98-03-11 「うた」と "music" の間
鬱なので部屋にこもって安酒をあおりつつ音楽を流している。こういう時には日本語、しかも女声のポップしか聞きたくなくなるのが常だ。「癒し」などといったくそルサンチマンを慰撫するイデオロギーを普段は軽蔑している癖に、こういうときにだけそこにどっぷりはまるというのも身の丈に合った具合に情けなくてちょうどいい。
大月隆寛が「大黒摩季を切実にカラオケで唄うOLたち」について語っているが、それは「音楽的」な批評を拒絶する現象なのだ。"music" は人を癒さない。きっともっと高尚な感情を「癒す」のだろう。僕がフォーレで失恋を癒すその昔の高等遊民(吉田秀和がそうなのかはよく知らないが)でなくて本当に心から良かったと思っている。
"music" を「難解な実験音楽は心に響かない」と裁断するのは只のバカだし、尾崎豊を「胸くそ悪い」と嫌悪するのは趣味が合わないだけに過ぎない。「ポピュラー音楽」研究というものがもし成立するとすれば、「声の肌理」などとほざきつつその両者の間で小賢しく立ち回れるセンスが必要なのだろう。日本では。
橘いずみの『どんなにうちのめされても』は本当に情けなくて自己憐憫に浸るには最適だ。
朝日新聞3/4付朝刊の論壇欄で、坂本龍一氏が「音楽著作権の独占管理改めよ」と題して寄稿している。そこで坂本は、音楽の使用を許諾し、著作権を管理する権限が、日本ではほぼ一元的にJASRACに集中しており、本来の権利者であるべき作者が著作物を管理できないでいる現状の著作権システムを批判する。
もし坂本が「作者」であり続けようと欲するのならば、自らの「作品」がメディアに規定されているあり方を認識しなおし、「作者」の政治経済学がネットワークでどのように変容されるのかについて再考してみてはどうか。例えば、オフィシャル・サイトみたいな重いお遊びを自重して読みやすくしてみるとか。28800モデムじゃとろくてかなわんのよ(笑)。
普段放ったらかしてるくせに別の〆切押し迫る時に更新したくなるのが人の性である。言い訳だ許せ(笑)。
NHKで『ダンスの世紀』という番組をやっていた。フランス制作で5回シリーズの最終回。「コンテンポラリー・ダンスの爆発」と題して現代ダンスのさまざまな振付家の「作品」が紹介される。僕がかろうじて(名前を)知っていたのはローラン・プティと土方巽くらいで、名も知らぬ群小作家(失礼)たちによるぐねんぐねんおどりが次から次にぐねんぐねん繰り出される。ぐねんぐねん。頭わきそ。
であるからして、ばかばかしいことに徹することもできずに偉そうにしたがる権威主義的パーソナリティのキチ@イのことを芸術家といってはいけない。それは「芸術家」と呼ばなければなるまい。「尊敬」を込めて。
以上、Happystar Interfaceの卓越性についての解説でもあります(笑)。
女子フィギュアスケートを見て。フランスの黒人スケーター、スルヤ・ボナリーは明らかに本調子ではなかった。自由演技後半で、彼女は競技会ルールで禁止されている曲芸技、後方宙返りをあえて試み見事成功させる。それまで盛り上がりに欠けていた観客は一気に盛り上がる。しかし得点は低く(禁止されているジャンプなのだから当然だ)、結局彼女は10位に終わった。
僕は単純な男だから、勝敗を分ける基準が曖昧なスポーツは余り好きではない。今回のオリンピックで最も燃えたのは清水の男子500メートルスピードスケートだったのだが、それは明快に「速い奴が勝つ」という絶対的基準に貫かれているからだ。そして原田のジャンプを船木よりも評価するのは、単純に一番遠くまで飛んだ男であるからだ(もちろん船木の飛形がただものでないことは確かだが)。
面白いのは同じくフランスの男子フィギュア代表、フィリップ・キャンデロロの方は全く逆の表現力勝負のスケーターであることだ。彼は前回リレハンメル大会でも銅メダルだったが、エキシビジョンではロッキーのテーマに乗って登場し、エンターテインメントに徹した芸人根性を見せてくれた。多分この人はフィギュアをスポーツとは考えていない。「芸能」に徹してやっている(それでもまたメダルを取れるところが只の人ではないところなのだが)。明日のエキシビジョンも期待するぞ。
ボナリーとキャンデロロ、フランス代表の二人はフィギュアスケートという曖昧を許さない。
「ご近所さんを探せ」は、自分の住所や出身地の近所に住んでいる(あるいは同郷の)人を探せるサイトである。当然そのためにはデータが登録されている必要があるが、全登録件数は72000余り、ざっと眺めるには適当な規模だろう。96年4月からのアクセス数が240万件弱というから結構な人気サイトである(幾つかの雑誌で紹介されていた覚えもある)。
北九州市を見てみると高校時代の友人を二人発見した。メールを出すのは遠慮しておいた。
全国の男子中高生が各地でナイフを手に大人達を襲い始める。警官を襲撃しピストルを手に入れ、コンビニを占拠し食料を強奪、コンピュータオタクはネットワークをハッキングし、密かな世代共同体が水面下で形作られる。家庭や学校には一切気づかれないまま。突発する少年達の破壊的行動に「管理教育の破綻」「マスメディアの悪影響」「環境汚染によるストレスの増大」などなど新聞やテレビでの議論は百花繚乱、しかし中高生の反乱はやむことはない。新聞はおろかテレビも見なくなって久しい少年達は、全くそれらの議論と違う次元のネットワーク、ホビー雑誌、ラジオへの投稿、インターネット・カフェでのメールのやりとり、暗号めいたポケベルや携帯電話での文字通信、そして町の落書き、深夜の駅前でのコミュニケーションなどに、その情報身体を移行させていたのだから。言葉は何も通じなくなる。「大人」社会の装置に寄生しつつ、少年達の間にある種の「階級意識」が生み出されていく。「奴等」をぶちのめせ、と。
・・・革命後、反革命の手先とされて真っ先に処刑されたのは、その多くが労組に所属し人権教育に熱心に取り組んでいた教員たちであった。人権教育が悪かったのではない。単に少年達にとって、日常的に接する「うざったい連中」だったからに過ぎない。次の執行は目障りな大学生たち。少年達の革命に対して、うかつにもシンパシーを持ちつつ見守っていた彼らもまた、情け容赦なく抹殺された。「俺は君らと同じ子供だ。人権派教員のうざったさも良くわかる。君たちの仲間だ」ある大学院生は処刑の直前、そういって命ごいをする。「しかしお前はいくつだ?」「・・・」大学院生は子供のまま、20代半ばを遥かに越えていたことに気がついた。
少年達がナイフで武装する世紀末にふと妄想する。寺山修司が生きてたら何て言うんだろうか。
某放送局に勤務している高校時代の友人が仕事で来阪し泊まりに来ている。番組制作の現場の事情や状況をいろいろうかがう。当たり前だが普段接しているメディアの裏側の話を聞くってのは面白いねぇ。一旦その内部に入ってしまうとその現場の構造に捉えられてしまい、「おもしろがる」ことはできなくなるのだが。
外山恒一のホームページ 恋と革命に生きるのさを読んでいた。彼の著書『ぼくの高校退学宣言』(徳間書店)を高校生の頃読み、同世代で福岡県の(元)高校生、かつブルーハーツにいかれていた身として一時期激しくシンパシーを感じていた過去が私にはある。浅羽通明シンパ(すなわちマルクス主義保守)で、学歴制度のどん詰まりを逆用しつつどう身を立てていくかが最優先の課題となっている現在の私にとっては、既に現場を異とする他人に過ぎないのだが、彼の「反共左翼」を標榜する時評や活動記録を読んでいるうちに奇妙な共有感に捉われた。所謂「新人類」世代の姿勢と戦後民主主義に対する違和感の共有、である。もちろん実感主義を基盤として疑わない並外れて強靭な行動力と実質的な社会性を持ちあわせている(ことに徹底して無自覚な)外山と、世間から逃れることのみに汲々としつつ世間から超越して泰然とする自負も持てぬ書斎浪人の増田とが、単に「同世代」なる符丁で連帯できるとは思えない。がしかし私は、「世代」が言論の基盤を成す分節であることを痛切に感じ、異世代の「感性」に対する反発から言論を発しているという姿勢を共有している一点において、イデオロギー的・文化資本的には全く相いれない外山に対して、奇妙な(実に奇妙な)「わかってるぞこいつ、でも敵だが(笑)」感を抱かせるのである。
なぜコンピュータの前から離れられないのか。なぜ外は寒いのか。なぜ部屋は散らかっていくばかりなのか。なぜ金がないのか。なぜ他人を攻撃するのか。なぜ人間嫌いほど人に誉められたがるのか。なぜ腹が減るのか。なぜ酒とタバコの消費量が増えるのか。なぜ未来は暗いのか。なぜいくら寝ても眠たいのか。なぜ労働を避けるのか。なぜ洗濯をしなかったのか。なぜうしろめたいのか。なぜ。なぜ。なぜ。とかくこの世はわからんことが多すぎる。
昨日は彼女のマック(「ぴん」という名前である)のハードディスク増設のために久しぶりに日本橋などぶらついた。ニフティなどで言われているように、ソフマップの中古マックやパワーブック市場がかなり縮小しているのが気になる。マックユーザーの性なのか、少しでもシェア減少を思わせる兆候に過敏に反応する自分が少し可笑しい。以前ヘヴィなマックファンの友人が「マックは好きだけど、『マックファン』は嫌い」とのたまっていた。至言である。いずれにしろ市場が狭くなるくらいなら、一気に崩壊して格安で周辺機器など放出されるような事態にならないものか。Duoシリーズ買い占めるのになぁ(笑)。
「芸術」などという類のことについて考えたり、話したり、論争したりする事について。「たで食う虫は好き好き」ではないけど、「言葉でこの思いは言えない」なんつー言い訳がついて回る対象についての論争は、結局自分の知らない独断と偏見に対する感性的非難に終わってしまう。そうならないとしても「言葉」の無力さしか残らない。理屈は後からついてくるものでしかない(どーせ言葉で説得されても感性とか趣味とかが変わりようがないのはウィトゲンシュタインが言った通り)。だからといってブルデューとか宮台真司の文化社会学みたいに徹底して個人の趣味とか感性を相対化しても、「学問」としてはそっちの方が面白いけど、それは多分、「芸術」とは関係ないこととしてしか理解されないんだろう(ほんとは「芸術」は何なんだ、などとは聞かないこと。もう皆「本質」を放棄して久しい筈。それを認めない人こそまさしく醜い)。
98-03-09 坂本龍一が獲得すべきもの、破壊すべきもの
98-03-01 芸術はキ@ガイだ!
98-02-20 長野でボナリーは宙返りしたので観客は喜んだ
98-02-19 コミュニケーションへの遠い道のり
98-01-26 世代と階級と左と右と−−外山恒一と私
98-03-11 「うた」と "music" の間
チャラ、中島みゆき、吉田美奈子、橘いずみ、フリーボ、中森明菜、古内東子、ピチカート・ファイヴ、森田童子、UA、森若香織、ハイポジ、金延幸子、矢野顕子、小島麻由美。固有名詞に意味はなくただねーちゃんが恋歌を歌っていればいいわけだ。で歌詞の一節に自己投影したりして自己嫌悪とか自己陶酔とか自己憐憫に陥ったりしていれば時間は勝手に過ぎてくれる。何の解決にもならないが。
「うた」の機能とはそういうものだ。徹底して非生産的に機能を果たすからこそいつまでも残っている。
98-03-09 坂本龍一が獲得すべきもの、破壊すべきもの
おそらく坂本は、インターネットのような新しいメディアにおける音楽の提供など、旧来のパッケージメディアを前提にした音楽著作権システムがうまく対応できない音楽流通が広がりつつある今日、その権利運用をJASRACのような仲介団体を経ることなく、直接作者が行えるような著作権システムを理想として想定している。彼が運営している音楽著作権の問題に関するサイトなどを見る限り、ネットワーク空間での著作権問題への対策として「作者」の絶対的な特権性の擁護を基本方針として貫かんとする彼のスタンスは非常に鮮明である。
だがしかし、今日の著作権を巡る混乱した議論や制度の直中で、彼が求める「作者の自由」は、JASRAC批判のごとき小手先の制度批判によって獲得できるものなのだろうか? むろん答えはNOであるとマスダは考えるわけだ。
坂本のスタンスは典型的な19世紀的ロマン主義的作者観念である。思想史的にはそのように位置づけられよう。もちろん、いかな七面倒くさい著作権議論であるからとはいえ、仮にも「世界のサカモト」たる現代世界屈指の音楽家がかくなる俗情的イデオロギーに本気で心酔している筈はなかろう。邪推するなら、そのようなロマン主義イデオロギーは、作曲家坂本の活動にとって極めて「都合がいい」構造をなしている、ということでしかない。
著作権思想の略史については修論第二章第二節を参照していただきたいが、端的に言って現行の近代的著作権システムとは、活字印刷・出版産業が支配権力に対して自律性を主張する過程で生み出されたイデオロギーである。出版特許制度の自由化を求めた出版業者達、すなわちメディアの保有者が、自然権思想の隆盛を背に「作者」中心主義のイデオロギーをもって自らの権益を主張してきた結果が現在の著作権システムなのだ。支配者によるメディアへの介入を排除すべく「作者」の特権性・不可侵性はメディアによって喧伝される。「作者」は著作権システムにとって方便に過ぎない。メディアの政治経済が変容すればまた別の方便にとって変わられうる、か弱き存在。
音楽著作権システムは楽譜あるいはレコードといったパッケージ・メディアの経済学に自らを同期させることによって「作品」の神話(あるいは「作者」の神話)を保持してきた。がしかし、デジタル・ネットワークが本気で音楽を「作品」ではなく単なる「コンテンツ」へと変容させるとするなら、現行の音楽著作権のパラダイムは容易に崩壊することになろう。それを何とかくい止め、暗号やすかし技術やアクセス課金システムなどのテクノロジーによって、パッケージ・メディアの幻影を維持し管理する方針が音楽著作権システムの現在の趨勢である。もちろんJASRACや政府担当部署はその方向に全力を挙げている。「著作権ビッグ・ブラザー」の実現へと。
坂本のJASRAC批判は一見そのようなビッグ・ブラザーへの批判と読むこともできよう。複数の管理団体を作って競争原理を働かせるべきだといったその主張はしかし、著作権管理を「作者」のイニシアチヴの元に帰属させる度合いを高め、「作者」の神話をより一層強化するものでしかない。これを反動などと野暮なことは言うまい。がしかし私には古いパラダイムの中での利権争いとしか映らないし、それは持たざるもののやっかみだけではないのである。
近代的な作者理念の完全な実現のためのツールとしてネットワークを見、作者による表現の完全な管理を夢想する坂本の視線は、例えば粉川哲夫が透視するようなウェブ・ネットワークの文化史的なインパクトに耐えられる代物ではあるまい。「複製」概念すらもが消滅するネットワーク上で「作者」の権利を自明のものと主張するアナクロニズム。それもまた坂本のイデオロギー闘争の一環なのか。
98-03-01 芸術はキ@ガイだ!
芸術学徒の端くれながら実に申し訳ないことに、僕はナレーターが繰り返し言う「混迷する現代社会の表現」だの「新しい身体経験」だのといった代物を、これらのぐねんぐねんおどりに見いだすことは全く出来なかった。「それはお前が現代舞踊に無知で無教養な田舎者だからだ」と言われるならその通りなので認めるにやぶさかではない。だがしかし、こういった現代芸術の機能っつーのはそのような先端的教養人の間でのみ通用する符丁を共有し押し広げ、モダニズム芸術の理念を純粋に追求していくことなのか? それは勿論大切なのだろうが、それだけではないだろう。
僕はこういった、一般ぴーぽーに理解されがたくそのために国が文化予算をつぎ込んでまで振興させなければ存続しないような現代芸術の機能とは、そのモダニズム芸術の理念の追求なんぞといった内在的な建前にあるのではなく、また近代芸術イデオロギーに基づいた文化資本の優位を国家政策として保たんとするメセナ的発想にあるのでもない、そう考えている。では何のためにあるのかと問われるなら「ばかばかしいことがおおっぴらに出来る領域を「芸術」みたく名前つけて祭り上げて社会的にキープしておくことは社会衛生上必要なのだ」と答えるだろう。
ブレイクダンスに影響を受けたらしいアメリカの芸術ダンスの人が街角でぐねんぐねんおどっている映像を見ていると、まったくキ@ガイとしか思えない。そのキチ@イを抑圧・抹殺して社会不安の要因を作るのではなく、「芸術」という偉そうな理念を付与してあげましょう、経済的に援助もしましょう、その代わり一般的な社会とは隔絶した自律的な区域でやって下さいね、というのが現代芸術を保護する社会の論理なのだ。それが当事者に意識されているか否かはともかくとして。いやむしろ、モダニズム芸術の自律的イデオロギーが支配的であることは社会にとって非常に都合がいい。もしそれがなければ確実に電波系の人々となって社会を不安に陥れるだろう一定数の人々が、「俺は芸術家だ。偉いんだ」と尊厳を維持しつつ自らの表現やら感性やらの純粋な追求に夢中になってくれるからだ。
そういった隔離領域から実質的に「役に立つ」ものが生じればもちろん儲け物だし評価もされようが、それは副産物でしかなくまた滅多に現れない(少なくとも評論家や学者が近視眼的に持ち上げるものの大半はぱんぴーにとって全く役に立たない)。とにかく芸術は自律空間のなかでばかばかしいことを好きにやっていて欲しい。芸術を通した社会的発言とか政治運動なんぞはほとんどの場合役に立たないのでプロに任せておいたらいい。日常世界では見ることのないぐねんぐねんが繰り広げられる無償のキ@ガイ比べ、それが現代芸術の正しい姿である。それは電波系予備群たる苦悩する常識人----当然増田をも含む----から付託される美しい義務である。
98-02-20 長野でボナリーは宙返りしたので観客は喜んだ
フィギュアはその点、審査員による評点によって順位が決まってしまい客観的な基準が見えにくい点でもどかしい思いをする。もちろん審査基準がある程度客観的に定まっており、それを何処まで満たせるかを競うという了解があってこの競技が成立しているのは確かだが、吹奏楽や合唱のコンクールのごとく、規範的な美的判断を見ている側に強要する装置が、「スポーツ」という明確な世界の皮を被って迫ってくるような嫌な思いに捕らわれてしまうのは如何ともしがたい。
スルヤ・ボナリーが清々しいのは、彼女のスケートは明快に「スポーツ」として自己主張しているからだ。バネのようなジャンプ。脅威的な回転。漆黒の身体が弾丸のように氷上を舞う姿は神々しくさえある。それは誰が見ても、その身体能力の優越は明らかであり、常人には不可能な超人的な身体運動を見せる点でスポーツのカタルシスを得させてくれる。それをどういった基準で評価するかはともかくとして。
しかしボナリーは勝てない。それが審査員に有るかも知れない白人中心的美的規範のせいであるかどうかはわからない。少なくとも、スポーツとしてのカタルシスを主張する圧倒的な身体能力だけではフィギュアは勝てないようになっていることだけは確かだ。"Artistic Merit" なる審査ポイントが重要な位置を占める(特に女子の場合)スポーツとは何か。「芸術点」とスポーツの関係。
ボナリーは控え席("Kiss and Cry"とはしゃれた呼称だ)に戻っても涙を見せることはなかった。おそらく勝負をあきらめた彼女なりのアピールなのだろうが、少なくとも、制度としてのフィギュア、ブルジョアの疑似イベントにあの瞬間、一瞬の亀裂を生じさせたのは確かだ。彼女の後方宙返りは明日の新聞に載っているだろうか。スポーツからのフィギュアへの挑戦状。ボナリーの宙返り。
さすが合理主義の国、フランス(笑)。
98-02-19 コミュニケーションへの遠い道のり
地域を選択すると、名前(ハンドル)と一行コメント(「豊中駅前に住んでます。大学院生です。メール下さい」といった具合)のリストがずらりと並ぶ。そのなかには時折ホームページへのリンクが混じる。直接メールアドレスは出さないものの、私書箱という形でメールを送ることが出来るためか「メール下さい」調のものが多い。
「メール下さい」「メール下さい」「メール下さい」・・・。やれやれ、そんなにも見ず知らずの人にメールを出す人は世の中に多いのだろうか。いや、ここにあるのはそのような「見ず知らずの人にメールを出す『見ず知らずの人』」への欲望だ。しかし曖昧な欲望。コミュニケーション欲求? いや違う。自己顕示欲? その充足にしては一行は短過ぎよう。いずれにせよ、ここに並ぶ、決して来ることのなさそうなメール、まだ知らぬ人々の隠喩へと向かう曖昧な欲望は、「豊中駅前に住んでます」「小倉高校平成二年卒です」といった地元意識をアリバイにしながら、物欲しげでもなくただ陳列されている。
おそらくこのコミュニケーション欲求とも自己顕示欲ともつかない曖昧なコメントは、現在あるwww上の個人ホームページの機能を最もミニマムな形にしたものと言えまいか(一行コメントは本人による書き換えが可能である。まだ見ぬメールの送り手に受け入れられるべく、コメントは微調整されるのだろうか)。「個人が自分で情報を発信することが出来る」「自己表現が出来る」「世界中の人とコミュニケーションできる」。その残骸、いや元素が、この一行コメント群となってずらりと並んでいる。
まるで自分の戯画を見ているようで気恥ずかしいのだ。
98-02-02
世代が党派をつくるこの国では、時間は残酷に流れていく。
98-01-31
彼とは主にロックなつきあい(なんじゃそりゃ(笑))なので、鍋をつつきながら最近の音楽に関する話をいろいろするわけなのだが、彼は学生時代と変わらず、音楽に対する価値意識やイデオロギーが極めてロック本流でありつづけている。決して最近の音楽に疎くなっている(私のように(笑))わけではないが、放送の現場にありながらいわゆる「芸能界ノリ」はもちろん「渋谷系ノリ」にも極めて否定的なのだ。いまや正統派ロックイデオロギーは絶滅寸前なわけで、現在のその流通のかたちは、自分のイデオロギーを全面的に発現することを中断しつつこういったオーバーグラウンドのメディアに棲息するようになった個々人が「実は私もその昔は〜」というような形で側面から発信し続けており、逆に若い受け手の方はその正統意識をある種「うざったく」感じる、というような構図で描けるのかもしれない。朝日新聞の近藤康太郎氏とか(笑)。ロック・イデオロギーという抑圧(笑)とは誰のことばだったか。
98-01-26 世代と階級と左と右と−−外山恒一と私
もちろん、増田などがかくなることをほざいたとしても外山には、高偏差値大学生の成れの果ての嘆きとしか聞こえないであろうことは百も承知だ。がしかし、「高偏差値大学生」なる下部構造が可能にする思想(と言えるほど大仰なものではないが)もまたあるのであり、「管理教育」に唯々諾々として従いつつ「ねーちゃん綺麗で酒旨い」生活の獲得に血道を上げている男としては、その下部構造を肯定するより他はない。外山の批判する新人類世代左翼(上野俊哉など)が現在、執拗に世代論を忌避しようとするメカニズムはこの辺に発しているような気がする。すなわち、どれだけ半径5メートルの改革運動を積み重ねたとしても変わらないマクロな社会構造の中で、いかにして個人的欲望をデザインするかの戦略の違いが、そろそろ「同世代」なる共通項でごまかせなくなる年頃(自己言及的だが)にさしかかっているのだろう。
外山はミクロな欲望をマクロに働きかけることによって充足しようとし、増田はマクロな欲望をミクロな日常に解消しようともがく。その違いがもしかしたら「左翼」「右翼」の世紀末的弁別なのかもしれぬ(笑)。
98-01-25
絶望している暇さえない。
98-01-23
大学時代の軽音楽部で一緒にバンドをしたことがある(「黒人28号」(笑)という名前でR&B専門というあまりにそのままなバンドであったが)一つ上の先輩(野中太久磨氏)が、いまドラムンベースをやっていてイギリスのレーベルからデビューするとかいった話を人づてに聞いていたのだが、ある日『Remix』を見てたらいきなり「期待の新人!」とかで写真入りで紹介されていて吃驚したことがある。そのCDシングルを心斎橋タワーレコードでようやく入手。"Ultre Living"というユニットである。クリエイションからの発売なのだが(日本盤)、彼はクリエイションがオアシスなどを出してるレーベルだとは知らなかったらしい。僕とやっていたころはコンテンポラリーな音楽をほとんど聞いていなかった野中さんらしいエピソードだと思った。音自体は典型的なドラムンベースなのだが、知り合いが手がけたものだとなにがしかの特権性を音に認めたくなる俗物根性がそう聞こえさせてくれない。なかなか趣味のいい音楽だと思いました。まる(笑)。
98-01-20
さらにめんどくさいのが「芸術」がいまやすでにイデオロギーでしか無いこと。もちろん他のものも皆イデオロギーなのだけど、言葉で言えないものの領域を制度的に占めているのが「芸術」だから、イデオロギーの戦争は止まることがない(別に俺はロックの人じゃない(笑))。けっきょく「人それぞれ」という判断停止が一番賢いことになる。らしい。別にいいんだけどね(笑)。http://www.15.alphatec.or.jp/~bikei/keiji2.htm
トップページに戻る
「つらつら」インデックスへ