著作権というイデオロギーを読む

『サイバースペースの著作権』名和小太郎著(中公新書/一九九六年/680円)

 著作権の問題ほど、現代のメディア文化の構造とそれに対する近代的な制度や観念との齟齬が明瞭に見てとれる領域は他にない。にもかかわらず、一般の著作権に対する認識と言えば、文化的なテクストの使用に対する窮屈な規制であるか、もしくはナイーブに信仰される「表現者」とやらの「権利」といった認知が関の山であろう。そこでは問題は、ある実践が法に触れるか/触れないかという法律的な問題に還元されており、われわれの置かれた社会での、文化的なテクストの取り扱い方に関するキャノン(基準)を表象した一つのイデオロギー体系として著作権が受け取られることは稀である。しかし現行の著作権システムは、その起こりが西欧における民主主義=人格権思想の成立と深く関わる思想史上の出来事であり、近代的な芸術思潮---ロマン主義---の刻印を深く刻まれている制度(そして現在では、文化産業がその利益を得るための根幹制度の一つとしているもの)である以上、現代の文化様式(あいまいに「ポスト・モダン」と称されたりもするそれ)を特徴づけている社会的基盤(コミュニケーション様式の質的な変容)と著作権システムの原理がさまざまな局面で矛盾や齟齬を抱えるのは必然だ。著作権システムはゆえに、単に法学的な対象にとどまらず、現代の人文科学にとっても興味深い問題となる。
 従来の著作権に関する論考は、しかしいかんせん法解釈学的な問題範疇の周囲をめぐることが主であり、問題の範疇を思想史/観念史的な局面まで広げて考えることは(少なくとも日本では私の知る限り)稀であり容易に目の触れるところにはなかった。本書が画期的であるのは、法学者(とはいっても、著者はエンジニア出身ではあるが)による一般書ながら、法学的な問題意識にとどまらず、必要とあれば現在の著作権法システムが依拠するロマン主義的な文化思潮や観念のパラダイムから離れることも厭わない点にある。
 著者の言葉を借りるなら、「万人が読者であった」時代の産物である現行の著作権システムを、「万人が出版者となった」時代の視点で批判的に検討した本著は、その焦点を、無限にコピーが可能で有体物とは明らかに異なった存在位相にあるデジタル・テクストをめぐる問題に当てている。ラップ・ミュージックにおけるサンプリング、精神的「表現」と技術的発明の中間に位置するコンピュータ・プログラム、ネットワーク上のプログラムやデータの存在地位などをめぐる(主にアメリカの)裁判事例を取り上げつつ、現行著作権システムが依拠する思想的基盤を明らかにしてゆく議論はスマートで、かつ刺激的である。そして議論は人格権の保持の難しさから、近代的な「個人」とその「表現」という図式が、今日あるメディア・コミュニケーションの様式においては十全に維持し難いことを認め、ラディカルな「脱著作権論」の検討の必要性を示唆するにまで至る。
 もっとも、われわれは未だ「近代的個人」とその集合としての社会といったモデルに充分代行しうる個人像や社会像を手にしていない。ある領域では近代的個人が死滅し、別の場所ではモダンのパラダイムが確固として存在する混淆(もちろんこの「混淆」も、近代的な言説が必然的に招き寄せるものだ)のなかにわれわれはある。いまなすべきことは、本書のように何らかの具体的領域に焦点を定めつつ、そこで行われる様々な観念や権力の布置と運動を緻密に描き出す作業であろう。言い替えれば、「著作権の正しい把握は何であるか」といったような法解釈学の問題範疇を離れ、領域における正統性をめぐる諸権力の闘争を描き、そこに新たなモデルの可能性を描くことである。それは単一のディシプリンをはなれ、ある領域をめぐる観念の地勢学の形をとり、「正しい」認識から「善き」実践へと移行することになろう。法や制度は当為としてあるものではなく、われわれ自身が作り出すものなのだから。
 なお、同様の領域を法学的なパラダイムで扱った議論としては既に、中山信弘『マルチメディアと著作権』(岩波新書/一九九六年)がある。著作権一般についての法律論的な概要はこちらに詳しく、名和の議論と比較すると面白い。また、ニフティサーブの「書斎フォーラム(FSHOSAI)」には著作権関係の議論をおこなっている会議室「著作権ぜみなーる」がある。著作権に関連する話題や事件を、堅い法律論ではなくいち早く取り上げるメディアが少ないので(『Wired』日本版や『サウンド&レコーディング』誌などに時折著作権についての記事があるにはあるが)様々な事例で現代の著作権システムの問題が論議されるこの会議室は非常に重宝する。参考にされたし。

『読書探検』18号(97-01)

書評の部屋に戻る