックについての「音楽作品」概念を問うことは一見、無意味な試みに映るかも知れない。

 レコード聴取は決して「作品」という単位では行われない。(中略)それは作品概念を温存したままそれより現実的な音楽の存在様態を見出した。後で述べる「サウンド」である。ただしこれらは対立的な概念というよりも、別の秩序に属する概念と捉えた方がよい。コンサートで、作品という統合的で首尾一貫し始めと終わりが確定した時間的単位の確立がその再演を可能にしたが、レコードでは録音に関してはまだその単位がかなり有効であるとしても、聴取に関しては全く意味をなさない(強調引用者)。(細川1990:210)

 細川周平が正しく指摘するように、現実のレコード聴取は(そしてレコード音楽として成立するクラブ・ミュージックの聴取は)「作品」という単位と必ずしも関わる訳ではない。しかし録音、あるいは「制作」を規定する観念には、「作品」という概念がいまだ深く浸透している。そして聴取の側でも、あるレコードを「サウンド」として聴くことが可能になったとはいえ、それはレコードを「作品」概念の元に聴取する可能性を排除する訳ではない。そして聴取を離れ、音楽を反省的に把握しようとする時には、「作品」という捉え方が浮上することになる。もちろんそこでの「作品」が、コンサートホールで聴く「作品」とは異なるものであることはいうまでもない。しかし、「作品」「作者」「表現」「オリジナリティ」といった概念のような、近代ヨーロッパに端を発する芸術諸概念は、現代のポピュラー音楽文化においてもその音楽把握の基盤を設定しており(第1章第5節参照)、クラブ・ミュージックの領域にあっても、その「作者」は誰か、その「作品」は何かといった近代的な観念のもとに音楽実践は把握されてしまう
48。そして、実際の音楽実践においてあからさまにはあらわれないとはいえ、そのような概念は実践を反省的に把握する際に知らず知らずのうちに支配的なパラダイムとして君臨し、当の音楽実践の背後でそれに影響を与えることになるのである。ゆえに、クラブ・ミュージックの現場において「音楽作品」概念がそれ程重要なカテゴリーとは映らないことは問題ではない。「音楽作品」概念は、クラブ・ミュージックを「論じる」際に重要となる概念なのである。

3、2 クラブ・ミュージックの発展

 ディスコ、あるいはクラブといった、「レコード音楽によってダンスする」
49ための場所を前提においた音楽文化であるクラブ・ミュージックにあっては、音楽制作は、DJによる「プレイ」に用いられることを前提として方向づけられている。すなわち、旋律や和声といった観点は重要ではなく、リズム、音色といった「サウンド」に関わる音楽要素を組織し、一枚のレコードとして定位することに関心が向けられることになる。
 通常のクラブ・ミュージックの制作は、サンプラーでサンプリングした音(サンプルと呼ばれる)を組み合わせ、構成することによって進行する。基本的なドラム・パターンをサンプリング(サンプリングされたものはブレイク・ビーツと呼ばれる)し、バックに流しながら、さまざまなサンプルをうまく配置してゆく。この過程で別の幾つかの機材、ドラムのパターンを任意に制作できるリズム・マシーン、任意の音色を制作できるシンセサイザー、それらの音を加工する(リバーブ、ディレイといった)エフェクターなどを組み合わせてゆく。それらの音をコントロールするのがシーケンサーであり(最近ではコンピューターが使用されることも多い)、サンプラー、リズム・マシーン、シンセサイザーなどによる音素材を組み合わせ、編集する機能を果たす。最後にそれらの音はリズム、ベース、ハーモニーや効果音といった種類ごとにミキサーのチャンネルに入力され、音量・音質を調節されつつ2チャンネルのマスター・テープ(最近はDATが多用される)に落とされてゆく。また、歌やギターといった生楽器はシーケンサーによって直接編集できないため、それらを併用する場合はマルチトラックのテープに直接録音したり、あるいはサンプリングした上で編集していくことになる
 以上のように、クラブ・ミュージックの制作過程は、一般的な音楽制作の過程と大きく異なる。作曲−演奏−録音という通常の音楽制作の過程ではなく、音素材の制作・選択−編集という過程は、その中にサンプリングという「録音」の過程を最初から含んでおり、あえて言うなら通常の音楽が「最後に録音される」のに対し、「録音されてから作業が始まる」という過程を辿ることになる。そこでは生演奏と録音との区別は明確な形をとることがない。「演奏」も「録音」も、作業プロセスが異なるだけで音素材としては全く等価なのだ。すなわち、演奏の記録としてのレコードではなく、音楽のオブジェとしてのレコードがクラブミュージックにおいては制作されるのである。ニューヨークのDJ/リミキサー、ジュニア・ヴァスケスの発言「絵をキャンバスに描くように僕はレコードを作っているんだ」(1994年『Groove』誌vol.1所収のインタヴュー、p.25より)はこのような「音楽=造形芸術」といったような意識を示すものとして受け取れる。この背景には、機材の低廉化に伴って、ビートルズが行ったようなレコード上での音響操作が容易になり、かなり広い層にまで浸透していることが挙げられよう
50
 こうして制作された「音楽のオブジェ」としてのレコードは、45回転の12インチ・シングルレコードとして多くはリリースされる。DJはそれらの大量に制作されるレコードの中から自らの趣向やそのクラブの場に適応するものを選び出し(ゆえにDJにとって、レコード店は「仕事道具」の多寡と質を左右する重要な存在となり、最新のレコードや入手困難なレコードが珍重される)、二台のターンテーブルを用いて次々にレコードをかける。カットインやスクラッチ、ロング・ミックス
51といった数々のテクニックを用いながらDJはレコードを「演奏」し、クラブで踊る客、「クラバー」達はそのDJの「チョイス」(レコードの選択)とテクニックの双方によってDJの質や個性を判別することになる52。またDJ自身が音楽制作を行うことも一般的である。なぜなら、サンプリングとその組織化を中心にして行われるクラブ・ミュージックの音楽(レコード)制作は、実際にはクラブDJがレコードを選択し、それをうまく組織する作業と実際には同じことをしている訳であり、クラブDJがリアルタイムに行う「プレイ」をより緻密にレコード上に実現する作業が、クラブ・ミュージックにおける音楽制作であるからだ。このように、レコードはクラブ・ミュージックにとってその実践の集約点となる一方、作られたレコードはDJによる「演奏」の素材になり、その過程は無限に増殖してゆく。

 
53このような音楽制作の発想、即ち「サンプリング」を中心にした音楽実践のルーツは、一般に1970年代半ばのNY、ブロンクス地区のアフロ・アメリカンやヒスパニックのコミュニティのDJたちが、2台のターンテーブルに同じレコードを乗せて、曲の中の、ノリのよい一節(ブレイク・ビーツ)を繰り返し鳴らして踊ったことに始まる54。これが「ヒップ・ホップ」の誕生である。その後ヒップ・ホップは黒人の言葉遊びにルーツをもつラップと結合し、ハウス/テクノといったクラブ・ミュージックと緊密にかかわり合いながら、それらとはやや異なるイデオロギーをもつポピュラー音楽としてアメリカを中心に発展してゆく。
 それからやや遅れて77年に、シカゴにゲイ・クラブ「ウェアハウス Warehouse」がオープンする。ここに呼ばれたNYのクラブ「パラダイス・ガラージ Paradise Garage」のDJ、フランキー・ナックルズ Frankie Knucklesは、ヒップ・ホップの影響を受けて、当時のディスコ・ソウルとヨーロッパのエレクトロ・ダンス・ミュージックなどをミックスしたり、さらにリズム・マシーンをDJプレイに組み合わせて用いるなどして、客の熱狂的な支持を受ける。さらに彼や彼の影響を受けたシカゴのDJ達は、そのようなDJプレイの延長で、スタジオに入ってレコード制作を始めることになる。これがハウス・ミュージックの源流を形作り、85年頃からそのようなハウス・レコードが大量に出現してくる。なお、ハウス・ミュージックの「ハウス」は、このクラブ「ウェアハウス」から採られたものとされる。
 この頃、シカゴやNYのDJ達がハウス・プレイの素材として使用していたディスコ・ミュージックは、クラブにおけるダンスの機能を最大限に発揮するための音素材として編集されることになる。具体的にはそれらはビートの強化、すなわち一小節に4つのベース・ドラムを配してリズム・アクセントを強調され、ヴォーカルやギターによる旋律や和声のような「音楽的な」要素を省かれることによってハウス化された。さらに、「ジャック・スタイル」と俗に呼ばれる、サンプリングを多用し、まさにその素材になっている曲を乗っ取っている(ジャックする)ように聴こえるハウス・ミュージックも多出する。
 このシカゴのスタイルに対して、NYの「パラダイス・ガラージ」などで流行っていたスタイルを、そのディスコの名をとって「ガラージ・ハウス」と呼ぶ。シカゴ・ハウスよりも黒人音楽色が強いのが特徴である。さらに、これらの初期ハウスの発展の中で、「ディープ・ハウス」と呼ばれるスタイルが登場する。よりムーディで、クールな雰囲気が特徴である。
 このようなハウスは、アメリカでは80年代の半ば頃から次第に衰退してゆき、その中心をイギリスへと移してゆくことになる。あくまでもローカルな動きであったアメリカのハウスと違って、イギリスではハウス・ミュージックが全国的な盛り上がりを見せる。87年にマーズ M/A/R/R/S/というグループが「パンプ・アップ・ザ・ヴォリューム Pump Up The Volume」を世界的に大ヒットさせ、つれてその曲をサンプリングした類似曲までが大ヒットするなどして、ハウスという新しいダンス音楽が認知されたあと、88年には「セカンド・サマー・オブ・ラブ」と呼ばれるまでのウェアハウス・パーティ(ダンスパーティ)の大流行が起こった。その流行は、87年にシカゴで出現した「アシッド・ハウス」という、特徴的なベースの音色を持ったやや無機的な感じのスタイルが中心となっていた。この頃のイギリスではクラブに押し寄せ入場できなかった若者たちがラジカセで路上で踊りだし、また「エクスタシー」と呼ばれる興奮剤の流行をともなって、社会問題となるほどの盛り上がりを見せる。そのためこの年は1967年の、サイケデリック・カルチャーの盛り上がりの再来といわれ、イギリスのマス・メディアでは「セカンド・サマー・オブ・ラブ」という呼び方が定着している。
 また、この頃のロックバンドもハウスのビートを取り入れるようになる。ストーン・ローゼス Stone Roses、ハッピー・マンデーズ Happy Mondaysといった若いロックバンド達は、コンサートにDJを導入し、積極的にクラブ文化との融合に努めた。クラブ文化の大衆的な広がりは、屋内で行われていた小規模なウェアハウス・パーティを89年頃からレイヴ(野外での大規模なダンス・パーティ)へと移行させ始める。またハウス・ミュージックも多様化・細分化を進行させ、ダンス・ビートを強調せず静謐な環境音を織り込んだ「アンビエント・ハウス」や後述する「プリープ・ハウス」といったさまざまなサブジャンルを生み出してゆくことになる。
 一方、90年頃からハウスに入れ替わるようにしてクラブ・ミュージックの主流となってきたテクノは、黒人音楽のルーツよりも、戦後のミュジック・コンクレートなどの実験音楽、あるいは70年代のドイツの実験的ロックやポップ・ミュージックの系譜をひくとされる。その中でも特に重要なルーツとしては、ドイツの70年代のグループ、クラフトワーク Kraftwerkの名が挙げられよう。YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)に代表される所謂「テクノ・ポップ」の元祖として日本では知られているこのグループであるが、83年頃に、ニューヨークのアフリカ・バンバータ Afrika Bambaataaがヒップホップのサンプルとしてクラフトワークを用いるなど、黒人音楽にも独特の影響を及ぼしている。80年代なかばにデトロイトの黒人青年、デリック・メイ Derrick Mayとその仲間達は、クラフトワークとファンク、ヒップホップの影響下に、新たなダンス・ミュージックの様式を創りだすことになる。サンプリングを余り使わず、シンセサイザーによる電子音楽を志向したそのダンス・ミュージックが「デトロイト・テクノ」と呼ばれるスタイルである。現在「テクノ」と呼ばれている音楽の実質的なルーツはここにあり、クラフトワークや現代音楽からの系譜を強調する言説
55は、このデトロイト・テクノ成立後に改めて見いだされたイデオロギー上の系譜であるといえよう。
 デトロイト・テクノはアメリカではほとんど無名の存在であった。デトロイトにはそもそもろくなクラブがなく、メイらはベッドルームでレコードを作り(そこから「ベッドルーム・テクノと呼ばれることもある)、主にイギリス向けに売り出していたのだが、88年のアシッド・ハウスの大流行と相まって、デトロイト・テクノはイギリスで高い評価を得ることになる。88年にイギリスのヴァージンレコードが Techno: The Dance Sound of Detroit というコンピレーションアルバムをリリースしたことによって、「テクノ」という新しいスタイルとイデオロギーはおもにイギリスでまず認知を受けることになった
56
 このテクノはイギリスに受容され、ハウス流行の渦中にあったイギリス人も88-89年頃からテクノに影響されたクラブ・ミュージックを創りはじめる。808ステイト、LFOといったグループがデトロイト・テクノのイギリス流解釈を試み、イギリスにも徐々にテクノが根づいてゆく。このような初期のイギリス・テクノは「ブリープ・ハウス」と呼ばれている
57
 そしてこのブリープ・ハウスが、ベルギーやオランダを中心に流行していた「ニュー・ビート」と呼ばれる攻撃的で派手なダンス音楽と混ざり合うことによって、「ハードコア・テクノ」(或いは「ブレイクビーツ・テクノ」)が誕生する。テクノは基本的にサンプリングにはあまり依存せず、電子楽器とシーケンサー中心に音を構築してゆく傾向が強いが、ハードコア・テクノはその「ブレイクビーツ・テクノ」という別名が示すように派手なサンプリング・ブレイクビーツを多用する。91年頃のイギリスはこのようなハードコア・テクノと野外レイヴの大流行によって、NME(New Musical Express)やi-Dといったポップ批評誌はクラブ・カルチャー、ダンス・カルチャーの荒廃を憂い始める。この非難には2つの要素があった。即ち、その音楽的な堕落についての非難と、そして音楽的な面はもちろんだが、レイヴの馬鹿騒ぎといった社会的な行為に焦点を当てた非難の二つである。前者の非難を受けたクラブ・ミュージックのトレンドは92年に「アシッド・リバイバル」という形で現れた。すなわち80年代末のアシッド・ハウスの流行を復活させ、クラブ・ミュージックを原点に戻そうとする動きであった。この動きはより音楽的に混淆をすすめたハウス、「トランス・ハウス」や「プログレッシヴ・ハウス」とよばれるスタイルに結実してゆくことになる。
 一方で、「ハードコア・テクノ」へむけられた後者の批判------音楽批判というよりレイヴ批判------は、音楽的に趣味のよいテクノ、「ハードコア」あるいは「ブレイクビーツ」ではないテクノを、より芸術的な、作品主義的なイデオロギーの方に向かわせてゆくことになる。ハードコア・テクノと区別するために「ピュア・テクノ」と呼ばれたりもするこのころのテクノの音楽的特徴としては、デトロイト・テクノの起源に戻り、サンプリングよりもリズム・マシーンとシンセサイザーを中心に、複雑な音響構成を行い、「踊るためだけの音楽」よりも「鑑賞に耐える音楽」を志向する傾向が強いことが挙げられよう。そして92年には、「踊るためではないテクノ(クラブ)・ミュージック」のコンセプトをはっきりと打ち出した「アーティフィシャル・インテリジェンス Artificial Intelligence」という記念碑的オムニバス・レコードがリリースされることになる。
 このCDを出したレーベル「ワープ・レコード Warp Record」のオーナー、スティーブ・ベケットは、ライナーノーツで以下のように述べる。

 レイブ・カルチャーに嫌気がさしたんだ。これらは一発屋のシングルなんかじゃない。僕等はみんなに、歴然たる音楽作品としてこれらを聴いてもらいたかった。これらによって作り手も(シングル・アーティストではなく)アルバム・アーティストとしてシリアスに認識してもらえるはずだ。(1994『アーティフィシャル・インテリジェンス1』ソニーSRCS7554 日本盤ライナーノーツより引用)

 ここにははっきりと、テクノをある種の「音楽作品」と考える意識が伺える。シングル・アーティスト、即ち、DJに使用されるクラブ向けの音響素材を製造する労働者なのではなく、アルバム・アーティスト、即ちビートルズがそうしたようにレコード上に展開する個性的な音楽表現を生み出す芸術家であることを、クラブ・ミュージックの音楽家達は主張し始めるのである。
 このような、ダンス・フロア向けではないテクノは「インテリジェント・テクノ」あるいは「リスニング・テクノ」と呼ばれ、90年頃の「アンビエント・ハウス」からの影響も大きいため、「アンビエント・テクノ」と呼ばれることもある。このテクノの「芸術化」にともなって、最近のテクノに関する言説は、ミュージック・コンクレートや電子音楽などからの系譜を強調するものが目立ってきている。

 ヒップ・ホップは基本的にアメリカ黒人の文化として発展してゆくのだが、イギリス黒人文化や移民(主にカリブ海周辺)文化は、そのヒップホップを取り入れながら、より混成的なクラブ・カルチャーをイギリスでも構成していた。70年代のレゲエやスカ、ジャズやファンクのクラブの系譜を引き継ぎ、80年代前半に浮上してきたのが「レア・グルーヴ」という動きである。そこでは70年代のマイナーだが良質なレコードを発掘するのが流行っていたため、「レア(珍しい、稀な)グルーヴ」という名で呼ばれる。
 このレア・グルーヴの動きから89年に「キープ・オン・ムーヴィン Keep on Movin'」の世界的大ヒットを生み出したソウルIIソウル Soul II Soulなどが登場し、彼らやそのほかの黒人や移民、或いはその文化にコミットしていた白人も含め、ハウスやヒップホップとイギリス黒人音楽とのハイブリッドが進行していくことになる。
 91-92頃、この交流のなかでジャズ・レコードをサンプリング素材としたヒップ・ホップが流行する。アメリカではジャズ・レーベルの名門、ブルーノートにサンプリングの許諾を受けたことで話題を呼んだUS3などがその代表として挙げられよう。それと平行してイギリスでもジャズとファンク、ヒップホップ、ハウスなどを混在させたクラブ・ミュージックが出現することになる。これを一般に「アシッド・ジャズ」
58と呼ぶ。
 94年頃からこれらのクラブ・ミュージックはより一層混淆を増し、トリップ・ホップやジャングルといったさらにハイブリッドなジャンルが出現している。トリップ・ホップは先程のアシッド・ジャズを始め、ハウス・ヒップホップ・レゲエ・ジャズ・最近ではテクノの影響を受けており、なかなか統一的な様式的特徴を抽出しにくいスタイルである。むしろその別名「アブストラクト・ヒップホップ」という名前のほうがよりこのスタイルの特徴を語っている。ヒップ・ホップの手法をメインにしながら、より抽象的な音響を志向するサブジャンルといえよう。ジャングルはハードコア・テクノがレゲエの影響を取り込みながら、テクノやトランス・ハウスなどと相互に交渉しつつ成立したスタイルといえる。基本的にはダンスのための音楽なのだが、最近ではこのジャングルもジャズやアンビエント・テクノの影響を受けつつリスニング・ミュージック化しており、「インテリジェント・ジャングル」と呼ばれることもあったが、現在ではレゲエの影響が薄れてより白人音楽色が強まり、「ドラムン・ベース」というジャンル名に包合される傾向にある。

 以上のようなイギリスを中心にしたクラブ・ミュージックの発展は、DJによるクラブ・プレイの素材として生まれたクラブ・ミュージックのレコードが、徐々に自律化し、「音楽作品」という地位を主張してゆく過程として見ることができよう。「アーティフィシャル・インテリジェンス」はその象徴的な存在である。しかしクラブ・ミュージックの実践は、「クラブ」というレコード音楽によるダンスの場との密接な関連を失うことはなく、そのような「音楽作品」もまた、DJによる再構成、リミックスを許容する「音素材」に転化されることになる。次節ではその「音楽作品」と「音素材」の弁証法のメカニズムを検討してみることにしたい。

3、3 ライブ文化とディスク文化の「音楽作品」概念

 クラブ・ミュージックにおける「作品」概念を論じるために、まずはサラ・ソーントンが提出した、「ライブ文化」と「ディスク文化」という対概念の検討から論議を始めたい。
 ソーントンはクラブ・ミュージックについての研究(Thornton 1995)のなかで、ディスコやクラブで行われる、レコードやサンプリングを用いたダンス音楽の実践にポピュラー音楽の研究者が注意を向けてこなかった要因の一つとして、音楽を「ライブ・イデオロギー」の元に捉える観点の優位を挙げている。

 長年、ディスコティークとダンス・ミュージックは、ポピュラー音楽自体の正典(canons)から除外されてきた。ロック批評と多くのポップ研究は、ダンス・ミュージックよりも「聴くもの(listening)」の方に、シーンの背後にいるプロデューサーよりも目の前で演奏しているミュージシャンの方に、「録音された」ものより修辞的に「生演奏(live)」であるものの方に、それぞれ特権を与える傾向がある。(Thornton 1995:1-2)

 すなわち、音楽の正統的なありかたは生演奏によって計られるべきでレコードはその補助にすぎない、という観念の支配をソーントンは指摘するのである。しかしこれまで論じてきたように、レコードというテクノロジーがポピュラー音楽にとっての「自然」になってきた結果、ついにはクラブ・ミュージックといった、楽器を用いた生演奏(ライブ)ではなく、レコードに録音された音楽を中心にして進行し、レコードがその正統性の軸となる音楽文化を生み出すにまで至った。
 このような現状規定からソーントンは「ライブ」と「ディスク」のそれぞれを音楽の正統性の源泉とする文化のありかたを、対比的に「ライブ文化」「ディスク文化」として呈示する。そしてそれらは実際の文化実践の中で互いを排除するものではなく、連続したものの一断面であるとソーントンは規定する(ibid:31)。すなわち、「ライブ文化」の典型例のように一見思えるロック文化も、先に論じた60年代後期のビートルズの活動に典型的に見られるように、レコード製作を中心に据えた音楽実践をその中に含み込んでいるし、一方で現在のクラブ・ミュージックにおいても、著名なDJやクラブ・シンガーのパフォーマンスが、あたかもロックスターのようなアウラをまとうことがままある。ゆえにソーントンの規定する「ライブ文化」「ディスク文化」の対比は、一種の理念型であるといえる
59
 ここで、ライブ文化とディスク文化それぞれにおける「音楽作品」概念がどのような構造に支えられているかをそれぞれ検討してみたい。
 ライブ文化における音楽作品概念は、楽曲が生演奏される、という関係にその焦点を置く。その音楽伝達の手順の発端として、作曲家の手による作曲行為が、楽曲(作品)をまず形作る。このときその楽曲、あるいは作品は、必ずしも楽譜の形で表記されているとは限らない。あるいは任意の演奏から、基本的な旋律構造や和声進行、歌詞内容などが「楽曲」の基本的な要素として取り出され、それらを指してある「楽曲」であるとする場合も多い。そしてその楽曲が、演奏者の手により演奏される。演奏者が作曲家と同一である場合も、特にロックなどではしばしばである。そしてその演奏という形で、聴衆は楽曲としての作品を受け取ることになる。レコードはその演奏を記録するもの、すなわち演奏の写真、あるいは鏡として捉えられることになる。また「ライブ文化」においては、楽曲自体だけではなく、演奏者とそれによる演奏の契機が音楽の意味作用に関与する度合も高いのだが、あくまでも「音楽作品」として扱われるのは、作曲者によって最初に形作られた「楽曲」であり、その演奏は演奏者による楽曲の「現実化」として扱われる。このように見てゆくと、「ライブ文化」における音楽の伝達経路は、作者/「作品」/演奏者/演奏/聴取者という五項目として整理されよう
60
 ネルソン・グッドマンは、その芸術記号学理論の体系において、作品概念の同一性が保持される二種類の様態を指摘し、「異書体をいれる(allographic)」記号系と「自書体のみの(autographic)」記号系の二つを区別している(Goodman 1976)。本論に関わる範囲内で簡単に定義するなら、「異書体をいれる」記号系とはその作品の偽作が作れない作品、例を挙げるなら文学作品や楽譜などである。そのような作品は離散的な記号系に保持されており、ある作品とその変異体との差異を容易に判別することができるからだ。一方で「自書体のみの」記号系とは、偽作の可能性を持つ作品を指す。絵画や彫刻、映画といったジャンルの作品は、連続的な記号系に依存しているため、容易にはある作品とその偽作との差異を判別することはできない。「ライブ文化」における「音楽作品」は、このようなグッドマンの用語法に従うなら、「異書体をいれる(allographic)」記号系によって保持されることになる。
 一方でディスク文化における音楽作品概念にあっては、レコードに実現される音像自体を作品とする。作者はシンセサイザー、シーケンサー、リズム・マシーン、サンプラーなどの音源や、既に録音されたトラック、あるいはギターやヴォーカルなどの音素材を組み合せ、多くの場合レコードに録音されるのと同じ音像を直接マスター・テープ上に製作する。そこには、(楽器やヴォーカルによる)演奏という契機は原理的には存在しない。存在するにしろ、それは作品を構成する音素材の一つとして取り扱われる。
 典型的なディスク文化的な音楽制作過程の一例を見てみよう。コーネリアスという名義で活動する小山田圭吾は、95年に発表したアルバム『69/96』の制作プロセスを以下のように語っている。

・・・ぼくがコード進行を決めて、歌メロをなんとなく決めて、バンドで演奏して、ちょっとずつ変えていって、一日で一曲全部録っちゃう、というのが20曲ぐらいできた。それでレコードがつくれたら、ラッキーと思ってたんだけど、後で聞いてみると、波があるんですよ。これじゃLPなんかぜんぜんできないなと。で、ハード・ディスクを使うと、編集作業が楽になるというので導入して、最初のうちは、ちょっと曲を直したりしてたんだけど、サンプラーにタイム・ストレッチという機能があって、ピッチ(音の高さ)を変えずにテンポを簡単に変えられるんで、それを導入して、一曲目のイントロと二曲目のAメロと三曲目のBメロとをくっつけたり、ベースをちがう曲から持ってきたり、レコードから足したり、間奏はハード・ディスクから48チャンネルに移す時点で演奏やり直したりして、最初に録った20曲を素材に、合体ロボになった曲が、何曲もできた。だからプラモをつくるときに、プラモの素材から自分でつくった感じですね。(『ミュージック・マガジン』95年12月号、p.53のインタヴューより引用)

 レコードに実現される音楽はそのまま作品であり、その上に音楽が直接展開するキャンバスとしてレコードが捉えられていることがわかる。そして聴取者は直接、レコードの再生という形で作品を受け取ることになる。ゆえに、「ディスク文化」における音楽の伝達経路としては、作者/作品/聴取者という三項目のみがとり出されることになる。また、グッドマンの用語によるなら、そこでの「音楽作品」概念は「自書体のみの(autographic)」記号系、すなわち偽作の可能性を持つ記号系によって保持されているといえるだろう
61
 第2章第3節で見たビートルズによる「レコード音楽」の制作は、このような「ディスク文化」の起源と考えられるし、このコーネリアスの場合も同様のプロセスを踏んでいることが見てとれよう。しかしクラブ・ミュージックの制作過程を概観した際に確認したように、クラブ・ミュージックの場合では最初の主要な「音素材」は(ビートルズの場合のように)楽器による演奏ではなく、主に既成のレコードやシンセサイザーから「録音」(サンプリング)されたものが多く使用される
62。そこでは、「録音」(レコード制作)の前に「録音」(サンプリング)が行われ、音素材自体の起源は確定し難い。
 一方で現実のクラブ・ミュージックの領域に特徴的なDJは、ライブ文化における演奏者と同様のポジションをとっているように映るが、ディスク文化の理念的なありかたからすれば、「どんなレコードをかけるか」の方がより重要なのであり、DJは基本的には「作品」を伝達するいくつかの存在(DJの他にも、レコード自体や放送などが挙げられる)のうちの一つにとどまることになる。クラブやディスコで、DJによる「演奏」を介して聴取者が作品を受け取る場合には、そのDJの選曲やスクラッチ、複数のレコードによる「演奏」といった契機が意味生産に関与することになるが、それは(理念的には)二次的な契機にとどまるとされる。例えば、次の発言を見てみたい。テクノ・ミュージックのDJ/ミュージシャンとして著名な、ジェフ・ミルズとケン・イシイとの対談より、ミルズの発言である。

《ジェフ・ミルズ》:僕にとってDJっていうのは媒介者以外のなにものでもないんですよ。アーティストが作ったものをプレイするだけなんです。そして自分なりのやり方で作品をより良く聞かせることができればDJの役割は終わりです。レコードを買いたいと思わせるようなプレイの仕方をするのがいいDJです。もしDJ以外でレコードのコンセプトや作品の良さを的確に説明できる方法があれば、それをやっているでしょうね。
(『ミュージック・マガジン』、96年1月号、p.103)

 このように、DJは作品、つまりレコードの、クラブという場における伝達者としての役割を主とする存在であると理念的には考えられている。だが現実の文化実践はより複雑であり、DJはその作品を伝達する単なる媒介者だけにはとどまらない。DJは自らの役割を、単なる「レコードの紹介者」であると同時に、明確にそのレコードを解釈し提示する、ある種の「演奏者」
63と意識することがしばしばである。そして「演奏」が理念的には存在しないディスク文化においては、その「演奏」と「創作」との境目は、「レコード」という形に音楽を確定する作業を行なうか否かの差でしかない。そもそもディスク文化における「創作」も、既成の音素材を選択・編集し、(とりあえずの)確定した形を組織化することではなかったか。DJは自らの行為を客(クラバー)の前でのレコードの「演奏」であると意識し、レコードという形で音楽を制作する「アーティスト」とDJは異なる役割として捉えられているが、両者の境目は比較的容易に越えられうる。

《ジェフ・ミルズ》:DJは作品を作る前からやっていたんですか。
《ケン・イシイ》:基本的には作る前で、デトロイト・テクノがいっぱい出てきた頃・・・88年、89年くらいでしょうか。ミックスとかを覚えたのはその頃です。そのうち自分が作りたいっていう気持ちに変わってきたんですけどね。それで商売していたわけではないんですけど、最初に入れ込んだのはDJのほうです。DJとアーティストってことを考えて自分の表現したい部分とエンタテイメントを天秤にかけると、DJっていうのはエンタテイメントの要素が高い。お客さんが目の前にいる、いないっていうのもやっぱり違いますね。
(前出対談より:同頁)

 あくまでも作られるものとしての「作品」はレコードである。しかし、それをクラブという場所で「演奏する」DJと作品を生み出す「アーティスト」の地位とは連続している。極端に言うなら、DJはさまざまなレコード(音素材)を繋ぎあわせて「演奏」し、それを固定化したもの(レコード化したもの)が「作品」として捉えられるのだ。クラブ・ミュージックの「作品」概念にレコード・メディアが中核的なものとして関与していることが見て取れるだろう。そして、単なるDJプレイよりもさらに一層踏み込んだ「演奏」を行なうクラブ・ミュージックの音楽家も出現しつつある。テクノ・グループのアンダーワールドによる「ライブ」の模様を見てみよう。

・・・ステージの真ん中に置かれているのはドラム・セットではなく、32チャンネルのミキシング・コンソール。その脇にサンプラーやエフェクターなどの機材がぎっしり詰まったラックとキーボード、パワーブックなどが見える。アナログ・ターンテーブルはなく、そのかわりパイオニアのCDJ[引用者注:CDによるターンテーブル風の演奏を目的としたプレイヤー]が2台。(中略)単にステージ上でシーケンサーを走らせて既成のトラックを再現するのではなく、そこにライヴならではのインプロヴィゼーションを加えてレコードとは違った形にリアルタイムで仕上げていく。ダレン[引用者注:メンバーの名]は、シーケンサーから送られてきたリフレインを、ミキシング卓でフェード・イン/フェード・アウトさせながら繋いでいく。リック・スミス[同]はときおりキーボードを弾きながらも、基本的にはフェーダー操作とEQ操作、そしてスイッチングに没頭している。(野間易通によるライブレポート、『ミュージック・マガジン』96年10月号、pp.40-41より引用)

 ライブ・エレクトロニクスを思い起こさせるこのような「演奏」は、レコード上に定着された「作品」の素材を再びステージ上に別の形で展開しているものに他ならない。それはテクノの制作過程そのものをリアルタイムに聴衆の目の前にさらす作業である
64。レコードは「作品」である一方、それがまた新たな音楽生産を準備する「音素材」となって新たな「作品」制作のために用いられる。その過程はとどまることなく続いてゆく。

3、4 カヴァー・ヴァージョンとリミックス

 次に、「カヴァー・ヴァージョン」と「リミックス」という二つの概念、ポピュラー音楽における間テクスト性を指し示す両概念を対比的に検討することによって、ライブ文化/ディスク文化双方における作品概念の同一性が、それぞれどのようなレベルで支えられているかを見てゆき、そこから伺えるクラブ・ミュージックの「作品」概念の構造を検討してみたい。
 カヴァー・ヴァージョンは、「ある演奏者によって録音された特定の曲の、それとは別の演奏者による演奏、あるいは再録音」(Witmer & Marks 1986)と定義される。それは明らかにライブ文化における作品概念に基盤をおき、さきに見たようなライブ文化の音楽伝達の経路(作者/「作品」/演奏者/演奏/聴取者)のうち、演奏者(または演奏)が異なるヴァージョンを指す。その際、あるヴァージョンとそのカヴァー・ヴァージョンとの同一性は、音高/拍子/歌詞などの異書体をいれる記号系の保持という形で保たれることになる。この場合、レコードはそのカヴァー・ヴァージョンを写し取る写真として機能し、元の楽曲(作品)が他の演奏者による演奏という形で写されることになり、「作品」の演奏の異なった「ヴァージョン」が示される。
 リミックスとは、「マルチトラックテープに録音された音素材を用い、ミキシング処理、エフェクト、トラックのミュート、新たな素材の付加などさまざまな加工によって、既存の楽曲の別ミックステイクをつくること、あるいはそのテイク」(ヲノ1995)と定義される。それはディスク文化に基盤をおき、DJによる音楽の操作/再編集のありかたを言い表す用語である。リミックスは、レコードのサウンド/リズム/音色などの自書体のみの記号系を元の作品の参照項として保持しつつ、それを変形させる。比喩的に言うならば、この場合レコードはキャンバスであり、元の録音「作品」を別のキャンバスに移しかえ、変形させたり別の素材を付け加えたりして新たな絵を描くのだ。いわばリミックスはレコード「作品」のコラージュであると言えよう。
 もともとリミックスは、音楽ビジネス上の事情によるレコードのミックスバランスの調整(マスター・テープからの楽曲は、国ごとの微妙な嗜好の違いによって異なったミックスでレコード化されていた)から始まり、70年代からのディスコ・ブームによる、著名DJのダンス・ミックスの隆盛がさらにそれを発展させた。そこでは「作品」の同一性の保持といった契機よりも、聴衆に対する効果の観点から音は操作される。「ハウス・ミュージックのリミックスは、ナイト・クラバーたちの身体にどれだけの快楽を起こさせられるかによってその価値が決定される。ダンス・フロアで客がどれくらいミックスに反応するか? それによって原曲は何度でもリミックスされ、そのなかでも最大のリアクションを獲得したミキシングがレコーディングされて市場に流れてゆく」(椹木1991:133)。
 このリミックスと、一見類似した行為である編曲
65との差異についても言及しておく必要があろう。ある曲を編曲することは、ライブ文化に根差した「フォーク音楽的」66(増田1996)な作品概念に基づいて素材の変形を成すことである。素材は多くの場合、楽譜に表し得る旋律・和声・リズムの側面で把握された素材が操作の対象となり、あるいは使用楽器の変更などによって予想される音色があらかじめ変更されることになり、しかるのちに演奏される。すなわち編曲における操作は、演奏され音響結果として音楽が実現される以前の音楽的要素をその素材とし、あくまでもある(フォーク音楽的)「作品」の異なった現れとして現象する。
 一方で、リミックスは同様の変形を、ディスク文化に依拠する「レコード音楽的」(増田前掲書)な作品概念に基づいて行う。すなわちレコードに記録された音響素材は、そのなり響きの状態そのもの(サウンド)のレベルで素材として取り扱われる。ゆえにリミックスは音楽が鳴り響いた後に、事後的にのみ行なわれる操作であり、同じ「作品」の異なった現れであるというよりも別の「作品」の制作である。
 リミックスにおいて、作品の「同一性の保持」
67はそれほど意識されないし、それが目的ではない。テクノ・グループのブラック・ドッグ Black Dogは、彼らのリミックスのプロセスを以下のように語る。

 オリジナルの曲をDATからサンプリングしてMTR(マルチ・トラック・レコーダー)に入れ、マスター・ミックスを聴き比べながら全体の構成、スタート・ポイントなどをチェックしていく。それに新しいメロディやアイディアを乗せて、時にはオリジナルの素材をミュート(引用者注:音量を下げて目立たなくすること)したりしていくんだ。(中略)1人がオリジナルを聴いて好きじゃなかったりすると、そのまま次の人に渡し(笑)、戻ってきた新しいバージョンにアイディアを付け加えたりするんだ。
(1995年『Groove』誌vol.2所収のインタヴュー、p.15より)

 元の「レコード音楽的」作品は基本的素材として扱われる。それへの参照は、あらたな「レコード音楽的」作品の製作のための引用に近い
68。そこに「作品」の本質を成す特権的な核は存在せず、ある「作品」のリミックスは、その「作品」を(レコード音楽的なレベルで)主要な音素材として用いたことを示すために、あるいは何らかの理由で69元の「作品」の変異体であることを明示するためにのみ、同じタイトルで呼ばれ、間テクスト的なつながりを示すことになる。
 アメリカのフォーク歌手、スザンヌ・ヴェガ Suzanne Vegaの「トムズ・ダイナー Tom's Diner」という曲のカヴァーとリミックスの例を検討してみよう
70。ヴェガはこの曲を彼女のセカンド・アルバムの冒頭曲として1987年にリリースした。同曲は4音よりなる上行旋律を中心に反復する、無伴奏のフォーク曲である。イギリスのDNAというクラブ・ミュージックのグループが、この曲のヴォーカル・トラックを使用し、グラウンド・ビート調の伴奏を加えたリミックス・ヴァージョンを製作し、1990年にリリースした(とはいえ、そもそも「トムズ・ダイナー」はヴォーカル・トラックしか録音されていなかったので、DNAはヴェガのヴォーカルに、新たに伴奏を付加したカヴァー・ヴァージョンを制作したことにもなる)。このDNAによる「トムズ・ダイナー」のリミックスが話題を呼んだため、その後リリースされたさまざまのカヴァーやリミックスが1991年に一枚のアルバムに集められてリリースされている(Tom's Album, A&M Records: 75021 5363 2)。
 このアルバムのなかで、ミシガン&スマイリー Michigan & Smileyというグループによるカヴァーは、もともとのヴェガによる録音から取り出した旋律を用い、レゲエ調にアレンジして演奏したものを録音している。これは先に論じたライブ文化に根差した、典型的なカヴァー・ヴァージョンであり、ここでヴェガの作った「作品」は旋律と歌詞という形をとって、「フォーク音楽的」なレベルで同一性を保持されているといえる。
 一方でDNAによるリミックスは、もともとのヴェガによる録音そのものを用い、それに伴奏をあとから付け足したものである。ここでは「フォーク音楽的」なレベルでの作品が保持される一方、オリジナルのヴォーカル・トラックをそのまま使用することによって、「レコード音楽的」なレベルでの元の「作品」への参照関係を保っている(もちろん、「レコード音楽的」なレベルでは、両者は異なる「作品」である)。さらにそのDNAのリミックスをさらにリミックスしたアフター・ワン After Oneによるヴァージョンになると、ヴェガのヴォーカルをほとんど取り除き(前奏と間奏に一部サンプリングされて使用されるのみである)、かわりに韻を踏むようにヴェガの歌詞を一部変更したラップを加え、曲名も「Tom' Diner Rap」と変更している。これは元のヴェガによる「レコード音楽的」なレベルでの「作品」のコラージュ(DNAによるリミックス)のさらなるコラージュという形でのみ元曲との参照関係を保っているにすぎない。ゆえにこのアフター・ワンによるヴァージョンをも、「スザンヌ・ヴェガの作った『トムズ・ダイナー』という曲の演奏である」とみなすには無理があるのだが、これら4曲はすべて、著作権表示にある作曲者名は「スザンヌ・ヴェガ」ただ一人のみとなっている。
 このように、リミックスの過程で「作者」は不明確な存在となる。リミックスされる「元曲」を作曲した作者/その「元曲」を演奏する作者/リミックスを行う作者/そのリミックスに用いられる素材を作った作者など多数の「作者」が一つのリミックス・ヴァージョンに関係するのである。
 クラブ・ミュージックの領域では、元曲を作曲する「作者」やそれを演奏する「作者」より、リミックスを行う主体である「作者」を重視する傾向が強い。そのことは、そもそもクラブ・ミュージックが、既成のレコードを組合せ再編成し、新たな音楽を編集する実践であることを反映している。そのように考えると、DJは(ライブ文化的な意味での)演奏者、「作品」の紹介者であるというより、クラブという場所で聴衆を前にしつつ、リアルタイムにリミックスを行う主体であると考える方が自然であろう。もちろんライブ文化における演奏が、すでに事前に編曲されたカヴァー・ヴァージョンの演奏のような計画的な場合から、ジャズの即興演奏に見られるような即興的な場合まで、さまざまにその即興性の段階を異にするのと同様に、DJの「演奏」も、すでにある程度事前に組み立てを考えてレコードをかける場合から、その場の雰囲気にあわせて即興的にさまざまなリミックスを行う場合まで、さまざまである。しかしどちらにせよ、ディスク文化にとって演奏は本来外在的なものゆえ、クラブという場のアウラに奉仕するように振舞う必要があるDJは、ただ「作品」をそのまま伝達するだけでなく、なんらかの新たな「出来事」をその場で起こそうとする傾向がある。ゆえに「レコード音楽」の「演奏」は必然的に「リミックス」的契機を伴うのである。リミックスはクラブ・ミュージックの実践の中核に位置する。それは音楽の「作者」を不明確にしつつ
71、レコードという形での「作品」を構成するのである。

3、5 現代ポピュラー音楽の作品概念

 クラブ・ミュージックはレコード・メディアをその実践の前提とし、レコードに実現されるサウンドにその焦点が当てられる。「作品」とはまさにその「サウンド」を固定化したものとしての「レコード」であり、かつその「作品」はリミックスという実践によって再び別の「作品」を生み出してゆく。DJはリアルタイムのリミックスとして、レコード「作品」を「楽器」として用いることになる。
 ソーントンが対比的に論じた「ライブ文化」と「ディスク文化」の間には、異なる作品概念、すなわち「音楽として作られたものは何か」ということについての認識の差異が見えかくれしている。「紙の音楽」(第2章第2節参照)のレベルに定位されていた音楽の「作品」概念は、レコードの形によってのみ「作品」が定位されるクラブ・ミュージックの隆盛によって、少なくともポピュラー音楽に関しての、音楽を捉える観念のシステムに変更を迫ることになるだろう。その兆候はアメリカでの、サンプリングをめぐる音楽著作権システムの対応に現れつつある。名和小太郎の挙げている例で見てみよう。
 1989年、トゥー・ライヴ・クルーというラップ・グループが、「プリティ・ウーマン」というリミックス曲をリリースした。この曲は1964年に、ロイ・オービソンとウィリアム・デースによって作曲され、オービソンによって録音された「オ・プリティ・ウーマン」を元にしている。リリース前にトゥー・ライヴ・クルー側は、この曲の著作権を持っていたエイカフ・ローズ・ミュージックに対して、著作権料の支払いと交換に、パロディ版を制作する許諾を求めた。エイカフ・ローズ側がこの申し入れを断ったため、トゥー・ライヴ・クルーは「プリティ・ウーマン」をオービソンとデースの作品の再録音として(すなわち著作権料を払って「オ・プリティ・ウーマン」を演奏・録音したとして)リリースした。この曲には著作者と著作権者(ロイ・オービソンとウィリアム・デース、そしてエイカフ・ローズ・ミュージック)の名前が明記されていた。
 90年に、トゥー・ライヴ・クルーとそのレコード会社を被告として、エイカフ・ローズは「被告はオリジナル作品の気品を損ない、名誉を傷つけた」として訴えた。一方被告は「パロディは米国著作権法が公正使用(fare use)
72として認めるものである」と反論する。ここでの争点は、「メロディの盗作」などのようなこれまでの音楽著作権訴訟で争われた財産的権利の侵害をめぐるものではなく(著作権使用料は払われている)、「リミックス」という実践、既成のレコード音楽を素材とした編集・再構成が容認されるべきか否かが問われていることに着目しよう。一審は91年に被告勝訴、控訴審は92年に今度は原告勝訴、93年の最高裁はふたたび被告勝訴となった。
 控訴審(原告勝訴)の判決文には、次のような一節がある(名和1996:104-5)。

(サンプリングの質と量が、著作権法が禁止する違法なコピーであるかどうかの判定)・・・ギターとベースのリフが焦点になる。リフはパロディ版のなかで8回くり返されているが、「リフの音源はオリジナルからサンプリングした」という原告側の証言がある。この証言を採用すれば、この音源はオリジナルの本質的な部分であり、その利用はオリジナルの逐語的なコピーであり、公正使用ではないという結論になる。

 ここでは、サンプリングによるリミックスの制作は、その元の作品をコピーしたものにすぎず、新たな「作品」であるとは見なされていない。これまでの音楽著作権システムの原理、音楽とは楽譜に写されうるものであり、レコードはそのコピーであるという観点がここには明確に存在する。ゆえに音楽のコピーであるレコードに対する改変は、著作権侵害として捉えられ、そこに創作的な意図を見ることはしない。
 しかし被告の控訴を受けた最高裁は、このようなリミックスをパロディとして、すなわち既成の著作物の再構成による二次的著作物であると認めることになる(名和1996:104-5)。

・・・パロディ版が模倣したのは第一フレーズのみであり、あとは急速に独自の歌詞へと移っている。導入部のリフは同一だとしても、そのあとにはノイズや違うキーのソロや、変化するドラム・ビートが重ねられている。この点では、ここに必要以上のコピーがあるという控訴審の判断は認めがたい。

 この最高裁判決は、リミックスを「コピー」、すなわち元の作品の模倣や窃盗などではなく、明確に第二次著作物として、新たな著作性を認めている。レコード音楽を組み合せて制作されるポピュラー音楽実践が、著作権システム上に位置を占めることになるのだ。もっとも、リミックスが二次的著作物として扱われるとしても、現行の著作権システム上ではその明確な定義や取り扱いが定められているわけではなく、常に新しい音楽実践に対して遅れを取ることになる。サンプリングによって成り立つヒップ・ホップが盛んなアメリカの音楽産業は、そのような著作権制度上の保護を待つ前に、業界内部での自主的なルールを定めた。「四秒ルール」というものを作って、この制限の中でのサンプリングはコピーと見なさない。すなわち新しい二次的著作物の素材として四秒までのサンプリングを許容する。その上で、相互にマスター・テープを貸し合って、料金を取る(名和前掲書:29-30)。制作されたレコード音楽の「作者」のクレジットは、もとのサンプリングされた「作品」の作者とリミックスを行なう作者との共作という形をとることになる。また、世界知的所有権機関WIPO(World Intellectual Property Organization)は、著作権に関する国際条約であるベルヌ条約の改正案を1990年代初頭に出しており、そこには「既存のレコードを組み合せて作ったレコードに対してもレコード制作者の権利を認める」という条文が含まれている(名和前掲書:29)。
 このように、レコードを軸にして行なわれるクラブ・ミュージックの隆盛によって、これまでの「音楽作品」のありかたについての観念は、「レコード音楽的」な作品のありかたをそのなかに含みこまざるを得なくなる。これはポピュラー音楽の実践が、「ライブ文化」にその足場をおいたものから、「ディスク文化」に徐々に移行しつつあることを反映しているといえよう
73。このような「ライブ文化」と「ディスク文化」の対比は理念型であり、実際の音楽実践は両者の混合の中に行われている。だが、メディアとポピュラー音楽の歴史の中に、徐々に「ディスク文化」の色合いが強くなってきていることは見てとれる。レコード以前のポピュラー音楽やティン・パン・アレイを代表とする初期のポピュラー音楽は、楽譜に表し得る「作品」とその演奏が音楽対象として優位に立っていた。ジャズにとって曲は素材であり、演奏者によるその「演奏」が優位にたつことになり、誕生まもないレコードは演奏を写し取るものとして機能した。ロック/ポップスはレコードとライブとの二元性を持ち、双方を媒介する演奏者がアウラをまとうことになる(Goodwin 1990:269-70)。そしてクラブ・ミュージックはレコードのみがその「作品」として扱われ、コンサート・システムの代わりに「クラブ」という、出来事の為の現場が保持され、そのエートスを満たすために、演奏者の代理としてのDJが、リミックスという契機を介在させながら存在することになる。
 クラブ・ミュージックの領域において、「音楽作品」概念の消滅が強く感じられるのは、そこに「ライブ文化」の名残、演奏という契機の残骸、あるいは「現場にたちあう」ことへの欲望が残っており、われわれがそのパラダイムでクラブ・ミュージックの諸実践を見てしまうためではないだろうか。すなわち、われわれが馴れ親しむライブ文化に依拠する「フォーク音楽的」作品はたしかにリミックスを経て跡形もなく解体されるのだが、そこにレコードという形で確定される「作品」はやはり残存するのである。見方を変えるなら、クラブ・ミュージックの出現と発展は「レコード音楽的」な作品概念がより強固になってゆく一段階ととることもできよう。そこではレコードが「作品」として形作られ、伝統的な意味での「演奏」という契機はその重要性を減じさせ、一方でDJプレイのような新たな「演奏」が発生する。作品、演奏、聴取はそれぞれ複線的に絡まりあい、そこに多層的な意味作用が働く。
 ジョン・ケージは、「作曲することは一つのこと。演奏することは別のもう一つのこと。そして聴くことは第三のこと。それらがどうして互いに関わることができようか」(ケージ1996:37)と語った。この有名な発言によって予言された音楽のありかたは、現代のポピュラー音楽において(ケージ自身の意図した文脈とは異なった形であれ)既にこのような形で実現しているのである。

第四章へ


修士論文序章へ
修士論文第一章へ
修士論文第二章へ
修士論文第三章へ
修士論文第四章へ
参考文献へ

論文の部屋へ戻る


45 「クラシック」音楽にとってマイクは単なる演奏の不完全な記録のための(不本意ながら用いる)道具に過ぎない。外在的な侵入者である録音技術者は、「クラシック」音楽の現場における規制的理念と、「録音」の理念(原音忠実=ハイファイ思想)との間で板挟みを強いられる。録音制作の概説書より抜粋する。「(クラシック音楽の)演奏者はコンサートのための位置に配列している。録音よりも演奏のために考えられた配置であり、また舞台効果をよくするための配置であったりする。これに、マイクを立てていくのだから非常にむずかしい。(中略)ステージにやたらにマイクを立てることは、視覚上、録音とは無関係の聴衆に迷惑をかけることにもなる。(中略)万が一、マイクが故障しても、またその位置を変更したくても、演奏が始まったあとではどうすることもできないのである。まさに背水の陣をしくわけである」(相澤・高和・半田1991:65-6)。 戻る

46 サラ・ソーントンは、この音楽文化における「正統性」を、二種類に分類する。「レコードの生産と消費との間には、二つの種類の正統性が機能している。最初の種類はオリジナリティとアウラの論点を含み、この価値はDJによってかなり担われている。二つ目の正統性は、共同体にとって自然である、あるいはサブカルチャーにとって適合的か、という点に関わり、これはより広い観念である。これら二つの正統性は、二つの基本的な文化の定義に関連させ得るだろう。最初のものは、芸術としての文化という定義に関わっており、二番目は「生活の仕方の総体」という人類学的な意味における文化に関連する」(Thornton 1995:30)。本論では作品概念に関わる最初の正統性について主に論議される。 戻る

47 「剽窃された音は、何よりもただ参照するというより、それになるという特別な能力をもっている。それが提示しているのは、新しい手段(means)というより、新しい意味(meaning)なのである。この二重の性格が、オリジナリティをめぐるいつ果てるともしれぬ論争を混乱させているのだ(強調原文)」(カトラー1996:191)。 戻る

48 Goodwin 1990:270-2参照。ここで彼はサンプリング・ポップのありかたを「リアリズム」「モダニズム」「ポストモダニズム」の三つの段階として見ているが、「ポストモダニズム」(後で言及するM/A/R/R/S/をはじめとした、クラブ・ミュージックにおけるサンプリング使用を指す)に至っても「創作性」や「作者性」といった観念の支配が続いていることを論じている。「ポップは自らを喰い尽くすかも知れないが、古いイデオロギーと美学はまだメニューに載ったままだ」(ibid:272)。 戻る

49 レコードによるダンス文化は、第二次大戦時のドイツ占領下パリに発生したとされる。ナチスはそれまでフランスの若者に人気があったジャズを禁止し、バンドを解散させた。そのためセーヌ河左岸の地下倉庫クラブ(カーヴ caveと呼ばれた)に秘密に集まった若者達は、生バンドのかわりにジャズのレコードを聴き、踊っていたという。そこには簡素ながらPAシステムも設置されていて、現在のクラブにある基本的な設備は既に整っていた。その後、50年代のロックンロール誕生の際も、オリジナルのミュージシャンの演奏を聴くには、フランスではレコードに頼る他はなかったため、徐々にレコードによって演奏を聴かせるディスコティーク(Discotheque、元々は30年代から「レコードコレクション」の意味で用いられていた語)が発展していった(Shannon 1985:5-7)。 戻る

50 特にサンプラーの普及は80年代劇的に進行した。デジタル・サンプリングの理論的可能性は1948年、数学者C・E・シャノンの「通信伝送の数学的理論」という論文によって確立された(岡1986:223)。音響のデジタルデータ化はその後CDを実用化する一方、音楽制作の機材としてのサンプリング・マシン(もっともこの「具体音を楽器として用いる」という発想はミュジック・コンクレートに発しており、テープを用いたキーボード「メロトロン」などの形で用いられていた)を生み出した。実際にサンプリング・マシンが開発されたのは1977年、オーストラリアでのことだが、製品の形で供給されたのはフェアライト社の「フェアライトCMI」(1979)が最初である(氏家1994:128)。82年にはE-mu社から「イミュレーター1」が普及型サンプラーとして発売され、サンプラーはその後のポピュラー音楽制作に次第に取り入れられてゆく。 戻る

51 カット・インは、あるレコードをかけているときに瞬時に別のレコードに切り替えること。スクラッチはレコードを手でこすり、摩擦音を打楽器的に挿入する手法。ロング・ミックスは二つのレコードのピッチを合わせて重ねて鳴らし、新たな音を作ること。どれもクラブDJによって行なわれる基本的なテクニック。 戻る

52 例えば筆者の手元には『DJ's PERFECT BOOK』(カワイイ!編集部編、主婦の友社、1996)という初心者向けのDJ入門書があるが、これをみるとDJの基本的なレコード・プレイの技法や使用機材の解説がある一方、その二倍以上のページがディスク・ガイドに当てられている。そこで紹介されるレコード(そのほとんどは12インチシングル)は「マスト」(重要)なものは何か、即ち一人前のDJとして所持しておくべきレコードは何かといった観点から選ばれており、DJプレイの際に選曲のガイドとなるBPM(Beats per Minute:一分間あたりの拍数)が一枚ごとに記載されている。 戻る

53 クラブ・ミュージックについての以下の記述は、英語圏、特にイギリスでの現象が中心となる。アメリカでのヒップ・ホップの隆盛はイギリスでのクラブ・ミュージックの発展とはまた異なった特質をもっており、興味深い研究対象ではあるが、今回は筆者の管見の及ぶところではなかった。ゆえに以下はクラブ・ミュージックと呼ばれる音楽実践の領域全体を包括的に述べるというよりも、イギリスでのその発展を一例として、80年代中盤〜90年代初頭にかけてのクラブ・ミュージックを巡る現象や観念の変移を限定的に記述したものとして読まれたい。事実関係に関する記述については椹木1991、三田他1993、石野・野田1994、Langlois 1992、Thornton 1995及び雑誌『ミュージック・マガジン』『リミックス』『エレキング』などを主に参照した。 戻る

54 1975年頃、クール・ハーク Kool Hercというジャマイカ出身のDJが、この「ブレイク・ビーツ」という概念を初めて見出したとされる。それまで一曲丸ごとレコードをかけていたDJ達は、以後レコードの中の特定の一節のみを繰り返しかけたり、さまざまなレコードのハイライト部分を繋ぎ併せたりし始める。 戻る

55 例えば次のような発言を参照。「僕にとって、テクノとはゴスペルみたいなものだ。シンセサイザーの一音、一音に涙が出そうなくらいに感動することもある。こうしたエレクトロニクスとスピリチャリズムの関係性は、すでに'70年代ドイツの電子実験音楽(クラフトワーク、マニュエル・ゴッシング、エドガー・フローゼ、クラスター・・・・・・など)によって提示されていたが、さらに遡ればシュトックハウゼンが電子神秘主義音響を作り始めた'50年代中期から、すでに現在のテクノは用意されていたといえるかもしれない」(1994『電気グルーヴのテクノ専門学校Vol.1』ソニーSRCS7335、小泉雅史によるライナーノーツより引用)。 戻る

56 「テクノ」というジャンル名が成立した際の逸話は興味深い。「ヴァージン社のA&Rマンとマーケティング部門がDJ達や他の専門家たちと意見交換を行った。その目的は、この音楽を------そのアルバムにはデトロイトの3人の黒人DJによって生み出されたトラックがフィーチャーされていた------何と呼ぶべきかと決めるためであった。『ハウス』という言葉は既にシカゴという都市と強固に結び付けられており、またイギリスでは広範囲に渡って危なっかしく使用されていた。彼らは結局、その音楽の名前を『テクノ』と決定した。その名は音楽に明確なアイデンティティを与え、かつその音楽をなにがしか部分的に新しいものとして見せたからである」(Thornton 1995:74-5)。 戻る

57 面白いことに、90年当時頃まではこのスタイルは「ブリープ・テクノ」と一般に呼ばれていた。「テクノ」が成立して後の観点からこの「ブリープ・テクノ」を眺めることによってそれが「ハウス」と再認識されたものと思われる。このことはイギリスのクラブ・ミュージックの主流がハウスからテクノに移行したことを物語っている。 戻る

58 「アシッド acid」はLSDのことを指すが、「アシッド・ジャズ」といっても、彼らの用いていたドラッグはエクスタシーやLSDなどではなく、もっぱらマリファナ止まりであったのだが、この言葉自体はアシッド・ハウスの影響で、90年頃から使われだしたようである。 戻る

59 だがソーントン自身は、「ライブ文化」「ディスク文化」を理念型として厳密に用いている訳では必ずしもなく、Thornton 1995には「ライブ文化」=ロック文化、「ディスク文化」=クラブ文化といった直接的な適用がしばしば見られる。 戻る

60 庄野1981:179の図式を一部変更(元の図式は「作曲家-楽譜-演奏者-音響-聴取者」)。庄野は「作品」を楽譜と同一視する音楽記号学の一意見を批判し、音楽行為の意味作用の多様性を主張する文脈でこの図式を批判的に用いるのだが、ここで本論が論じている「ライブ文化」の音楽伝達図式は、楽譜を通常持たないポピュラー音楽についての理念型であり、かつ「作品」概念の位置付けを検討する観点から、ここでは楽譜ではなく「作品」を一項としてこの図式を使用した。増田1996は、このライブ文化における「作品」の語の使用がこの図式に当てはまることを「フォーク音楽的作品」概念の類型として論じている。 戻る

61 一般的なロックやポップスのような現実の音楽実践は、この「ライブ文化」「ディスク文化」の双方が混在しながら行われているが、音楽著作権システムなどに見るように、表面的には「ライブ文化」のパラダイムが優勢であるといえよう。音楽は「演奏」されるものとして捉えられ、理念的には「演奏」=「レコード」と捉えられている。ライブ活動を行なわない歌手やグループはほとんどいない。現実には、ロックバンドですらその収益はレコードの売上が主であり、ライブはそのレコードのプロモーションのために行なわれるようになっているのにも関わらず。Frith 1981:136-7参照(邦訳p.167-9)。 戻る

62 DJ達には、多くの場合「生演奏」による音素材より、「録音」された音素材が好まれる。著作権関連のリスクを犯してでも既成のレコードからサンプリングされた音に彼らがこだわるのは、このようなサウンドについての規範が存在するためである。「やっぱ基本はサンプリングだよ。生音も好きだけど、使うにしてもヒップ・ホップの音、つまり限りなくサンプリングに近くタイトにプレイできるミュージシャンじゃないとね。モロ "生だ" って解るのはダサイからさ」(ヒップ・ホップのグループ、オーガナイズド・コンフュージョンのインタヴューより、1992『リミックス』誌15号p.92)。 戻る

63 その「演奏」は自律的な評価基準をも伴っている。例えば、ターンテーブル・メーカーのテクニクスの協賛によって、世界的規模のDJコンテスト「Disco Mix Club DJ コンヴェンション」が83年からヨーロッパで毎年行なわれている。そこではDJプレイの「芸術性」の向上を目的に、世界各国から集まったクラブDJ達によってその「演奏」が競われる。 戻る

64 「ベッド・ルームで録音された作品をプレスして外部に出すことがテクノの第1段階とすれば、ベッド・ルーム(=スタジオ)そのものをステージに引っ張り出して聴衆の前にさらすこうしたステージングは、テクノが新たなフェイズに突入していることを示しているのかもしれない」(前出の記事より、p.40)。このような「演奏」は「ライブPA」という呼称で定着しつつある。 戻る

65 ポピュラー音楽の実践においては、「カヴァー・ヴァージョン」はしばしばなにがしかの「編曲」を伴うことになる。しかし記述的な記譜(Seeger 1958)による認識では明らかにその「編曲」が見てとれる音楽実践にあっても、規定的な記譜で保持されず、しばしば演奏者によって変容される、ある「曲」の旋律の「解釈」と「編曲」との差異を確定することは難しい。 戻る

66 増田1996では、ポピュラー音楽をめぐる一般的言説における「作品」という用語の使用様態を、Margolis 1959による芸術記号学的枠組みを用いて検討し、そこに大別して「フォーク音楽的」作品と「レコード音楽的」作品の二種類の「作品」概念が存在することを確認した。両者は本論で論じた「ライブ文化」と「ディスク文化」それぞれにおける作品概念に対応する。 戻る

67 「『楽曲』の同一性は何によって保証されるのか。歌のメロディ? 和声進行? リズムパターン? いや、そのどれを消去しようと、極端な話が全要素をさしかえたところでリミックスヴァージョンとしてなら成立可能ではないか?」(ヲノ1995)。DJのジョシュ・ウインクは、その原曲のパーツを一切使わず、ハウス・ミュージシャンであるモビーの曲、「ブリング・バック・マイ・ラヴ」をリミックスした。 戻る

68 だが一般的な意味でいうところの「引用」と、リミックスにおける他のレコード音楽的「作品」の部分使用は異なる。細川周平は、音楽における引用を、「テクストの外部から挿入された異物であ」(細川1982:152)り、「部分と全体の<ちぐはぐさ>によって、テクストの構造の再階層化をもたらす」(前掲書:同頁)ものであると論じる。すなわち、地としての音楽のテクストに対する図として機能して初めて、引用はその引用性をあからさまにするのであり、クラブ・ミュージックにおけるリミックスのように、そのテクストのほとんどが「引用」によって構成されているテクストの場合、<ちぐはぐさ>は所与のものであり、引用として他のテクストを指し示す機能を果たさない。椹木野衣によれば、サンプリングはあくまでも「略奪的な戦略なのであり」(椹木1991:120)、「『引用』が、結局は他者をいかにして自己に調和させるか、ひと綴りの自己表現の小宇宙に首尾よく配置させるか、という問題だったようにしては『サンプリング』は引用しない」(前掲書:同頁)のである。 戻る

69 例えば、ヒット・レコードの「リミックス」であることを明示したレコードは、その元のレコードを購入したファンにさらなる購入意欲を起こさせるかも知れない。またそのリミキサーのファンには、元になったレコードに対する興味を抱かせることになるだろう。先述したジョシュ・ウインクによるモビーのリミックスの場合にもそれは当てはまる。 戻る

70 もっとも現実にはこの例の場合のように、一つの曲に対してカヴァー・ヴァージョンとリミックスがともに行なわれるようなことはあまり一般的ではない。それは双方の実践がそれぞれ「ライブ文化」「ディスク文化」それぞれに根差したものであり、別の秩序に属する実践であるためである。ここでは両実践の構造を対比的に検討するため、それらが理想的な形で現れている格好の例として「トムズ・ダイナー」を取り上げている。 戻る

71 クラブ・ミュージックの作者意識の曖昧化は、その「作品」の存在位相に連動している。音楽家の夢想的なアジテーションを聞いてみよう。「ぼく福富幸宏は音楽を記録したものを、レコード会社を介して制作し売ってます。顔写真つきケース入り2、500。記録物は購入した人が所有しますが、再生装置を介して発せられた音は、その振動の伝わったすべての人が共有できるはず。また、当然ながら記録物上の情報はその所有者が自由に利用できるものです。一部をサンプリングして別の音楽を構成する要素とするも可」「音を所有することは可能か。(中略)空気の振動そのものはだれのものでもないし。/音楽は空気の振動そのものと断言できるので、/すべての音楽はすべての人が、/共有している。/はず。(強調引用者)」(ハウスDJ/ミュージシャン、福富幸宏のエッセイより引用、1992『リミックス』14号p.72)。 戻る

72 アメリカ合衆国著作権法第107条は、批評、解説、研究などを目的とする著作物の公正使用を、著作権の侵害と見なさないことを定めている。ここでの公正使用は、以下の四要素を考慮して判断される。「1:使用の目的及び性格(使用が営利性を有するかどうか又は非営利の教育を目的とするかどうかの別を含む。)、2:著作権のある著作物の性格、3:著作権のある著作物全体との関連における使用された部分の量および実質、4:著作権のある著作物の潜在的市場又は価格に対する使用の影響」(著作権資料協会1978:9)。 戻る

73 「ディスク文化」のヘゲモニーに関する、ラディカルな「技術決定論」的主張の一つ。「ライヴの音楽は、私たちの聴取全体のうち、ごくわずかなパーセンテージしか占めていない。しかも、録音は今や基本的なメディアであり、音楽的アイディアとインスピレーションはそれを通じて広がっていく(ここでいっているのは、質のことではなく、量的な事実である)。(中略)録音された音楽は、そのジャンルの共同体を離れ、レコードの世界へ仲間入りをする。作曲家・演奏者・レコードの間の相互作用は、それ自体として、音と構造に帰するのであって、特定の音楽共同体にではない。漏れ、滲みだし、他の手法を取り入れ、染み込んでいき、抽象化され、伝染してゆく。それが、現在の音楽作品の一生なのだ」(カトラー1996:200-201)。 戻る