見知らぬ、批評

『エヴァの喰べ方・味わい方』エヴァンゲリオン六本木委員会編(第三書館/1997年/1200円)

 いまや日本の若者文化は、1995年10月から翌年3月に放映されたこのTVアニメをめぐる狂騒一色に染まっているかの感もある『新世紀エヴァンゲリオン』(以下『エヴァ』)。生物学・精神分析・神経工学・宗教などのガジェットを矛盾も恐れず詰め込み、従来のSFロボットアニメの水準を数十倍凌駕する情報量を誇る『エヴァ』を巡っては「難解」「自閉的」「物語の崩壊」といった言説が数限りなく流布され、雑誌特集は既に二十数誌を下らず、「難解な物語の謎はすべて解けた」とばかりに雨後の筍のごとく刊行される「謎本」の類は後をたたない。
 しかしまた、なぜ皆はそんなに『エヴァ』について語りたがるのか。確かに『エヴァ』は面白い。しかしそれは単に、複雑な物語構造の中から恣意的に見いだされる「親子のエディプス的葛藤」「自閉した少年の自分探し」「『神』と人類との闘争或いは和解」といった基本モチーフの主導に読まれるリニアな「物語」が面白いからではないだろう。これまでの謎本が、『エヴァ』の物語世界を実体化し、「謎」の「解答」という身ぶりを装いながら物語の断片を巡る雑駁な知識の誇示にいそしむものであったとするならば、装丁や題名からはそれら謎本の群の中にたやすく身を隠すものと一見映る本書は、リニアな物語論から複合的なテクスト論へと『エヴァ』の語りの座標をずらしてゆくのである。
 筆者とほぼ同世代である編著者たち(建築系の大学院生を中心にしている)の視線は、おそらく明確に蓮實重彦の物語論批判を意識しつつ、映像テクストの表層に密着する。彼らは『エヴァ』なるテクストそのものをなににも還元せず「よく見る」ことに専念するのだ。『エヴァ』を語る常套句として用いられる「死と性的含意」なるモチーフを無自覚に受け入れていた者は、「『エヴァ』本編では明確な「人の死」の描写は存在しない(p.233)」というごく当たり前の指摘に、いかにわれわれが『エヴァ』を「見て」いなかったかに気づかされる。徹底した読みは、包帯の位置、ラジオの内容、引用の起源などの映像の細部への注視にまで至る。映像が生み出す意味の裂け目を例えば松田達は「生理的体験としての『エヴァンゲリオン』」(p.25)として救い出し、TVアニメ特有の時間的制約が見事に緊迫した映像効果につながる様を描き出すのだ。そのことは、従来の謎本が『エヴァ』世界を実体化するあまり二次的なものにおとしめてきた映像の論理を、印象批評に頼らずに見極めようとする倫理に裏打ちされている。
 『エヴァ』世界の実体化はまた、謎本の氾濫(蓮實の表現を借りるなら、まさに「無償の饒舌」であろう)と並んで、監督である庵野秀明や制作スタッフへのインタビューを大量に産出する結果となった。庵野の語る言葉、「『エヴァ』は僕自身のプライベート・フィルムだ」「『エヴァ』はコピーと編集の産物でしかないが、それが僕の人生であり、オリジナルなのだ」などといった物言いは、この優れた映像作家が、極めて大時代的なロマン主義的心情を濃厚に宿していることを示している。それを受け、ファンは庵野の言葉を『エヴァ』の「謎」を解くカギとして聞くだろう。なぜならこのような優れた物語を生み出した庵野が語る言葉こそが、『エヴァ』の「真実」に迫る最良の、いや唯一の手がかりであるからだ、と。
 『エヴァの喰べ方・味わい方』の編著者たちはこの(庵野の、そしてファン達の)ロマン主義を相対化する(いや、挑発するという方が正確だろう)。「物語の矛盾」が呼び寄せる「外部」に庵野監督を創造主として置くことを排し、逆に庵野を祭り上げる解釈共同体のメカニズムをテクストに見いだそうとするその姿勢は、複雑なテクストに単純な解答を欲する(あるいは不断に見いだす)オタクたちに憤怒を呼び起こすだろう。そして同時に、空位のコノテーションに座らされた「神」たる庵野監督を、一人の優れた映像作家として再び救出することだろう。
 論議を呼んだ『エヴァ』最終二話----終局を迎えつつあった物語の展開は突然断ち切られ、主人公シンジをはじめとする主要キャラクターが自己の「内面」を互いに吐露しあい、しまいにはシンジの唐突な「自己肯定」がデウス・エクス・マキナ的に現れて終わる----を庵野は、自閉するオタクの世界を開き、「現実」に目を向けることを迫る狙いで作ったと語(騙)る。だが結果としてその狙いは、氾濫する謎本と彼を神格化するインタビューとなって裏切られたといえよう。庵野が批判の念頭に置いたオタク達にとって、そのような庵野の意図は物語の完結を放棄した逃げとして受けとめられるか、あるいはさらなる物語の快楽(とそれを生み出すだろう庵野自身)への自堕落な期待を持たせる結果しか生まなかった。結局、言説を開く戦略は言説によってのみ実現されねばなるまい。
 しかしオタクにも届く批評への道のりは容易ではない。例えば新進の批評家、東浩紀氏も、本書と同様の観点から随所で『エヴァ』論を展開している。批評が存在せず、閉鎖的な解釈共同体が成立する現在のアニメ業界に出現した『エヴァ』の特異性を的確に捉える彼の視座は信頼の置けるものであるが、オタクは例えば彼を「『エヴァ』に踊らされる知識人」のカテゴリーに回収して無害化し、ふと彼の漏らす「アスカ(主要キャラクターの一人)に萌え萌えなんです」といったファンとしての発言にのみ敏感に反応することになろう(実際、ニフティの会議室でのおしゃべりはこのように進んでいる)。アカデミックな言説場にあるサブカルチャー研究者は、かくなる複数の言説をくぐり抜けつつ、二重三重のアイデンティティを的確に位置づける必要に常に迫られるのだ。オタクとの接触と議論は避けるわけにもいかず、一方でオタクに埋没するわけにもいかない、このジレンマを回収する「手つき」がサブカルチャー批評の質を左右する。
 謎本とインタビューに代表されるオタク言説に対し、『エヴァの喰べ方・味わい方』の編著者たちは微妙な戦略で臨む。装丁の戦略は象徴的だ。同じメンバーによって編まれ、同時期に出版された『エヴァンゲリオン・スタイル』の、B5グラビアサイズで垢抜けたあたかもデザイン書のような装丁に対し、『エヴァの喰べ方・味わい方』は一言でいうなら極めて「ダサい」従来の謎本然とした装丁と、多くの謎本同様の四六判の判型に包まれている(両著の装丁はともに編者である森川嘉一郎の手になるものだ)。謎本(オタク)言説に忍び込む異質な言説としての役回りが『喰べ方・味わい方』に課せられていることが明瞭に見て取れよう。それぞれのエッセイの出来・不出来に極端な差があることすら、本書の「凡庸な謎本偽装」戦略の帰結であるかのようにも思える。
 本書が置かれる位置が示すように、文化批評にはその「ファン」との闘争が避けられまい。有効な批評とは「同じもの」を見ているという我々の幻想を打ち砕き、言説が対象を構成していくあり方を戦闘的に明らかにする文化実践に帰着する。それもまた「エヴァに取り憑かれた人の悲劇」なのであろうか。

『読書探検』20号(97-07)

書評の部屋に戻る