「私」と「われわれ」、弱者と強者

『トランスポジションの思想』太田好信著
(世界思想社/1998年/2400円)

 外国へと旅する。「日本から来た」と言えば、「日本文化」への賞賛の声を聞くかもしれない。「私」に馴染みのない「ゼン」「ブシドー」エトセトラ。外国からの旅行者は京都の寺社を見たがる。そこに真正な「日本文化」があるから。「日本文化」を教える留学生相手の授業で教えられるのは、彼らのイメージに沿った伝統文化。「私」が今生きている文化ではない。それがたとえ「アニメ」「オタク」文化であったとしても同様だ。それは例えばフランス映画やロックが好きな「私」の文化ではない。がしかし、外からの目は、「日本人」という属性に対して、「私」のものではない一定の文化イメージを「私」に要求してやまない。
 これは当たり前のことなのか? 本書はこのような「私」と「われわれ」との関係についての疑問を抑圧としてはっきり意識し、それに対抗するために読まれるべき書である。もちろん、ポストコロニアル時代における人類学および文化諸学のあり方を徹底的に批判し、その政治性をより開かれた語りの場の構築へと向けるための試み、といった具合に、学問という「強者」へ向けた批判の書として本書を受け取るのが通常の姿勢ではあろう。がしかし、著者が提起する問題は一学問領域における批判であると同時に、その批判は「私」とそれが置かれた状況全体にかかわっている。「私」は今どういったポジションにいるのか、それが繰り返し問いただされる本書の批判に対し目を背ける者に、著者の激しい筆鋒へあらがう術はなかろう。その問題を「私」の足元にある問題として捉え返すことのみがすぐれて批判への回答になる。
 人類学の依拠してきた「文化相対主義」が右翼政党のイデオロギーに流用される今日、人類学=「他者」を表象する学は、自らをアプリオリにリベラルな(と自らが考えてきた)立場にあるものと見なすことはできない。そもそもなぜ「われわれ」は「他者」を表象する権利があると思い上がれるのか。その必要性は何か。太田は執拗に人類学の根幹を歴史化し、それが帝国主義の世界システムやモダニズムのイデオロギーと共犯関係にあることを強調する。同時に、「他者」に寄り添うことで「われわれ」の間で権威を獲得してきた人類学を、その可能性を再想像することによってよりよき語りの実践の場へと再編成しようとする。
 認識することがそのまま力の行使であり、逆にまた認識されることがそのまま抑圧であるような状況において、「私」はいかに語りの場所を確保してゆけるのか、という一般的であり同時に個別性を帯びる問題に、実存を賭けて迫っていく太田の姿勢は鮮烈に一貫している。彼による、学問の(ベンヤミン的な意味での)「政治化」は仮借ない。時には行き過ぎるとも思えるほどに。
 一点の疑念が評者の胸をよぎる。学問を政治に開いていく過程でおちこぼれるだろう「弱者」は、いかにして救われるのか。「われわれ」の中の「私」はそれほどまでに「強者」なのだろうかと。福田恆存を想起するまでもなく、「語りの場」を行き渡らせる政治が救い落とす「一匹」は、常に「私」の中にあるのではないか。

『読書探検』26号(98-10)

書評の部屋に戻る