プロ学生になろう!

 「プロ学生」とは何か。

 別に大学で勉強するからといってオカネがもらえるわけではないし、逆に授業料は払わなければならない、家賃は払わねばならない、旅行にも行かなければならない、お酒も呑まなくてはならない、オンナノコやオトコノコと遊ばなくてはならない、等々。オカネはかかるばかりだ。「不況だし、大学の勉強はそこそこにうまく切り抜けて、資格とか取ったりして、そこそこ遊んでいいとこ就職しようっと」。それは確かに賢い大学時代の使い方かもしれない。しかしせっかく苦労して大学にまでやってきたんだし、この「大学」ってヤツをとことんまで使ってやろうと思うケチな人、あるいは、「フツーに就職するのって無理そうだしぃ、「大学」に寄生して生きていけるんならその方がいいしぃ」などと考えるぐうたらな人の生きる道の一つとして、この「プロ学生」はある。

 単純なことだ。「ガクモンをする場所としての大学」の専門家になって、運が良ければガクシャを目指し、あるいは運が悪ければどこぞからオカネを調達しながら、大学でずっと暮らしていくことを選んだ「学生」達。あんまりかっこいい「職業」じゃないんだけれど、「大学院」と呼ばれるところにはこんな人たちが結構いたりする。

 そんなプロ学生達のバイブルは、浅羽通明『ニセ学生マニュアル』『同・逆襲版』『同・死闘篇』(徳間書店)の三冊だ。「ガクモンする」という、よくよく考えると訳のわからない営みは、フツーに暮らして悩んだり考えたりするワレワレやワタシとどういう関係をもっているのか? という問題を「講義情報」のパロディ形式で考えているこの三部作。同じ著者による『大学で何を学ぶか』(幻冬舎)と併せて読めば明確なのだけれど、「大学」という存在は、当たり前だけど「世間」のいろんなしがらみの中で「ガクモンは偉いんだい!」と主張している制度なのであって、決して象牙の塔のように孤立した聖域ではないことを教えてくれる。

 それと響き合うように、「象牙の塔」と呼ばれてきた大学の内部からも「ガクモンする」ことを出来るだけワレワレの足下から考え直そうとする人たちが増えてきている。小林康夫・船曳建夫(編)『知の技法』『知の論理』『知のモラル』(東京大学出版会)の三部作はその代表格だ。教科書でありながら決して易しい本ではないけれど、「大学」が出来ること、出来ないことを誠実に考える編者たちの姿勢は、「プロ学生」がやるべきこと、やるべきでないことそれぞれを指し示す指針を与えてくれる。

 しかしもちろん、「プロ学生」を目指す個々人が皆「大学のガクモン」にうまく適合できるはずはない。それぞれの興味や「才能」の違い、分野の違いによって、単にたくさん勉強したから「プロ学生」としてやっていけるというわけではない。特に、現在は大学自体が劇的な変革のただなかにおかれている時代なのだ。だから、鷲田小弥太『大学教授になる方法』『大学教授になる方法・実践編』(青弓社)に書かれているようなことを鵜呑みにしてあまり楽観的に構えてると、別冊宝島(編)『別冊宝島・大学の事情』(宝島社)とか川成洋(編著)『だから教授はやめられない』(ジャパンタイムス)とかいった本に書かれているような悲惨な事態に巻き込まれないとも限らない。

 「プロ学生」は大学の専門家なのだから、常に最悪の事態を視野に入れておく必要がある。そういった意味で、鷲田氏が言うような「気楽な商売」としての大学教師を、その華やかな面だけ見て志望するというのはもう時代遅れだといってもいいだろう。鷲田氏のこの本はバブル景気華やかなりし頃、大学院生がまだまだ少なかった最後の時代に世に出た本だ。第二次ベビーブーマーがほぼ大学卒業年齢を過ぎてしまい、おまけに大学院の定員がどこでも劇的に増加している現在、「プロ学生」としてずっとやっていく道はとても厳しい選択であることは間違いない。首都圏大学非常勤講師組合(編)『大学教師はパートでいいのか〜非常勤講師は訴える』(桐書房)などが訴える様々なひずみを大学は未だ抱えたまま、さまざまな変革の波にさらされている。筒井康隆『文学部唯野教授』(岩波書店)で誇張して描かれる大学のオカシサが、どこか牧歌的にすら思えるほどに。

 それでも、「プロ学生」は楽しいのだ。「大学」という世間は他の社会領域と比べて幾分かは自由と驚きを許容してくれる空間である。四年間だけではなく、ずっとこの奇妙だけれど楽しい世界で生きていく決心を固めたら、とりあえずしばらくは自分の選んだ先生から学べるものを徹底的にしぼり取ってやろう。そう、もちろんキミは此処にたどり着くまでに、河合塾(編著)『別冊宝島・学問の鉄人/大学教授ランキング(文科系編)』(宝島社)などを見て、「ぴあ」で今日いくコンサートを選ぶのと同様、慎重に大学や学部を選んできたはずだから。迷いはないよね?

特集「入門・私と学問」『読書探検』第24号(98-04)

書評の部屋に戻る