『新・知の技法』小林康夫/船曳建夫(編)
(東京大学出版会/一九九八年/1600円)

 おそらく、大学「改革」を象徴するものとして今後語られるだろう、東大駒場の「知の三部作」。それは人文系アカデミズムの「開かれ」を新たな形で定義する試みであったといえよう。このシリーズの成功に刺激を受けて他大学からも続出した「教養テキスト」「総合科目テキスト」との違いはそこにある。さまざまな分野の学者が一つのテーマを語り合うたんじゅんな「学際的」擬制は、たとえそれがいかに興味深い事象を教えてくれるにしろ、なんら「教養」に拘わるものではなかろう。それは知識の集積であるかも知れないが、それだけでは 'Bildung' があり得るはずはないのだ。
 冒頭で「知」が「政治」、すなわち「ともによりよく生きる」ことの創造とどう関わるのかが議論されるのを受け、終章の二つの感動的なエッセイがこの「開かれ」を具体的なあり方として提示する。この二つのテクストは、『新・知の技法』のもくろみ、そしてこの本がこれまでの「知の三部作」を終えてまでなお書かれなければならなかった理由を穏やかに、しかし意志をもって告げてくれる。
 船曳は「大学で学ぶということ」と題し、大学が「学校」ではないこと(むしろ「知の世界」の住人たるべく学生を育てる保育所になぞらえる)、そしてそれが世界大の知のネットワークの一つであり、その中で未知のものに「出会う」ための空間であることを強調する。小林は「知の表現と創造」として学術論文の存在論を展開し、それが日常的なそれを越えた特殊な「主体」として自分を構築するすべであることを丁寧に論じる。そしてその「主体」が、人間存在の闇を僅かばかりであれ「明るさ」へと近づけるために要請されるべきものであることも。
 そう、『知のモラル』の末尾で彼らは宣言した。「そして希望せよ」。知の無力をその内部から綿密に検証し、それでもなおかつ世界と共にあるために知が何を成すことができるのか。「日本」「言語」「身体」が大きなトピックとして取り上げられる本書はまさに、現代のわれわれが求めうる「希望」へのアクセスを具体的に語ったものに他ならない。これは既にたんなるマニュアルやアカデミックな「芸」ではありえないのだ。すなわち、本書は言葉の正しい意味で「教養書」なのであり、「知」の、そして知の制度たる「大学」のあり方を問うた希望の哲学の試みなのである。

『読書探検』25号(98-07)

書評の部屋に戻る