1 「ポピュラー音楽」概念

1、1 「ポピュラー音楽」とは何か

 「ポピュラー音楽とは何か」という問いは、さまざまな論者からさまざまに提出される、ポピュラー音楽研究のクリシェとすら言える問いとなっている。

 私たちは「ポピュラー音楽」が何かということを判ったつもりでいるが、ポピュラー音楽とそれ以外の間にはっきりとした線をひけるような文化はどこにもない。その言葉は主に西洋で用いられる。(中略)西洋文化では「ポピュラー」の概念自体議論を呼んでおり、実りは少ないようだが、古典・民俗音楽と対比させられている。(ネトル1989:151)

 ネトルが言うように、われわれは「ポピュラー音楽」という対象が何であるか、判ったつもりでいるのだが、非西洋社会の音楽文化に明白なように、「ポピュラー音楽」と「それ以外の音楽」をはっきりと区別することは難しい。一旦それを厳密に定義し直そうとすると、定義は常にそれを逃れる音楽実践に直面してしまう。

 「ポピュラー音楽」を定義しはじめる余裕はここにはないが、論をはっきりさせるために、「民俗」音楽、「芸術」音楽、「大衆」(ポピュラー)音楽から成る公理上の三角形を想定することにする。(中略)ポピュラー音楽は、芸術音楽とは違って、(1)大規模な、社会文化的に同質的な場合が多い聴取集団に大量分配されるためのものとして表され、(2)記譜されない形で保存され、配給され、(3)その配給はその音楽を商品にする、工業社会の貨幣経済においてのみ可能であり、(4)また、できるだけ多数の人にできるだけ多量に売れることを理想とする「自由」企業の法則に支配されている資本主義社会において可能である。(Tagg 1982:41)

 一見「ポピュラー音楽」の定義を成し得ているように映るタグの定義------大量配給、記譜の不在、商品性、資本主義との関わり------も、例えばアマチュアロックバンドの演奏実践(私的な受容)や、映画音楽(通常記譜される)といった「ポピュラー音楽」の実践を考えるなら、あくまで「公理上の」理念的定義であり十全な定義たり得ないことは明白である。
 問題は、「ポピュラー音楽」を実体として、何らかの「ポピュラー」の本質を持った音楽として定義することにあるのではないか。細川周平はそのことに気付いている。

 ポピュラー音楽の特徴としてここでは商品性、メディア性、テクノロジー順応性、娯楽性、サウンド指向性、という五点を挙げておくが、これらは暫定的なものにすぎない。それはポピュラー音楽の定義にとって必要なわけでも十分なわけでもないし、それ以外の音楽がこの基準に全くあてはまらないわけでもない。(中略)(ポピュラー音楽の定義は)人々に聴かれる全ての音楽、というのがことによると最も包括的であるだろうが、そうなるとあとはその外には誰にも聴かれていない音楽を設定するしかなくなる。全ては「人々の」popular の定義しだいということさえできる極端に錯綜した定義論争をつぶさに追うことは我々の目的ではない。(細川1990:258-60)

 問題は音楽の方ではなく、「ポピュラー」という概念の方がどのような性質を持ち、実際の文脈でどのような音楽実践に対して適用されるのか3、という点にある。もちろんタグや細川が指摘するような、商品性やテクノロジーとの親和性、あるいは大量生産や娯楽性といった現在「ポピュラー音楽」の特徴として見てとれる諸性質をポピュラー音楽の本質と見なし、それらをまんべんなく取り込んでとりあえずの包括的定義を行うことは可能ではあろう。しかしわれわれはむしろ、「ポピュラー音楽」の実践においては、それら諸性質が特定の文脈では互いにしばしば矛盾することに着目しておきたい。一例を挙げるなら、音楽産業による大量生産を通常拒否し、「社会文化的に同質な社会」を敵視するイデオロギーを持ったアンダーグラウンド・ロック(パンクロック、グランジなど)は、しかしその反面テクノロジーや、時には特定の聴衆に向けた「娯楽性」を拒否するわけではない。問題は商品性やテクノロジー順応性が「ポピュラー音楽」の本質であるか否かではなく、それらの性質がなぜ「ポピュラー」と関連するものとして理解されているのか、という点にあるのだ。「ポピュラー音楽」研究を試みる本論においても、まずはこの「ポピュラー」あるいは「ポピュラー音楽」という概念の内包と歴史を論じておく必要があろう。

1、2 近代社会とポピュラー音楽の発生

 レイモンド・ウィリアムズは、ヨーロッパにおける "popular" の語源を、ラテン語の "popularis" 「人民の」に求めている。この語はそもそも法的・政治的用語として用いられ、それが十六世紀以降使われるようになった "popular government" 「民主政治」のような用語使用につながったとする。だがその一方で "popular" には、「低俗な」または「卑しい」という意味も存在した。そして十八世紀後期までにはすでに、「人民によって好意的に支持される」という現在の基本的な意味は判然としていた(ウィリアムズ1980:284)。「人民」と「低俗」に関わるこのような十八世紀までの "popular" の意味は、支配的立場にある人々が、下層の人々に対して用いた語であることを示している。
 十九世紀になるとやや趣は変化する。

 十九世紀後期のあるアメリカの雑誌は次のように述べている。「彼らはまったくまじめに、心から popular を good の同義語として理解するようになった」。したがって、見方の推移は明白である。popular は、大衆からの好意や力を求める人々というより、むしろ大衆の観点から理解されていたのである。しかし、古い意味は消滅してはいなかった。大衆文化 popular culture を自らのものとしたのは大衆(the people)ではなく、ほかの人々であった。そして、その大衆文化には古い二つの意味がいぜんとしてある。すなわち、劣悪な作品(大衆文学 popular literature、高級新聞 quality press と区別される大衆新聞 popular press 参照)と、故意に好意を得ようとする作品(民主主義的ジャーナリズム democratic journalism と区別される大衆ジャーナリズム popular journalism または大衆娯楽 popular entertainment)であるが、それと同時に、言うまでもなく、古い意味としばしば重複する、多くの人々によく好まれるというもっと現代的な意味もある。大衆が実際に独力で作った文化という popular culture の最近の意味は、これらすべてと異なっている。(前掲書:284-5)

 ウィリアムズが論じるように、"popular" の意味は歴史的に変容し、かつ古い意味と新しい意味とが重なり合っている。もちろんこの "popular" の意味の変容は英語圏の社会の変化に対応したものであり、それを極めて大雑把に整理するなら次のようになろう。

1:十九世紀頃、それまで "popular" と名指しされてきた大衆が社会的に浮上し、自らの価値意識をあらわす語として "popular" を用いはじめた。(=「よい」「多数の人々に好まれる」)
2:それまでの古い意味も一方で存続した。(=「劣悪な」「故意に好意を得ようとする」)
3:おそらく社会主義運動などの関連で(二十世紀初頭頃から?)、階級的な意味を負わされた "popular" が使用されるようになった。(=「人民のための」「人民による」)

 このように、「ポピュラー」という概念は複雑な、ときには矛盾しさえする内包を伴っている。言い替えるなら、「ポピュラー」は大衆によって好意的な意味で用いられ、「高級な」文化からは軽蔑的な意味を持たされ、マルクス主義的な観点からは政治的な意義を付与される。「ポピュラー音楽」を論じるとき、われわれが用いる「ポピュラー」は1:の意味を中心にしているだろうが、2:によって「高級な」文化とは隔てられていることを含意する。また、3:によって、論者によっては社会批判的な契機を含んでいることにも注意をはらう必要があるだろう。
 リチャード・ミドルトンも同様に、「ポピュラー文化」の用語の歴史を追っている。イギリスでは十八世紀の中頃、ブルジョア社会とその商業的市場の発達に伴って "popular culture" という用語の出現は顕著になる。十九世紀には、"popular music" とは、牧歌的、国民的で伝統的な歌と同義であると考えられたこともあったが、その世紀の後半には "folk" という語がこのような用法を引き継ぎ、"popular music" とはイギリスでは主にそのころ発展してきたミュージック・ホールの産する歌を主に指すようになった(Middleton 1990:3-4)。
 十九世紀後半は、ヨーロッパの産業社会化が進行した時代である。今日の娯楽産業の原型がこの時期に準備されたといえるだろう。音楽に関しては、1852年にはミュージック・ホールが出現し、世紀後半のイギリスの大衆娯楽の主流として栄えた。また1858年には、民衆音楽の集成・研究書が初めて出版されている(Popular Music of the olden Time : London)。このような大衆社会における文化------それらは産業的に生産され、資本主義のサイクルの中に位置付けられる------を指し示す用語として "popular" は使用されることになる。大衆にとっては「好ましく」、「高級な」文化にとっては「低俗な」文化が大量に流通しはじめるのはこの時期である。現在の「ポピュラー音楽」の支配的な意味、「音楽産業と密接に結び付いた大衆向けの音楽」の成立は、ひとまずこの時期に置くことができるだろう。
 また、世紀末から二十世紀初頭にかけてのメディアやテクノロジーの革新も、現在の「ポピュラー」概念に関連する重要な契機である。エジソンによる「フォノグラフ」(音の保存を目的とした円筒型レコード)の発明が1877年、ベルリナーによる「グラモフォン」(大量複製を目的とする円盤型レコード)が1887年に発表されている。またグラハム・ベルによる電話の発明
4が1876年、1899年にはパウルゼンにより磁気録音機が発明される。無線音声通信の成功(1906年)を受けて、ド・フォレストが商業ラジオ放送の構想をたてたのが1907年、アメリカのKDKA局による最初の本格的なラジオ放送開始が1920年である5。これらのメディア・テクノロジーに密接な関わりを持ちながら音楽産業は発展してゆき、それは「ポピュラー音楽」という概念に、テクノロジー順応性という特徴を付け加えることになろう。
 前述のミドルトンは、現在さまざまに行われている「ポピュラー音楽の定義」の諸傾向を、大きく4つに分類して提示している。(Middleton 1990:4)

1:規範的定義群/「ポピュラー音楽は劣ったタイプの音楽である」
2:消極的定義群/「ポピュラー音楽は何か他のもの(多くの場合「民俗」あるいは「芸術」音楽)ではない音楽である」
3:社会学的定義群/「ポピュラー音楽は特定の社会集団と結び付いた(その集団のために作られたり、その集団によって作られた)音楽である」
4:技術-経済学的定義群/「ポピュラー音楽はマスメディアにより、そして/あるいはマス・マーケットに伝播する音楽である」

 ミドルトンも言うように、これらの定義は相互に関連しあっており、どれも不満足である。だがここで着目しておきたいことは、「ポピュラー音楽」という概念がこのような四種の定義群を受け入れることが可能になった、すなわち、現在われわれが「ポピュラー音楽」を論じる際に前提としている概念枠が成立したのは、すでに見てきたように二十世紀初頭の時点である、という点だ。「規範的定義群」は、「ポピュラー」の「劣った」あるいは「良い」という意味を反映している(十九世紀に浮上した趣味の闘争)。「消極的定義群」は、「ポピュラー」を、「高級な」文化に既に用意されている範疇をはみ出す外部として取り扱う(「支配階層」から見た "popular" の原義を反映)。「社会学的定義群」は、「ポピュラー」を「人民」あるいは「大衆」といった社会集団と関連させる(大衆社会論あるいはマルクス主義の観点)。「技術-経済学的定義群」は、「ポピュラー」にメディア・テクノロジーあるいは資本主義社会との関わりを含意させる(二十世紀初頭の技術革新と音楽産業の発達)。これらの定義群はそれぞれ、本節の冒頭で論じたウィリアムズが指摘する「ポピュラー」という概念の歴史的な複雑な意味の変容と重なりを反映しているのである。
 このように、「ポピュラー音楽」という概念とその内包は、現在われわれが知っているような姿では二十世紀初頭、正確には1920年代の末に成立するといえよう
6。その時点でポピュラー音楽を問題にしたアカデミックな議論が初めて出現し、そのパラダイムが現在のポピュラー音楽研究の(いわば逆向きの)「古典」となっているのは偶然ではない。言うまでもなくその「古典」とは、アドルノによる一連のポピュラー音楽批判である。
 現在のポピュラー音楽研究の理論的パラダイムは、アドルノのポピュラー音楽批判に対抗して、ベンヤミンの「複製技術の時代における芸術作品」の論点をいわば再発見することによって構築されてきた。アドルノ、ベンヤミンそれぞれについて十全に論じる余裕はここにはないが、カルチュラル・スタディーズの影響下に発展してきた現在のポピュラー音楽研究のパラダイムに深く関わる、両者の「ポピュラー」に対する視点の相違に触れておく必要があろう。

1、3 アドルノのポピュラー音楽批判

 テオドール・W・アドルノのポピュラー音楽批判は、資本主義社会下での音楽生産/音楽形式/音楽受容の広い範囲をターゲットとする。もちろん、その批判としている対象のポピュラー音楽が1930年代から40年代にかけてのそれ、十九世紀サロン音楽の影響が色濃く残っていたスウィング・ジャズやスタンダード・ソングを中心にしていることから、アドルノのポピュラー音楽批判を「過剰に『歴史化』」(岡田1995:33)して回避することがないわけではない。すなわち、「要するにアドルノが念頭に置いているのは、せいぜい1940年代(ジャズで言えばスイングの時代)までの軽音楽であり、この時代までの軽音楽には19世紀サロン音楽の影響が明白に感じられるにしろ、今日ではアドルノの考える『軽音楽』のカテゴリーにはまらないポピュラー音楽が無数に出てきている」(前掲書:同頁)といった論法である。しかし岡田暁生が批判するように、アドルノが対象としているのは「軽音楽のジャンルそのものというよりもむしろ、ある特定の「音楽に対する態度」------快適な暮しの装飾品としての音楽------であ」(同頁)ることを、このような論法は見落としている。つまり、アドルノは「ポピュラー音楽」自体の美的な価値をひとからげに批判したわけではなく
7、ポピュラー音楽を生産し受容するそのありかたを含む全体の社会構造をその批判の射程におさめるのである。ゆえに彼のポピュラー音楽批判は、必然的に文化産業批判と連動する。
 アドルノの批判はまず、ポピュラー音楽の「構造的規格化 structural standardization」という契機に向けられる。

 ポピュラー音楽は、その全体構造がしっかり規格化されている。こうした規格化を何とか克服しようとしている場合でも、確実に規格化されている、ということです。(アドルノ1995:2)

 構造的規格化は、様々な反応をも規格に納まるよう方向づける。ポピュラー音楽に耳を傾けるという行為は、それを販売促進しようとする人々によって操られる、というだけではなくて、この音楽そのものが持つ固有の本性によっても操られるのであり、その結果、自由で自律的な個人、という理想とは全く相容れないような、機械的な反応のシステムの中にからめとられることになる。(前掲書:5)

 アドルノの論によれば、このようなポピュラー音楽の「規格化」
8は、文化産業の存続と繁栄という目的から必然的に要請されるものだ。サイモン・フリスの言を借りるなら、アドルノにとって、「芸術の美学的基盤とは、その『実践的には役に立たないが、想像力を喚起する要素』であり、現実に対するユートピア的な抗議である」(Frith 1981:44、邦訳p.62)。しかし一方で文化産業が商品として生産するポピュラー音楽は、自律的な個人を「大衆 mass」として量的に扱うために規格化されており、「想像力の基盤を堕落させ消費者を不能にするものなのである」(ibid.)。
 またポピュラー音楽はその形式、音域、歌詞内容などが規格化される一方、各々の演奏者やスターのさまざまな「個性」を前面に押しだし、消費者をひきつけようとする。このような文化産業のやりくちもアドルノによって「エセ個性尊重 pseudo-individualization」として断罪されることになる。「擬態としての個性尊重があるから、我々は文化産業に、開かれた市場と自由な選択という後光を与える。またその基盤としての規格化も[我々は]受け入れている」(アドルノ1995:8)ために、結局は文化の自発的な享受と見えたものが、文化産業による人間の堕落へと行き着くことになる。
 文化産業による複製技術の使用
9についても、アドルノの批判は容赦ない。(ホルクハイマー+アドルノ1990:186-7)

 関係者たちは、文化産業を好んでテクノロジーの観点から説明したがる。その言い分によれば、何百万もの視聴者を相手にする以上、文化産業は複製形式をとらざるをえない。そうなれば、無数の場所で同じ需要に応えるためには規格製品を供給するしか道はない、ということになる。(中略)技術が社会に対して支配力を獲得する地盤は、じつは経済的な最強者たちが社会に対して持つ支配力にほかならないのだが、これについてはあまり注意されていない。(中略)しかしこのことは、技術そのものの運動法則のしからしめる所とは言えない。今日の経済の中で果しているその機能こそ、その罪を問わるべきなのだ。

 すなわちアドルノの議論は、マルクス主義的な公式------「ある社会を支配する観念は常に支配階級の観念である」-------を、文化産業が生産する商品としての音楽に適用する。その結果、「商品として、つまり消費されるものとして、音楽が生産されることこそが、その文化的質を決定するのであり、ポピュラー音楽は消費されうる何ものか、すなわち結果であるよりもむしろ手段(一方[引用者注:文化産業]において利潤を得るための、他方[引用者注:消費者]においては幸福感を得るための)である」(Frith 1981:43、邦訳p.61)という結論に向うのだ。音楽の規格化・エセ個性尊重・複製技術の利用は、文化産業が効率的に消費者を食い物にするための手段となる。
 このようなアドルノの認識は、後のアメリカ大衆文化論研究につながってゆく。アドルノは作詞作曲、音楽出版、レコード会社、ラジオなどの文化装置のメカニズム------二十世紀初頭に浮上した「ポピュラー」の文化装置------に先駆的な注目を払い、そのことによって「識別可能な傾向------音楽実践の商業化と、音楽を一見必然的にフェティッシュ化した形に固定化すること------を論理的に行き着けるところまで押し進めることにより、直接の経済主義ではないにしても、少なくとも実証主義的決定論を裏口から導入したのだった」(Chambers 1982:25)。50年代のアメリカでは、実証主義的な社会学の視点から、大衆文化論としてのポピュラー音楽研究が盛んに行われたのだが、北川純子は、この時期のアメリカのポピュラー音楽研究が、アドルノの主張した「ポピュラー音楽を規格化現象として捉える見方」に深く影響されていたことを指摘している。「すなわち、一方の極には大衆文化を、他方には<大衆>をそれぞれ置いて、前者の後者に対する影響を論じる、というのが<大衆文化論>における大衆文化の捉えかたのパターンであった」(北川1980:27)。大衆文化が大衆にあたえる一方通行の影響はしばしば否定的なものとして捉えられた。大衆(マス)はまさに塊(マス)としてひとしなみに、受動的に文化産業に操作される存在と受け取られていたのである。そこではポピュラー音楽は、大衆を規格化する文化産業の商品に過ぎなかった。
 このように、アドルノの問題意識を引き継いだ戦後のアメリカ大衆文化論には、「高級な」文化から見たときの「低俗な」部分として「ポピュラー」を眺める視点を見てとることができるだろう。しかし時代の推移につれて、大衆をひとからげに受動的な「マス」として取り扱うことに疑義を呈する議論が浮上してくる。特にその傾向は60年代のマルクス主義文化研究者に著しい。50年代のマルクス主義者にとっての問題は、「資本主義の社会秩序に対する反対勢力が欠如している理由を説明することと、これに対するマス・メディアのイデオロギー上の影響を説明することであった」(Frith 1981:47、邦訳p.66)。この局面では浮上してきた「ポピュラー」が文化産業によって操作され、資本主義社会のメカニズムに馴致されているというアドルノ的観点が優位となる。しかしその後、「1960年代の文化的葛藤の文脈においては、公民権運動とヴェトナム反戦運動が、資本主義体制とブルジョワ的道徳に対する一般的な批判の中に流入したことから、50年代の問題は力を失い、ベンヤミンの論点が再発見され」(ibid.)ることになる。60年代の文化運動に直面したマルクス主義文化研究者たちは、資本主義的な文化産業が、大衆を全面的・受動的に規格化してしまうのではなく、ポピュラー文化に大衆の側から多様な反抗が生じうる契機を読み取ったのである。そこで再浮上したのがベンヤミンの議論、特に1936年の論文「複製技術の時代における芸術作品」であった。

1、4 歴史・権力・テクノロジーとポピュラー音楽

 ベンヤミンの「アウラ」概念とその喪失についての議論が、その後の複製技術論に多大な影響を与えていることは今更あえて言うまでもない。芸術作品に内在する「アウラ」、「どんなに近距離にあっても近づくことのできないユニークな現象」(ベンヤミン1970:16)であり、芸術作品の「いま」「ここに」しかないというオリジナル性をささえるものは、複製技術の広範囲に普及した時代において喪失する、そう彼は主張する。

 ひとつの芸術作品が「ほんもの」であるということには、実質的な古さをはじめとして歴史的な証言力にいたるまで、作品の起源からひとびとに伝承しうる一切の意味がふくまれている。ところが歴史的な証言力は実質的な古さを基礎としており、したがって、実質的な古さが人間にとって無意味なものとなってしまう複製においては、ひとつの作品のもつ歴史的証言力などはぐらつかざるをえない。もちろんここでぐらつくのは、歴史的証言力だけであるとはいえ、それにつれて作品のもつ権威そのものがゆらぎはじめるのである。(ibid.:14)

 ベンヤミンによれば、このように「歴史的証言力」によって支えられてきた芸術作品の「アウラ」、あるいは「ほんものであること」は、写真や映画、レコードといった機械的な複製技術の発展によってその権威を失う。なぜなら、それは作品のアウラを保証してきた「実質的な古さ」を無意味なものとしてしまうからだ。そして彼は、「アウラ」の根底に儀式性をみてとり、「いま」「ここに」しかない「ほんもの」を受容する礼拝的価値に重心をおく芸術は、複製技術の発展にともない、受容者に対してどのような反応を引き起こしたかによって判定される、展示的価値によって測られるものとなってゆくだろう。そう彼は主張する
10。複製技術はここでは、人間の知覚や認識に対して外挿的に作用し、人間の手による文化的産物である「芸術作品」に対する認識を変容させてゆく決定的要因として捉えられている11
 作品に内在するものとされた「アウラ」が、複製技術の発達によって崩壊するということは、文化的な生産物をめぐる位置付け・価値・意味・概念などが、受容者や聴取者の側からの意味づけに依存する度合が大きくなったということである。前述した60年代のマルクス主義文化研究者たちはベンヤミンの観点をこのように読み換え、文化産業によって操作される「大衆 mass」ではなく、自ら積極的に文化的産物に意味を付与する「大衆 popular」が関わる文化として「ポピュラー文化」を捉え始めることになる。特に60年代のラディカルな学生運動の出現------それはロック音楽をはじめとする「ポピュラー文化」と密接に関わっていた------は、マルクス主義的な立場のポピュラー文化研究者たちの間に、ポピュラー音楽などの大量に流通する文化的生産物の消費・生産をめぐる問題を、文化産業論の観点よりも文化闘争の観点から眺める傾向を生み出した。すなわち、

 資本主義の文化形態は抑圧的な要素と同様、解放する要素も含んでいるのであり、ロックは商業主義の策謀と若者の熱望との間の葛藤から「絞り出された」ものである。この産業は新しい市場の開拓を求めていたのだとしても、若い聴衆は自分たちの体験を表現するメディアを求めているのであり、音楽家はこの葛藤の中心部にあって自己の創造的空間を発展できた。(Dave Laingの主張、Frith 1981:47より引用。邦訳p.66)

 ポピュラー音楽やポピュラー文化を、資本主義社会における「大衆」と「文化産業」との交渉や押し付け、抵抗や変形の場として見るこのような主張
12が、アドルノ的パラダイムの「ポピュラー文化」観、すなわち50年代からのアメリカ大衆文化論に対抗して打ち出されることになる。
 この「文化闘争としてのポピュラー文化」という観点が、いわゆるカルチュラル・スタディーズと呼ばれる学派、あるいは傾向的なパラダイムの狭義の源流を形作っている。ここではカルチュラル・スタディーズの発展史を綿密に後づけしてゆく余裕はないが(吉見1994:22-34、佐藤1995、鮫島1996などにカルチュラル・スタディーズの歴史的展開は詳しい)、本論の問題関心に関わる範囲で指摘しておくなら、複製技術を媒介にして大量に生産され流通するポピュラー文化の意味や価値、知覚や観念の構造は、単に生産者側の構造、すなわち後期資本主義における文化産業のイデオロギーによって一義的に決定されてしまうのではなく、階級/民族性/ジェンダー/世代などの異なった多様な受容者集団やそのイデオロギーが、文化産業のメカニズムと相互に交渉し合うことによって、多様な形で生み出され変容してゆくことが認識された点は強調しておく必要があろう。いまや「ポピュラー文化」の諸現象は、異なる受け手によって異なる形で多様に解釈されており
13、その文化的産物について考察するには、受け手の側からの意味付与の構造を考慮に入れることが欠かせない。ポピュラー文化のテクストには「何らかの本質が内在している」のではなく、「何らかの本質が受け手と送り手の交渉によって付与される」とカルチュラル・スタディーズの論者たちは考えるのである。
 このようなカルチュラル・スタディーズのパラダイムに強く影響されている現在のポピュラー音楽研究においては、ある文化現象の意味や価値の問題を、「正統性 authenticity」という概念を用いて考えることが多い(特に音楽とテクノロジーの関係に関わるものとして、Goodwin 1990、Jones 1992、Thornton 1995、Frith 1996など)。ある文化的実践や文化的テクストについて、特定の意味や価値、それをめぐる概念が付与されるとき、それらは受け手集団やイデオロギーによって、「正統的である」と見なされたり見なされなかったりする。受け手集団やそのもろもろのイデオロギーは、自らの「正統性」意識を文化的生産物に投影し、あるいは自らの「正統性」に基づいた文化実践や認識を行い、その価値や意味や概念をめぐって衝突したり協調したりする。「正統性」の基準(canon)は、規範的には決定できない。なぜならそれを決定する研究者自身も、何らかの「正統性」についての感覚を内在しているからである。必要となるのは、具体的な文化領域について、どのようなメカニズムで正統性の感覚が働くのかを、音楽実践や言説のレベルで綿密に把握し、描写してゆくことである。

1、5 方針:音楽をめぐる諸観念

 われわれが音楽について考えるときの概念の枠組みは、基本的に近代ヨーロッパで成立した西洋芸術音楽のそれによっている。作品/作者/表現/オリジナリティ/形式/様式/解釈といったそれら諸概念とそれらをめぐる観念は、近代美学の言説空間のなかで高度に精緻化され、探究されてきた。一方で徳丸吉彦と北川純子が論じるように、現代社会における多様な音楽は、このような西洋芸術音楽をめぐって構築されてきた観念を一つの正典(canon)とし、そのパラダイムに集約されて把握される傾向にある(徳丸、北川1996)。例えば音楽教育においては、音楽を、旋律認知と構造把握に向けて理解させられるように方向づける傾向が支配的なのだが、それは一般的に「音楽」の定義や認識を、近代西洋芸術音楽のシステムの規範へと方向づけるように働くことになる(前掲書:133)
14。言い替えればわれわれの社会においては、ポピュラー音楽や日本の伝統音楽のように、西洋の芸術音楽とは異なった音楽の体系を、西洋芸術音楽の観念の「内部」に取込み、その概念やパラダイムで捉えてしまう傾向が指摘できよう。
 われわれが問題とする、ポピュラー音楽の「作品」概念も、この傾向によって発生する対象である。そもそも「作品」という意識とそれほど必然的に結び付いていなかった民衆音楽は、楽譜出版やレコード産業などのメカニズムに組み込まれ、固定化されていく。その過程において、音楽を「作品」として捉える観点において取り扱われ、流通し、受容されることを通じて、ポピュラー音楽の諸実践を、西洋芸術音楽の諸概念------作品や作者、形式や構造------に取り込んで把握するシステムが働き、さまざまな概念の変容や矛盾が生じることになる
15
 その最も明瞭な例が音楽著作権制度であろう。現在のほぼ全ての先進国の著作権法は、音楽を「著作物」として保護の対象とする。しかしそこでの音楽の著作物は、主に旋律・和声・形式といったファクターから構成されるものとして捉えられ、音色・リズムといった要素は音楽の著作物にとって付加的なものとして見られる。これはそもそも、著作権法が文学的な作品を保護するための制度であったことを反映している。すなわち、著作権法において、楽譜に書かれないものは音楽の本質的な構成要素とは見なされていない。サイモン・フリスは、リズム&ブルース歌手のボー・ディドリーが考案したリズムである「ディドリー・ビート」が、著作権制度の中ではその著作物性を認められず、合法的な盗作を許してしまったケースを挙げ、「著作権法は音楽を、十九世紀西洋の観点から定義しており、アフロ・アメリカンの即興芸術やリズム技巧の保護には適さない」と主張する(Frith 1987b:63)。だが一方で、このようなフリスの「憤慨」を逆に考えてみるなら、即興演奏やリズム技巧にも音楽著作権の保護があってしかるべきだというこの主張は、ポピュラー音楽に西洋芸術音楽と異なった基準を適用し、おなじ「作品」としての正当な地位を与えるべきであるという認識を反映している。われわれは音楽を、行為ではなくある種の物的対象として、つまり広い意味での「作品」として把握する傾向にあり、ポピュラー音楽についてもそれは例外ではない
16
 西洋のコンサート音楽の発展とそれをめぐる観念の中にその基盤を有する、音楽を「作品」として捉える観念は、大量複製メディアのようなさまざまなテクノロジーに大きく依存する現代ポピュラー音楽に対してもその影響を投げかけている。しかしそこでは、コンサート音楽やそれを前提として展開されてきた近代的な音楽美学の思考とはかけ離れたかたちでの「音楽作品」概念が生じている。異なる社会的背景や文化的観念、あるいはイデオロギーが、近代西洋の芸術音楽と異なる美的・社会的構造と歴史的文脈を持つ音楽実践や対象に、「音楽作品」概念を結び付けているのである。そこでは、「音楽作品」の把握と認識に関して、異なる正統性の基準が作用している、そう言い替えてもよいだろう。楽譜メディアに依存しない現代ポピュラー音楽には、レコード音楽としての正統性の基準が「音楽作品」概念の認識構造に関与しており、そのコンサート音楽と異なった「音楽作品」認識の正統性の基準が最も明瞭に見てとれるのが、ライヴ(生演奏)よりレコードを中心にしてその実践が行われるクラブ・ミュージックの領域である。
 以上の考察から、今後の議論の方向として大きく三つの主題を取り上げることになる。第2章では、第1節でまず「音楽作品」という概念自体の検討が行われる。美学的観点から「音楽作品」概念の内包を検討し、近代ヨーロッパの芸術思想においてどのような対象に適用されてきたかを見てゆく。次に第2節で音楽著作権の問題が議論される。社会における「音楽作品」の受け止められかたを表象する観念である、音楽著作権システムを歴史的に概観し、それが文化的生産物をめぐる経済とメディア・テクノロジーの、特定の歴史的時期における布置に対応するシステムであることを確認する。最後に第3節ではレコード・メディアの問題が論じられる。コンサート音楽とは異なる音楽の流通メディアとしてのレコードの歴史と、それに伴う音楽の「作品」意識の変容を検討する。
 それらの議論をふまえた上で第3章では、クラブ・ミュージックの実践とそれをめぐる観念の構造が議論されることになる。「生演奏(ライヴ)」が理念的には存在しない音楽文化の領域であるクラブ・ミュージックの発展史を概略的に述べ、そこにおいて「音楽作品」概念がいかなる実践の間に定位されているかを、主にその言説を分析することによって検討してゆく。

第二章へ


修士論文序章へ
修士論文第一章へ
修士論文第二章へ
修士論文第三章へ
修士論文第四章へ
参考文献へ

論文の部屋へ戻る


3 山田晴通も「ポピュラー音楽」の定義をはじめる際、同様の方法をとる。「多数者の言語感覚を尊重しながら、社会において(少なくとも身近な集団の中において)共有されている「ポピュラー音楽」の語感、あるいは「ポピュラー音楽」という記号表現(シニフィアン)に対する社会的に優勢な記号内容(シニフィエ)を把握することは、さほど難しいことではありません。多数の人々に、楽曲のサンプルを聴かせて、その「ポピュラー音楽らしさ」をたずね、その結果を積み重ねてみればよいのです。(中略)こうして得られた「らしさ」の物差しは、いくつかの要素に分解することが可能です。「ポピュラー音楽らしい」音楽とそうではない音楽の対立軸は、例えば、「新しい」音楽/「古い」音楽、「多くの人が楽しむ」音楽/「少数者のための」音楽、「気楽な」音楽/「難しい」音楽、等々の要素に分解、ないし投射されることになるわけです(それぞれの組合せの前者が「ポピュラー音楽らしい」要素)」(山田1996:5)。 戻る

4 吉見俊哉によれば、初期の電話は通信手段として受容されていたというより、音楽やミサの中継など、有線ラジオ的な娯楽メディアとしての側面がアピールされ、普及にあたって大きな力になっていたという。吉見1995:107-19参照。 戻る

5 もっともこれらのさまざまな技術革新が、現在のわれわれのいう「ポピュラー音楽」の出現の条件を外挿的に形作ったというのは正確ではない。ジャック・アタリの指摘によれば、フランスではすでにエジソン以前の1860年代には、レオン・スコットのフォノグラフとシャルル・クロのパレオフォンという二つの録音技術が開発されていたが、「両者とも、演奏においてその使用の経済的利益を実証することができなかったために、あるいは、このパラダイムの破壊による経済的利益、並びに複製の利益性を予感させなかったために失敗に帰した」(アタリ1985:145)という。これを受けて吉見俊哉は、「新しいメディアの誕生は、そうした技術の機械的な開発という以上に、技術に対する大衆的な受容の発見を必要としていた」(吉見1994:123)と論じる。すなわち、社会における「大衆的なもの」("popular")の浮上が、上述のようなさまざまなメディア・テクノロジーをいわば必然的に要請したといえよう。 戻る

6 「この時期(引用者注:1920年代末)になって初めて前世紀に発明された映画とレコードは『玩具』の段階を脱却し、都市的な現実の中で驚愕をいったん通過して知覚様式の中に定着し始めたといえるからである。」(細川1990:147)。 戻る

7 「今日でもさまざまの程度の低い高級音楽に並んで、程度の高い低級音楽も存在するのである。(中略)特にアメリカでは新鮮な発想、美しい旋律線、リズムやハーモニーの力強い表現に出会うことはまれではない」「このすぐれた音楽家の数だが、優越感に浸った純音楽の側の評価よりも軽音楽の全領域にはるかに多くがいる」(アドルノ1970:59)このようなアドルノ自身の発言に見られるとおり、「ポピュラー音楽」と呼ばれる音楽全てが単に音楽的に無価値であるという断罪を一方的に彼が成しているわけではない。後段で見るとおり、むしろ彼が批判するのは、その「ポピュラーな」音楽実践を無価値なものにしてしまう生産と聴取のありかた、そしてそのありかたによって生み出された大多数の「無価値な(とアドルノが考える)」ポピュラー音楽である。 戻る

8 アドルノのこのようなポピュラー音楽批判に明らかに見てとれるのは、北川純子も指摘するように(北川1993:63)音楽をその「構造」の側面から把握し、判定する側面である。ポピュラー音楽の「規格化」という見方も、ヨーロッパ芸術音楽の内部の者としての彼の視点によって判定される。音色・リズム・声の肌理といった要素ではなく、音高・形式・和声といった側面が音楽の本質的要素として扱われる。岡田暁生の指摘のように(岡田1995:37)、このような音楽把握のありかたはヨーロッパ芸術音楽の歴史の発展において優勢であり続けた見方であるといえよう。表層的な音現象の背後に超越的な秩序を見る志向、この観点がアドルノの音楽把握であり、ヨーロッパの「高級な」文化における音楽認識のありかた、正確に言うなら「正統な(authentic)」音楽認識のありかたであったことは疑い得ない。ゆえにアドルノのポピュラー音楽批判は、岡田のいうように、「高級な」音楽文化のインサイダーから眺めた「ポピュラーな」音楽文化------それはアドルノの生きた時代にその現在のありかたを確立した(前節参照)------のドキュメントであるとも言えよう。 戻る

9 後にベンヤミンを論じる際に見るように、比較的に技術決定論(複製技術は文化を民主化する)的立場をとるベンヤミンは複製技術自体の効果を擁護するのだが、この点に関してアドルノは批判的である。 戻る

10 もちろん何度も批判されてきたように、われわれはこのようなベンヤミンの議論をそのまま受け取ることはできない。現代の文化産業が、さまざまな複製技術によって、ベンヤミンが喪失したものとした「アウラ」を生産し続けていることは明らかだ。彼自身も「アウラの消滅に対抗するために、スタジオのそとで人為的に<パーソナリティ>をつくりあげ、映画資本を動員してスター崇拝をおしすすめる」(ibid.:29)ことを認めてはいる。彼自身の立論からすれば、このような<パーソナリティ>は、芸術作品の礼拝的価値に関わるものとしての「アウラ」とは異なるものではあるのだが、しかし文化産業が、何らかの対象に「いま」「ここに」しかない性質を付与し商品化することは、特にポピュラー音楽産業を見ればますます盛んである。吉見俊哉が指摘するように、そもそも芸術や文化の「アウラ」は、複製技術に媒介された文化の構成から離れた地点に成立している訳ではなく、「「いま」「ここに」しかないという作品の一回性や、それを取り巻く身体や場所の固有性と、「いつでも」「どこにでも」あるという複製技術があまねく行き渡った世界のなかでの表象世界のありよう」(吉見1994:19)は、区別されるべきであると同時に、何らかの一回性や固有性の発生に関しては通底しあっていると考えるべきであろう。議論すべきは、複製技術がわれわれの知覚や認識を根本的に変容させた根本的な要因であるか否かではなく、その変容した知覚や認識の中にあっても、なんらかの一回性や固有性をわれわれが対象に投射してしまうメカニズムのありようである。 戻る

11 ベンヤミン自身は単純な技術決定論の立場に立つものではない。例えば絵画について彼が指摘しているように、「単に写真のみによって(絵画の危機は)ひきおこされたものではな」く、「芸術作品が大衆を求めはじめたことからひきおこされたのである」(ベンヤミン1970:35)。だがその議論が複製技術自体の影響力の過大な評価に傾いていることは否めない。 戻る

12 より詳細な理論的見取図としてはMiddleton 1990:7-11が、「接合理論 theory of articulation」として論じている。 戻る

13 このような現在のカルチュラル・スタディーズのパラダイムは、文化人類学的な文化概念と微妙な緊張を成している。異なる階級/民族性/ジェンダー/世代に属する受容者集団は、文化相対主義的な観点によってその自律性を救い出されるものではない。なぜなら近代社会における個人はある「文化」に属している一方、その他の多種多様な属性(階級/民族性/ジェンダー/世代などの)をも同時に持ち合わせ、個別の文脈によって個別の認識や観念に従う。すなわち、イギリス中産階級の男性白人大学生は時に「高級」文化のクラシック音楽のレッスンを受けつつ、同時に「若者」音楽であるロックのファンであることができる。ある個人が全面的にその階級や世代によって規定される文化的な構造の中に位置付けられ、その文化構造は主流文化に対して相対的に自律しているという認識、すなわち文化相対主義的な「サブカルチャー」論として初期のポピュラー音楽研究(特にロックやソウルの受容研究)は展開されていたが(その代表的な議論としてはヘブディジ1986を参照)、現在のポピュラー音楽研究においては、そのような「サブカルチャー」をいわゆる自律した「異文化」として扱うことには懐疑的である。Middleton 1985:5-9(邦訳pp.84-90)、1990:8-11参照。 戻る

14 一方で徳丸と北川は、現代社会ではこのような所謂「クラシック」音楽の(主に教育を通しての)正典化とともに、特に放送媒体におけるその数の多さから「ポピュラー音楽」ももう一つの正典となっていると見る。そして「クラシック」音楽の「時代を超えて生き続けるのが良い音楽である」という「永続性イデオロギー」が、数の上ではマジョリティを成すポピュラー音楽に突き付けられ、それを低く評価する見方を生み出しているとする(前掲書:139)。すなわち、数の上では「クラシック」音楽とポピュラー音楽の二つが社会における音楽のマジョリティとなっているが、「音楽」が認識されるときの支配的なパラダイムとしては主に「クラシック」音楽の枠組みが機能している点を彼らは指摘する。 戻る

15 マニュエル1992、ネトル1989、ウォリス&マルム1996などには、非西洋地域に西洋音楽の音楽諸観念がもたらされることによって、それまで確固とした形で存在しなかった、音楽を「作品」と捉える観点がさまざまな形で出現したケースが紹介されている。 戻る

16 リディア・ゴアーはこのような「作品」概念がさまざまな音楽実践を自身の中に取り込んでしまう傾向を「概念帝国主義 conceptual imperialism」と呼び、論じている。Goehr 1992:245-53参照。 戻る