『郵便的不安たち』東浩紀
(朝日新聞社/1999年/2600円)

 『存在論的、郵便的』(新潮社)で颯爽とデビューした若手批評家、東浩紀の新刊は、文芸評論誌、サブカル雑誌、思想雑誌などに発表してきたさまざまな文章や対談などをまとめたものである。エヴァンゲリオンとハイデガー、柄谷行人とサイバースペース、アニメとデリダとソルジェニーツィンが混信する雑多な文化批評はしかし、守備範囲の広さを賞賛したり、ましてやその浅さを非難したりすべき性質のものではない。それは一つの苦渋であり、東を含む1970年代以降に生まれた世代が投げ込まれざるを得なかった知的環境への返答なのである。
 その多様な題材にも拘わらず、東の批評的立場の基本線は単純だ。ポストモダンとしばしば名指され批判される80年代の文化・社会状況が、実は「不完全にしかポストモダンではなかった」という認識を軸に、彼は「徹底されたポストモダン」である90年代の文化現象を読み解いてゆく。さまざまに分断され、互いのヒエラルキーや位置関係すら明瞭でなくなった諸集団が織りなすバラバラな言説と表象。もう「主流文化」と「サブカルチャー」の区分すら自明ではないのに、自閉した空間でひとりごちながら、「私は世界を把握している」という幻想だけが肥大する「批評空間」や「学問」や「文壇」。交錯する言説はさまざまに前提を異とする「誤配された手紙」たらざるを得ない。
 目の前にいる相手とのコミュニケーションですら、全くの誤解でしかなかったのかもしれない。90年代的な「徹底されたポストモダン」社会の不安とはそのようなものだ。それが「郵便的不安」として本書のタイトルに名指される訳だが、そのような不安とは実は極めて世代的なものではなかっただろうか。溢れかえる文化表象が豊かさや成熟の象徴ではなく、最初から世界の見通しを阻む(あたかも深い海のような)環境としてあった最初の世代。ポストモダンとはこの世代にとって、80年代的な文化的先端を気取るモードや思想だったのではない(故に反対したり賛成したりする対象などではない)。それは端的な現実に過ぎない。世界を見通す特権的な立場は、消失したのではなく最初から存在しないのだ。そのような環境が育む感覚から出発する最初の批評家として東は、批評が「何を論じているか」によって分厚い文化的障壁に分断され、個々の趣味共同体に押し込められる現状に苛立ち、アカデミズム/ジャーナリズムといった制度的境界を強引に撹乱せんとする。その議論の乱暴さを指摘するのはたやすい。がしかし、「頭をバージョンアップさせるようなテクストが、それ自体として読まれ流通する社会」を夢見る東にとって、厳密さや丁寧さは特定の言説領域にとってのそれでしかなく、今ある文化的障壁を強固にするだけのものでしかない。必要なものは乱暴な発言であり、それに説得力を持たせる知的な緊張であり、諸領域を飛び回り介入するフットワークである。東の批評はそこに賭けられている。
 果たして東の目論見は成功した/するのだろうか。彼と同年齢である評者には「正当な」判定を下す自信がない。それは更に若い次世代、吉本隆明も柄谷行人も、また宮台真司も東浩紀も、すべて「歴史的言説」として読むだろう世代が判断すべきことではあるまいか。東の言に従えば「書かれた文章をそれだけで読む」ことが困難になっているらしい次世代が、ではあるのだが。

『読書探検』31号(99-10)

書評の部屋に戻る