「われわれとは誰なのか」を知るために
『大学で何を学ぶか』浅羽通明著 (幻冬舎/1996年/1200円)
『知のモラル』小林康夫/船曳建夫[編](東京大学出版会/1996年/1545円)
『ニセ学生マニュアル[死闘篇]』浅羽通明著 (徳間書店/1990年/1200円)
先頃完結した東大駒場の『知の....』三部作に、実は種本?があることを御存知だろうか。大学あるいは「知」の現場とわれわれの生との関係を問うこの三部作は、浅羽通明の怪著『ニセ学生マニュアル』シリーズへの対抗意識を感じさせずにはいられない(等しく三部作の両シリーズは、装丁・構成・主題と、実に似通っている)。この裏『知の....』三部作(いや『知の....』三部作の方が表『ニセ学生マニュアル』というべきか)の番外篇とでも言うべき著、それが四月に上梓された『大学で何を学ぶか』である。
浅羽は、人文・社会系の「さあ勉強しようという意気込みに燃えるまじめな大学新入生」を対象に本著を書いたという。「知」や「学問」の純粋性/自律性に対する過度の思い込みを抱きがちな彼らアマチュア学生に対して、大学世界の置かれている社会的文脈を様々な観点から読み解いてゆくことにより浅羽はさらに、「そんな学問が何の役に立つの?」という一見素朴に映る疑問を徹底的に突き詰め、「知」の至高性をいつしか自明のものとしてしまいがちなわれわれに対しても鋭く突き付けるのだ。
阿部謹也の「世間」論を巧みに援用しながら、浅羽は大学世界もまた会社や役所などと変わらぬ一つの「世間」であり、一つのローカルな場所にすぎないことを強調する。そのローカルな場所に閉じられた学問実践、あるいは「知」が、自らの現場がもつ限界をわきまえず「真理への権利」を誇示する滑稽を浅羽は説いてやまない。学問という「世間」に閉じこもることを望む「勉強しないと不安な受験秀才」の発生のメカニズムを解き明かしつつ彼は、それでも学問を志向する学生達に対して、少数者としての自覚と謙虚さを保ち、「世間」ならざる社会の理解に役立つ知識のストックである「教養」(もちろんこの語はその最も広い意味において用いられている)を学べと説くのである。
このように浅羽の主張は、「知」や「学問」に対する強固な外在批評の立場をとる。旧制高校の昔ならいざしらず、現在の大学の現状を鑑みればこの立場に容易には反論し難い(多くの学生は必ずしも「知」の為だけに大学にやってくるのではないし、「学問」に何の義理があるというわけでもない。またそれはなんらやましいことでもない)。学者による幾多の大学論や学問論が、どれほど「学問」の為の大学という理想を説き、レジャーランド化した現在の大学を憂い非難し軽蔑しようが、それは自らの立つ大学という「世間」を根拠なく自明視し、現実の社会構造の変容に目をつぶった理想論でしかない。浅羽の言い分に理があるのは明らかである。
だが一方で『大学で何を学ぶか』のほんの五日前に刊行された『知のモラル』は、この浅羽の描く大学、そして知を取り巻く社会の現状に対して、学問という「世間」の論理それのみを頼りにして不器用に応じようとしている。知的実践を「認識」ではなく「行為」として捉え、大学という場を支えている行為の核を考えようという『知の技法』から続くコンセプトを、この著は前二著より一層明瞭に打ち出し、以前同様に多彩な分野に渡るトピックは、人権・異文化理解・教育といった、「モラル」に関わる従来の学問的主題のみにとどまらない。あるいは戦闘機の美しさにうたれた谷崎潤一郎の日記から出発する、道徳と美を巡る知の臨界測定。あるいは市長という政治家の顔と高度な哲学的思索を両立させるイタリアの哲学者への「知と行為」に関するインタヴュー。それらには自らが一つの「世間」の住人であることを十二分に自覚しつつ、なおそれを「知」の力で超えんとする意志がある。
「知」の論理を突き詰めていった先に現れる「知の外部」と知との関係を、編者である小林康夫と船曳建夫は、個の屹立を基にした「エチカ」ではなくあえて「モラル」という語で表した。ひたすら内在的に、「学問」の抑圧性をも引き受けてその外部に立ち向かおうとする編者達の奮闘は、ドン・キホーテ的であると同時に、どこか感動的ですらある。それは、自らが自らに課した倫理、「知」という桎梏のなかに最後まで立ち尽くさんとする覚悟を清々しいまでに徹底しているためにほかならない。そう、彼らもまた現場のただ中にとどまり、当事者としての立場を誠実に引きうけようとしているのだ。
ここで浅羽と『知の....』三部作との立場は交錯する。「知」という現代において困難な営みを何とか実りあるものにするために、浅羽は「教養」という形での知の再社会化に望みを託し、小林と船曳は個の力を信じつつ「そして希望せよ」という言葉で『知のモラル』を締めくくる。外からと内からとの違いこそあれ両者は補完しあい、決して矛盾するものではないのだ。必要以上に「知」を恐れることなく、また「知」の無力さに絶望するでもなく進む道を、この両者は互いに示し合っているのである。
『読書探検』16号(96-06)