世紀末若者論壇三態

『これが答えだ!』宮台真司(飛鳥新社/1998年/1300円)
『檻のなかのダンス』鶴見済(太田出版/1998年/1400円)
『危険な文章講座』山崎浩一(ちくま新書/1998年/660円)

 ひと昔前なら高校生〜大学学部生あたりを受け手に想定し、社会の理解図式を提供する役回りを負っていたであろう「若者論」「青春論(笑)」の末裔は今日、若者というカテゴリーを越えてパソコン通信やウェブ掲示板などで大量にばらまかれる「論壇ごっこ」のたたき台として機能しているように思える(「プチ論壇」という言われ方も耳にするが)。その「若者向けの世界観」のなかで現在最も影響力を持つのが宮台真司の諸作であることは言を待たない。『これが答えだ!』は、性/家庭/学校/社会/国家といった、それら「プチ論壇」の中心的議題について、一問一答形式で明晰な回答を下す。彼本人が決定的「宮台入門本」と位置づける所以である。
 宮台の議論は、その一見突拍子もない結論にも拘わらず、基本とする理論図式や政治的立場は極めてオーソドックスなものである。理論社会学の数々の成果を縦横に用いて、功利主義的自由主義の立場を強力に主張しつつ現代社会の諸現象を診断するその議論は、一つの倫理的アジテーションに帰結する。曰く「意味から強度へ」。イデオロギーや思想、理想といった意味の病を捨て、「いまここ」の生活の快楽(=強度)を最大限に享受すること、そして各々が他人の「いまここ」を侵さない共生条件を(システム論的に)確立すること。個々の現象に対して彼が提供する処方箋は、単独で取り出せばいかに過激に映ろうとも、以上のような原理的な一貫性に支えられている。
 がしかし、このような宮台の明快な処方は、実は二つのアポリアに突き当たっている。(おそらく意図せずして)その二つのアポリアを体現しているのが鶴見済だ。「意味から強度へ」という宮台的な処方箋を、鶴見は薬物・ダンス(昼寝やオナニー)の経験をひたすら擁護することによって体現する。その為に社会制度と衝突しようとも。しかし、覚醒剤取締法違反で逮捕された監獄体験のバカバカしさを詳細に記し、ダンスの快楽を忘却させた近代社会の身体矯正のメカニズムを「理論的」に批判する本書を書き上げる鶴見は、まさしく「意味」の亡者ではないか。「強度を獲得しなければ」と煽られる宮台の読者もまた、意味によって強度への欲望を植え付けられるアポリアに陥る(彼らは決して強度を獲得しえないであろう)。「成熟社会」の問題ではない、古くはニーチェが憧憬した「超人」が実は意味など必要としない市井の人々であったように(永井均『これがニーチェだ』講談社現代新書)、意味の牢獄を意味によって抜けることを強要されるという極めて近代的なパラドックスがここにも顔を出す(そもそも宮台の処方からして、現代の「超人」である援助交際女子高生の「民族学的な」理想化から来たものではなかったか)。
 そしてもう一点のアポリアは、宮台の考える「共生条件」が実は実現不能なファンタジーなのではないか、という疑念である。鶴見は近代的な「時間」が自身を徹底して苦しめる経験を執拗に記す。レイヴ(野外ダンス・パーティ)に参加するためにも、薬物売人と接触するためにも、そこでは「時間を守る」ことが要求される。繰り返される「遅刻」の恐怖。他人と同じ近代的時間に適応することが最大の苦悩である者にとっての「守るべき共生条件」とは、それ自体不可能なものなのではないか。鶴見は一言も宮台に言及しないが、宮台の官僚的な社会デザインのプログラムに期せずして陥穽を発見する。それも宮台のアジテーションに忠実に「強度」を追求することによって。
 問題は「意味から強度へ」という(言ってみればこのお題目はニーチェは勿論、いわゆるニューアカブーム時の「スキゾキッズ」「逃走せよ」といったクリシェと全く等価な「近代批判」の常套句である)耳に快い単純なスローガンにあるのではないか。おそらく山崎浩一の問題意識はそのあたりにあろう。『危険な文章講座』は愚直な、こう言って悪ければ極めて地味な、啓蒙の試みである。「均整やバランスなど気にするな。ゆがみをまずぶつけろ」という入口から、「書くこと」によって日本的「世間」を少しでも超えるという出口まで、意味に囚われたままでいかにコミュニケーションを回復するかを真摯に(かつリラックスして)考え続ける山崎は、強度に埋没するのではない「生きやすさ」のかたちをコトバのなかに止まりつつ模索する(ここで宮台=ルーマンに対するハーバーマスを想起するのはそれほど唐突なことでもなかろう)。喜ばしいコミュニケーションはそれ自体意味であり、強度の享受でもある。山崎が言うのはそういうことだ。
 翻って鶴見の『檻のなかのダンス』を読むうち、その近代批判の論理などよりもむしろ、随所に見られるアイロニカルな警句が俄然輝き出す。「神が死んだのならもう一個作りゃいいじゃん」「学生運動は社会を何も変えなかったが、たぶん担当者が不在だったのだろう」といった鶴見のレトリックは、その文字どおりの主張を超えて生を軽くする。おそらく神は死んだが、意味と強度の融合するコトバの細部に形を変えて宿っている。願わくばそれが性急な「答え」に対する、もう一つの「問い」とならんことを。

『読書探検』28号(99-03)

書評の部屋に戻る