われわれは「芸術」を越えられるか

『ファイル・アンダー・ポピュラー〜ポピュラー音楽を巡る文化研究』
クリス・カトラー著/小林善美訳(水声社/1996年/3000円)

 原著(一九八五)にない「ポピュラー音楽を巡る文化研究」という副題を付された本著は、九六年を通じて顕著であった一連のカルチュラル・スタディーズ紹介の文脈におかれることを目論んだものであることは明らかだ。文化を自律した対象として囲いこむことを避け、権力・観念・制度の編目の中でそれが形作られて行く様を見つめようとするこの動きは、確かに現代文化のアクチュアリティーを説得的に提示することに成功した。がしかし同時に、カルチュラル・スタディーズという看板に隠れ、ある「正義」の旗の元に特定の文化を都合よく裁断する怠惰も広がりつつある節が伺える(例えば『インパクション』99号の平井玄による論考などを参照。ここでは自分のジャズ体験を懐古し、その正当化の背景に「文化の政治学」なる与太話が代入される)。「文化の研究」が「カルチュラル・スタディーズ」という体のよい看板を備えることによって生じたこの「怠惰」は短絡的に批判されるべきものではない(そもそもカルチュラル・スタディーズとは学派というより政治運動である)とはいえ、やはり指摘しておく必要はある。
 『ファイル・アンダー・ポピュラー』は、サン・ラー、レジデンツといったこれまでのポピュラー音楽史では周縁的な位置に置かれていたミュージシャンたちや、あるいはイギリスのポピュラー音楽史といったトピックに触れつつ、主に録音・演奏におけるテクノロジーの変容という観点からポピュラー音楽の実践を理論的に位置付けることを目指した批評集である。冒頭に「ポピュラー音楽とは何か?」と題されたエッセイを置き、その概念の複雑な内包を指摘しつつ、新しい生産手段と伝達手段がポピュラー文化の従属的地位を変えてしまったことをカトラーは高らかに宣言する。音楽の「進歩」は、新たなメディアやテクノロジーに対する批判的認識を抜きにしてはもはや望み得ず、そしてその批判的な態度がさまざまなポピュラー音楽の実践のなかに広がっている様を彼は説得的に位置付ける。
 このような議論から、「複製技術の時代における芸術作品」の残響を聞き取るのは容易であろう。現代のポピュラー文化をめぐる議論において、このヴァルター・ベンヤミンの議論は未だある一方の陣営の参照点であり続けている。すなわち新しいテクノロジーは部分的には資本主義に「悪用」されるとしても、趨勢としては文化を「民主化」する方向に進んでゆく、と主張する立場だ(それに対抗する立場が、通俗化され保守的な色彩を帯びさせられたアドルノ的な主張であることは言うまでもない)。極めて単純化するなら、このような「リベラル」な立場の主張は、新しいテクノロジーは究極的には「善」であり、「民主的」であり、「大衆」を利するものである、という結論に帰結する。この立場に立つ限り、対抗文化と先端的なメディア・テクノロジーは容易に親和するのだ(メディア論業界に広がる左翼気分もここに起因しよう)。本著の背景をなす主張もこの立場にある。プランダーフォニックス(録音された音楽の剽窃と再編集)、リミックスやスクラッチ、電子楽器の使用などの新たな音楽テクノロジーを「進歩的に」用いることによって、ブルジョア・イデオロギーや文化産業に支配されない、本当の「大衆」音楽が実現されるとカトラーは論じる。
 がしかし、ここから彼の主張は奇妙な展開を見せる。新たな生産手段と様式を持つポピュラー音楽も、資本主義市場に投入される商品としての音楽と、そこを離れ、意識的に「芸術的」な方向へと向かう「進歩的」な音楽に分けられ、後者のみが音楽の「進歩」を実現できると言うのだ。「スキル/新しい音楽テクノロジーへの否定論」というエッセイで、「商業的」なポピュラー音楽への批判はますます強まる。シーケンサーやリズム・マシーンといった自動楽器は演奏をますます容易にし、音楽実践の「大衆化」をすすめるが、同時にそれは専門的な音楽の技能(スキル)を無用にし、規格化された音楽実践へとつながるとして、彼は新しいテクノロジーを否定する。新たなテクノロジーが新たな「スキル」の基準を生み出す可能性は顧慮されない。彼によれば音楽の「進歩」は、「ポピュラー」のテクノロジーを用いつつ「芸術性」を持った、商業的な回路の外側にある音楽実践によってのみ果たされるとするのである。ここで彼の議論は突如アドルノ的保守性を示すのだ。
 リチャード・ミドルトンは、1990年の『ポピュラー音楽を研究する』(オープン大学出版局)の中で、本著をベンヤミン的な技術決定論の系譜に位置付ける一方で、このようなカトラーの議論の混乱を、ベンヤミン的な生産諸力の理論(新技術の「力」)とアドルノ的な生産諸関係の構図(資本に操作される「大衆」)を混在させたためであると指摘する。すなわちカトラーの論は、「正しい」ポピュラー音楽、「大衆のための」音楽というものを資本主義市場の外部に設定し、そこへ至る手段としてのみ新たな音楽テクノロジーを評価するという論理なのだ。そのため、「真の」ポピュラー音楽への歩みは規範的に定められ、そこにはモダニズム芸術の論理と同様の「スキル」が要求されることになる。結局、エリート主義的モダニズムは形を変えて保持されるのだ。「大衆の側に立つ」という言い訳を伴って。
 クリス・カトラーは、70年代からヘンリー・カウ、アート・ベアーズといった前衛的ロックバンドにドラマーとして参加してきた現役ミュージシャンである。本著も自らの実践を理論づけるために書かれたものだ。ゆえにその主張が自らの実践を「真の」大衆音楽へと向かう歩みとして正当化する向きに進むのもゆえなきことではない。しかしそのような「真の」ポピュラー音楽がはたして我々全てにとってもあまねく「真の」ものであり、重要な音楽なのであろうか? 少なくとも、より「商業的」で「規格化された」音楽の方を好みとする私自身はそうは感じない。
 「実践としての言説」がカルチュラル・スタディーズ運動を特色づける性質であるならば、本著はまさにそれに該当しよう。しかし同時に、その言説の「利用法」に一定の留保が求められることもまた事実である。もちろん、だからといって本著を否定し尽くしてしまうのもまた桶ごと赤子を流すの類であろう。録音テクノロジーの発展と音楽形式の関連性の分析は具体的で触発される所も大きく、ポピュラー音楽とテクノロジーという主題に関する議論としては英語圏での基本文献の一つに含まれるのにも頷ける本著であるだけに、流行としての「カルチュラル・スタディーズ」、ポピュラー文化の政治的な称揚として消費されない「読み」が必要とされよう。でなければ柄谷行人の言う「カルスタ」(『批評空間』12号)なる蔑称に習い、次の流行を追いかけるのも一興か。

『読書探検』19号(97-05)

書評の部屋に戻る