これは「カルチュラル・スタディーズ」ではない

『シチュアシオン − ポップの政治学』上野俊哉著(作品社/1996年/2800円)

 『思想』1月号、『現代思想』3月号と、立て続けにカルチュラル・スタディーズ(以下CS)の特集が組まれ、70−80年代を通じて英米圏における現代文化研究の一大潮流であり、現在のIASPM系ポピュラー音楽研究者達にも多大な影響を与えているこの学派が日本にも本格的に紹介されはじめた。そしてタイムリーにも、CSを名乗ったものとしては恐らく日本初の書である本著がこの2月に出版された。周知のように著者上野俊哉は、朝日新聞書評委員(ポップ・アカデミズム担当?)としても活躍する一方、ロック・社会思想・現代都市文化などをフィールドに旺盛な批評活動を行っている。本著は彼のこれまでの関心領域を、方法意識としてのCSを縦軸に、そしてフランス五月革命の理論的主軸をなした政治運動「シチュアシオニズム」を横軸に再編成した批評集だ。
 スペクタクル(見せ物)社会批判を目したシチュアシオニズムの運動と理論が、70年代末にパンク・ロックの仕掛人、マルコム・マクラレンによって、資本主義ゲームの操作術として流用されてゆく過程を描きつつ、上野はパンク/ニューウェーヴと現代思想とのあいだに連結線を引く。さらにゲイ・ポップ、フェミニズムとロック、マルチ・メディア(60年代のサンフランシスコ・サイケデリック・ロックの、ライトショーを交えたコンサートから生じた語であるという)、現代美術、第三世界のロックといった多様な主題を経由しつつ彼は、文化の正統/傍流のヒエラルキーの転倒、現代文化と政治(運動)との密接なかかわり、そして現代資本主義文化における「漂流の美学」を描きだそうと奮闘するのである。
 しかし、その「CSの試み」は説得的なかたちをもって成功しているとは言いがたい。なぜならCS運動の核心ともいえる、自己の立場と視線自体に対する文脈的関心と反省がここにはぽっかりと欠けているからだ。
 それまでの高踏的文化研究者たちが無価値なものとして無視してきたポピュラー文化を、多くの英米系のカルチュラル・スタディスト達は称揚し、研究してきた。そこには、学問研究の中立性幻想を批判し、研究者の視点の社会−経済的被拘束性とその政治学に着目するCSの基本的スタンスが存在する。例えばバッハの音楽がローリング・ストーンズのそれより優れているとされるのは、文化において支配的立場にたち、文化的価値基準を定めるのに影響力をもつ大学世界の研究者たちの大多数が、ストーンズよりバッハの音楽により多く慣れ親しんできたためである、ということをCSは暴き出すのだ。そのような実践的な目的−運動のための、「戦略的対象」として結果的に選択されたのがイギリスにおいては労働者階級文化であり、移民文化であり、マス・メディア文化であったといえよう。その意味で、CSとは単なる学派ではなく、学問制度自身の自己意識を再検証する実践行為なのである。そこには自己をも標的にした、視線の政治への鋭敏な感覚がある。
 本著で上野が主な対象としているパンク/ニューウェーヴの英米ロックは、確かに英米圏の論者たちにとっては自文化における「ポピュラー」であり、支配的階層にとっての下層文化に相当する。ゆえに彼らにとっては、これらの対象を「真面目に」取り上げることが既成の学問制度に対する異議申立として機能しよう。一方で日本社会における我々や上野にとっては、これらの「カッコいい」英米のロック文化は明らかに「サブカルチャー・エリート」による「高級」文化としての意味をもつ。日本の若者文化にとっては、上野の好むポール・ウェラーもバッハも、「外国からやってきた日本のエリート文化」としては全く等価な文物なのだ(例えば雑誌『スタジオボイス』などを覗けば、そこには日本社会において「サブカルチャー・エリート」を気取るために知っておくべき「教養」が溢れているのを見ることができる。それらが日本の現在の学問制度の文化的価値基準には沿っていないにしろ、「エリート」の教養であることには変わりない)。いくら上野がポール・ウェラーを称揚し、その政治性を強調し、文化的価値のヒエラルキーの転覆を狙ったところで、我々の現在住まう社会にとっては、サブカルチャー・エリートによる「文脈を欠いた言説」(宮台真司)以上の意味はない。所詮新手のポップ・カルチャー批評にとどまってしまうのだ。
 構造的因果性やらディアスポラやらといった学問的タームと、アダム・アンド・ジ・アンツやライバッハといったポップ・カルチャーの固有名詞とを混在させれば、即CSのテクストに化ける訳ではない(それではあの「ニューアカ」の二の舞になってしまう)。社会−経済的構造においてわれわれが現在立っている位置を測定し、その歴史的起源と政治的メカニズムを折り込み、かつ自身が身を置く学問制度に対する批判的スタンスがかみ合ったときに初めて、「われわれの」CSが始動するのだ。CSとは、単に自分の好む異国のポップ・カルチャーをアカデミズムに持ち込むことを正当化する為の方便ではない。
 上野は言う。「マルクスは知っていても、マルコムは知らない、フロイトは読んでも、ギターに触ったこともないカルチュラル・スタディーズなんてたかが知れてる」。けだし名文句だが、私ならこう言おう。「マルコムは知っていても、「やおい」は知らない、ギターは弾いても、スポーツ新聞は読まない日本のカルチュラル・スタディーズなんてたかが知れてる」と。

『読書探検』15号(96-04)

書評の部屋に戻る