ビル・ゲイツが語らなかった未来
『インターネットはグローバル・ブレイン』立花隆著(講談社/1997年/1900円)
『ノイマンの夢・近代の欲望−情報化社会を解体する』佐藤俊樹著(講談社/1996年/1500円)
『もしインターネットが世界を変えるとしたら』粉川哲夫著(晶文社/1996年/1845円)
「サルでもわかるパソコンの買い方・使い方」といった類の「サル本」を眺めていると、インターネット接続を主な目的とするコンピュータについて、メディア論者がしばしばそうしてきたようなテレビや電話との対比以上に、クルマのメタファーが頻出することに気がつく。アメリカ・ゴア副大統領の「情報ハイウェイ構想」なるネーミングを参照するまでもなく、インターネットを初めとする新たなメディア・ネットワークのリアリティは、この「移動の自由」を保証する近代的空間支配の機械的テクノロジーによって大衆的な想像力に接続されつつあるのかもしれない。サイバースペースを駆け抜ける最新のマシン。たとえその内実がこわごわハンドルを握るオートマ車であったとしても、歩道を歩いているばかりでは気づかない感覚拡張の快楽がそこにはあるとの煽りはやまない。無論交通渋滞や大気汚染の危険性には口を閉ざしたまま。
クルマに乗ってハイウェイを走ろう。今まで行けなかった素晴らしい世界がその向こうには待っている。そして昨日まで知らなかった人といつでも簡単に話し合えるようになれば世界は変わっていく。そんな楽天性にはしゃいでいるのが立花隆だ。前々著『電脳進化論』(朝日出版社)で最先端のコンピュータ・サイエンスを踏査した後遺症からか、それとも知識オタクにとっての最適ツールを東大先端研で縦横に使える環境に浸りまくったからか、彼はマクルーハン的な電子メディア賛歌をてらいもなく展開している。本著がいかに有益なホームページ・ガイドとして機能するにせよ、インターネットは脳神経のようにネットワークを構成し、いずれ地球は知と情報の網で覆われるだろうという立花の脳天気をしかしわれわれはもう笑うわけにはいかない。なぜ立花のごとき有能なジャーナリストまでもがこのような凡庸な言辞を吐いて恥じないのか。むしろ深刻な問題をそこに見るべきではないか。
佐藤俊樹はこの問題系を「情報化社会論」の系譜学において解読する。「情報化社会論」が30年間あいも変わらずずっと同じ言説−−技術決定論−−をばらまいてることを指摘しつつ、新たなテクノロジーによって開かれ得る領域を社会にとって外挿的な変動要因として位置づけ続けることこそが、近代資本主義社会の領野拡張にとっての必然であるのだ(このあたりは見田宗介『現代社会の理論』(岩波新書)が骨太の論理で明快に整理している)、と佐藤は明快にメディア・ネットワークの煽りの言説群を整理し、そして言う。技術が社会を変容させることはない。社会による技術の受け入れ方がすでに社会変容を準備しているのであり、問題は社会構造の側に存在しているのだ。
クルマやハイウェイをいかに生産し整備したところで、それを使う人がいなければ無意味であることは言うまでもない。現在頻発しているさまざまなメディア・ネットワーク論の退屈さは、クルマでハイウェイをぶっ飛ばすことが社会的・経済的に可能な制度的立場にあり、かつそれに魅了された(あるいはそれに極度に反発する)個人の視点に埋没している点を克服しきれていないところにある。その意味で、立花の立場は彼の批判する『インターネットはからっぽの洞窟』(クリフォード・ストール、草思社)と変わりない。
なすべきことは新技術が可能にする現象のアウラに魅了されながらも、同時にそれを批判することだ(言うまでもなくそれは否定ではない)。粉川哲夫が伊達に長年左翼をやっているわけではないことは、六年ぶりのメディア論である『もしインターネットが世界を変えるとしたら』を読めば一目瞭然である。グローバルなネットワークがローカルなコミュニティを強化してしまう逆説、「紙」の意味の再編成/脱構築、「複製」概念の消滅など、目から鱗が落ちるばかりにインターネットの文化史的核心を解きあかしていく。「デジタロン物語」なる章を置き、新たなクルマのもたらす社会の末路を寓話的に預言することも忘れない。ここには産業的な要請からくる「インターネット革命」の大合唱など到底及びもつかぬ、深層にたゆたう普遍的な思考が息づいている。
クルマが社会の基盤を成す要素の一つになった今でも、別に人は足で歩くことを止めるわけではない。インターネットを巡る議論が技術決定論から社会批評へと移行しつつある今必要なのは、モータリゼーション以降の「クルマを降りた生活」への想像力を持つことから始まるのではないだろうか。
『読書探検』第23号(98-02)
書評の部屋に戻る