二十世紀を考古学する

『モンド・コンピューター』(アスキー出版局/1996年/2400円)

 玩具のごとき8ビットパソコンを宝物のように大事にし、機械語のゲーム・プログラムを作ることにしか興味の無かったかつての中学生は、現在某教官から譲り受けた(強奪した?)マッキントッシュでこの原稿を書いている(まさかかつての高嶺の花がこれほどまでに「普通のモノ」になろうとは予想だにしなかった)。気がつけば、パソコンはすでに家電製品と化しそこらのディスカウントストアで投げ売りされるような御時世の96年なのだが、ついこの間までそれはマニアの占有のなかにあってある種のアウラをまといつつ、様々に奇妙な使われ方や偏愛の対象となってきた。あらゆるメディア・テクノロジーはそのパラダイムを確立するまでに草創期の混乱を経験するのだが、本書はそのパソコン文化黎明期(70年代中盤から90年代初頭まで)を振り返るのに格好の本である。
 米西海岸の雑誌で言えば『Wired』(ヤッピー)というより『MONDO2000』(ヒッピー/ローファイ)を意識したとおもわれる装丁の中には、コンピューターが最後の「いまだ実現されない未来」(ゆえに最後の「モンド」なのだ)の象徴であった時代の夢が詰まっている。当時は誰もがマクルーハンのヴィジョンを真に受け、安っぽい16色グラフィックや英語カタカナ混じりのテキスト画面に無限の可能性を幻視できたのだ。映画の中のコンピュータは音響カプラでハッカーに侵入され、ゲーム・ウォッチとYMOはそこらのガキにすら「未来」を予感させた。人工知能へのあくなき追求は結局「ときめきメモリアル」に行き着き、8ビットパソコンの規格統一を目指したMSXが多少高級なファミコンと終わってしまった今日の目からすれば、なんとも可笑しくも哀しい「テクノな時代」であったように思える。
 主に日本の状況を中心にした限界はあるとはいえ、パソコン文化の理論的な前提を築き上げた十九世紀の理論家から、パソコン文化と並行して発展したビデオゲームやファミコンの略史まで視野におさめた本書は、一つのメディア文化が黎明期から成熟へと向うあゆみの記録として読まれ得るだろう。ちょうど吉見俊哉『「声」の資本主義』(講談社)が論じる電話/ラジオ/蓄音機の黎明期が、様々なパラダイムとマニア達の乱舞する時代であり、そこに見られた諸問題が現在でも未だアクチュアルなものであるように、いずれ、成熟しつつある「インターネット文化」とやらからこの時代が真摯に振り返られる時がくることだろう。もちろん成熟したメディア文化に生じるであろう問題の種子(例えば通信と放送の、娯楽と「文化」の対立、デジタル・テクストの存在論の問題など)が、80年代にすでに萌芽しているゆえにである。

『読書探検』17号(96-11)

書評の部屋に戻る