《参考文献》

(邦訳文献のみに言及している場合は、それを先に挙げている)

阿部 浩二
1959a「著作権法前史(一)」岡山大学法経学会雑誌28号、pp.65-84
1959b「著作権法前史(二)」岡山大学法経学会雑誌31号、pp.71-85
1983『著作権とその周辺』、東京:日本評論社
アドルノ、テオドール・W(Adorno, Theodor W.)
1970『音楽社会学序説』渡辺健・高辻知義訳、東京:音楽之友社
1995「ポピュラー音楽について」村田公一訳、村田1995所収、pp.1-30(1941 "On Popular Music", in Studies in Philosophy and Social Science 9)
相澤 昭八郎、高和 元彦、半田 健一(共著)
1991『録音制作入門』、東京:オーム社
アタリ、ジャック(Attali, Jacques)
1985『音楽/貨幣/雑音』、金塚貞文訳、東京:みすず書房(1977 Bruits, Essai sur l'economie politique de la musique, Presses Universitaires de France)
ベンヤミン、ヴァルター(Benjamin, Walter)
1970「複製技術の時代における芸術作品」高木久雄・高原宏平訳、『複製技術時代の芸術』(ヴァルター・ベンヤミン著作集2)所収、東京:晶文社
ケージ、ジョン(Cage, John)
1996『サイレンス』、柿沼敏江訳、東京:水声社(1961 Silence, Middletown: Wesleyan University Press)
Chambers, Iain
1982 "Some critical tracks", Popular Music 2, pp.19-36
著作権判例研究会(編)
1978『最新著作権判例集』、東京:ぎょうせい
著作権資料協会(発行)
1978『アメリカ合衆国著作権法』、大山幸房訳、東京:著作権資料協会
Cutler, Chris
1985 File Under Popular: Theoretical and Critical Writings on Music, London: November Books(1996『ファイル・アンダー・ポピュラー----ポピュラー音楽を巡る文化研究』、小林善美訳、東京:水声社)
ダールハウス、カール(Dahlhaus, Carl)
1989『音楽美学』新版、杉橋陽一訳、東京:シンフォニア(1967 Musikästhetik, Köln: Musikverlag Hans Gerig)
フィッシュ、スタンリー(Fish, Stanley)
1992『このクラスにテクストはありますか-----解釈共同体の権威3』、小林昌夫訳、東京:みすず書房(1980 Is there a text in this class? The Authority of Interpretive Communities, Cambridge: Harvard University Press)
フリン、カリル(Flinn, Caryl)
1994『フェミニズムと映画音楽----ジェンダー・ノスタルジア・ユートピア』、鈴木圭介訳、東京:平凡社(1992 Strains of Utopia: Gender, Nostalgia, and Hollywood Film Music, Princeton: Princeton University Press)
Frith, Simon
1981 Sound Effects.Youth,leisure, and the politics of rock'n'roll, New York: Pantheon(1991『サウンドの力-----若者・余暇・ロックの政治学』、細川周平・竹田賢一訳、東京:晶文社)
1987a "Towards an aesthetic of popular music", in Leppert & McClary 1987, pp.133-149
1987b "Copyright and the music business", Popular Music 7(1), pp.57-75
1993 "Music and Morality" in Frith(ed.)1993, pp.1-21
1996 Performing Rites. On the Value of Popular Music, Cambridge: Harvard University Press
Frith, Simon(ed.)
1993 Music and Copyright, Edinburgh: Edinburgh University Press
Frith, Simon & Goodwin, Andrew(eds.)
1990 On Record.Rock,Pop,and the Written Word, London: Routledge
ジェラット、ローランド(Gelatt, Roland)
1981『レコードの歴史----エディソンからビートルズまで』石坂範一郎訳、東京:音楽之友社(1977 The Fabulous Phonograph 1877-1977, London: Macmillan)
Goehr, Lydia
1992 The Imaginary Museum of Musical Works, Oxford: Oxford University Press.
Goodman, Nelson
1976 Languages of Art, Indianapolis: Hackett
1978 Ways of Worldmaking, Indianapolis: Hackett(1987『世界制作の方法』、菅野盾樹・中村雅之訳、東京:みすず書房)
Goodwin, Andrew
1990 "Sample and Hold: Pop Music in the Digital Age of Reproduction", in Frith and Goodwin(eds.), pp.258-273
半田 正夫
1971『著作権法の研究』、東京:一粒社
ハンスリック、エドゥアルド(Hanslick, Eduard)
1960『音楽美論』、渡辺護訳、東京:岩波書店(1854 Vom Musikalisch-schönen
ヘブディジ、ディック(Hebdige, Dick)
1986『サブカルチャー-----スタイルの意味するもの』、山口淑子訳、東京:未来社(1979 Subculture: The Meaning of Style, London: Methuen)
ホルクハイマー、マックス+アドルノ、テオドール・W(Horkheimer, Max + Adorno, Theodor W.)
1990「文化産業------大衆欺瞞としての啓蒙」、『啓蒙の弁証法』所収、徳永恂訳、東京:岩波書店(1947 Dialektik Der Aufklärung, Amsterdam: Querido Verlag)
細川 周平
1982「テクスト的戦略としての音楽の引用」『音楽学』28(2)、pp.145-155
1990『レコードの美学』、東京:勁草書房
フーブマン、ハインリッヒ(Hubmann, Heinrich)
1967『著作権法の理論/芸術のための法と哲学』、久々湊伸一訳、東京:中央大学出版部(1954 Das Recht des Schöpferischen Geistes, Berlin: Walter De Gruyter & Co.)
福田 達夫
1971「ミュジック・コンクレートの思想」、『東海大学教養学部紀要』第1輯、pp.3-15
1979「演奏解釈における今日の問題」、『東海大学教養学部紀要』第10輯、pp.37-55
1980「音楽作品の存在から音楽の存在へ」、『東海大学教養学部紀要』第11輯、pp.25-36
1985「'音響'と'音楽'の間」、『東海大学教養学部紀要』第16輯、pp.35-45
石野 卓球・野田 努
1994『テクノボン』、東京:宝島社
Jones, Steve
1992 Rock Formation. Music, Technology, and Mass Communication, Newbury Park: Sage
北川 純子
1980「ポピュラー音楽の社会学的研究における諸問題」、『音楽学』26(1)、pp.25-34
1993『音のうち・そと』、東京:勁草書房
Langlois, Tony
1992 "Can you feel it? DJs and House Music culture in the UK", Popular Music 11(2), pp.229-238
Leppert, Richard & McClary, Susan (eds.)
1987 Music and Society, The Politics of Composition, Performance and Reception, Cambridge: Cambridge University Press
ルウィソーン、マーク(Lewisohn, Mark)
1990『ビートルズ------レコーディング・セッション』、内田久美子訳、東京:シンコーミュージック(1988 The Complete Beatles recording sessions, London: The Hamlyn Publishing Group)
Margolis, Joseph
1959 "The Identity of a Work of Art", in Mind Vol.LXVIII, No. 269, pp.34-50(1978 森匡史訳「藝術作品の同一性」、『藝術哲学の根本問題』所収、新田博衞編訳、東京:晃洋書房、pp.255-279)
マーティン、ジョージ(Martin, George)
1992『耳こそはすべて-----ビートルズ・サウンドを創った男』、吉成伸幸・一色真由美訳、東京:河出書房新社(1979 All You Need Is Ears, London: Curtis Brown Group Ltd.)
マニュエル、ピーター(Manuel, Peter)
1992『非西欧世界のポピュラー音楽』、中村とうよう訳、東京:ミュージック・マガジン社(1989 Popular Music of the Non-Western World: An Introductory Survey, New York: Oxford University Press)
増田 聡
1996「ポピュラー音楽における『作品』とは何か〜記号学的考察の試み」、『ポピュラー音楽研究』創刊号(予定)
Mellers, Wilfrid
1973 Twilight of the Gods --- The Beatles in Retrospect , London: Faber & Faber Ltd.(1984 『ビートルズ音楽学』、柳生すみまろ訳、東京:晶文社)
Middleton, Richard
1985 "Articulating Musical Meaning/ Re-constructing Musical History/ Locating the 'Popular'", Popular Music 5, pp.5-43(1990 三井徹訳、「音楽の意味の接合、音楽史の再構築、『ポピュラー』の位置づけ」、三井1990a所収)
1990 Studying Popular Music, Milton Keynes: Open University Press
三井 徹(編訳)
1990a『ポピュラー音楽の研究』東京:音楽之友社
森谷 宇一
1987「芸術と複製」、『現代芸術のトポロジー』所収、神林恒道編、東京:勁草書房、pp.231-236
Morris, Mitchell
1993 "Reading as an Opera Queen", in Musicology and Difference, Ruth A. Solie(ed.), Berkeley: University of California Press, pp.184-200
村田 公一(編訳)
1995『アドルノのポピュラー音楽論』、東京:日本ポピュラー音楽学会
名和 小太郎
1996『サイバースペースの著作権』、東京:中央公論社
ネトル、ブルーノ(Nettl, Bruno)
1989『世界音楽の時代』細川周平訳、東京:勁草書房(1985 The Western Impact on World Music, New York: Schirmer Books)
西原 稔
1987『音楽家の社会史----19世紀ヨーロッパの音楽生活』、東京:音楽之友社
岡 俊雄
1986『レコードの世界史----SPからCDまで』、東京:音楽之友社
岡田 暁生
1995「アドルノの軽音楽批判------幾つかの歴史的前提」、村田1995所収、pp.31-39
岡田 功
1992「音楽作品/その美的な現れをめぐって」、『フィロカリア』第9号、pp.55-70
大崎 滋生
1993『楽譜の文化史』、東京:音楽之友社
プリーストリー、ブライアン(Priestley, Brian)
1995『ジャズ・レコード全歴史』、東京:晶文社(1988 Jazz on Record: A History, London: Elm Tree Books)
ライリー、ティム(Riley, Tim)
1990『ビートルズ全曲解説』、岡山徹訳、東京:東京書籍(1988 Tell Me Why, A Commentary of the Complete Works of The Beatles
Sadie, Stanley(ed.)
1980 The New Grove Dictionary of Music and Musicians, London: Macmillan Publishers Limited(1993『ニューグローヴ世界音楽大事典』、東京:講談社)
ザルメン、ヴァルター(Salmen, Walter)
1994『「音楽家」の誕生/中世から現代までの音楽の社会史』、上尾信也・加藤博子訳、東京:洋泉社
鮫島 京一
1996「ブリティッシュ・カルチュラル・スタディズの射程(上)------『文化的支配』をめぐる諸問題」、『立命館産業社会論集』第31巻第4号、pp.113-134
三田 格他
1993『クラブ・ミュージックの文化誌----ハウス誕生からレイヴ・カルチャーまで』、東京:JICC出版局
佐々木 健一
1985『作品の哲学』、東京:東京大学出版局
1995『美学辞典』、東京:東京大学出版局
佐藤 毅
1995「カルチュラル・スタディズの展開とその理論的遺産」、『日本のメディアと社会心理』所収、東京:新曜社、pp.271-312
椹木 野衣
1991『シミュレーショニズム----ハウス・ミュージックと盗用芸術』、東京:洋泉社
シェイファー、ウィリアム・J.(Schafer, William J.)
1975『ロックの意味』、三井徹訳、東京:草思社(1972 Rock Music, Minneapolis: Augsburg Publishing House)
Seeger, Charles
1958 "Prescriptive and Descriptive Music----Writing", Musical Quarterly, vol.44-2, pp.184-195
Shannon, Doug
1985 Off the Record: Everything Related to Playing Recorded Dance Music in the Nightclub Industry, Cleveland: Pacesetter Publishing House
庄野 進
1981「演奏に対する音楽記号学的研究の諸問題----その基礎づけに向けて----」、『記号学研究』1号、pp.196-181
Sparshott, F.E.
1980 "Aesthetics of music", in Sadie(ed.)1980, Vol. 1, pp.120-134
Thornton, Sarah
1995 Club Culture.Music,Media and Subcultural Capital, Cambridge: Polity
徳丸 吉彦、北川 純子
1996「現代社会と音楽---<複数形の音楽>のために---」、井上俊他(編)『文学と芸術の社会学』【岩波講座 現代社会学8】所収、東京:岩波書店、pp.125-144
土田 知則・神郡 悦子・伊藤 直哉
1996『現代文学理論-----テクスト・読み・世界』、東京:新曜社
氏家 啓雄
1994「ポスト・サンプリング、ポスト・カットアップ」、『InterCommunication』No.9、pp.127-131
ウォリス,ロジャー&マルム、クリステル(Wallis, Roger & Malm, Krister)
1996『小さな人々の大きな音楽------小国の音楽文化と音楽産業』、岩村沢也他訳、東京:現代企画室(1984 Big Sounds from Small Peoples-The Music Industry in Small Countries, London: Constable)
渡辺 裕
1989『聴衆の誕生』、東京:春秋社
1992「著作権意識の成立と音楽の『近代化』」、『ポリフォーン』vol.11、pp.90-99
1996a「楽譜のない音楽を夢見た作曲家」(音楽機械劇場第八回)、『大航海』9号、pp.148-154
1996b「音楽の自動化と『女性解放』」(音楽機械劇場第九回)、『大航海』10号、pp.171-178
1996c「蓄音機のある風景」(音楽機械劇場第十回)、『大航海』11号、pp.168-175
1996d「蓄音機と『機械音楽』」(音楽機械劇場第十一回)、『大航海』12号、pp.154-160
ウィリアムズ、レイモンド(Williams, Raymond)
1980『キーワード辞典』、岡崎康一訳、東京:晶文社(1976 Keywords, London: William Collins Sons & Co.)
Witmer, Robert & Marks, Anthony
1986 "Cover." in The New Grove Dictionary of American Music, H. Wiley Hitchcock and Stanley Sadie (eds.), London: Macmillan Press Limited
Wolff, Janet
1993 Aesthetics and Sociology of Art (2nd ed.), London: Ann Arbor
ヲノサトル
1995「リミックス」、200ロック語事典編纂委員会(編)、『200ロック語事典』所収、東京:立風書房
山田 晴通
1996「『ポピュラー音楽史概説』の概説」、『東京経済大学報』第29巻第3号、pp.4-7
吉見 俊哉
1994『メディア時代の文化社会学』、東京:新曜社
1995『声の資本主義----電話・ラジオ・蓄音機の社会史』、東京:講談社



約250枚(四百字詰め原稿用紙換算)
本文:約180枚、脚註:約50枚、参考文献表:約20枚



修士論文序章へ
修士論文第一章へ
修士論文第二章へ
修士論文第三章へ
修士論文第四章へ
参考文献へ

論文の部屋へ戻る