『考えるヒット』近田春夫
(文藝春秋/一九九八年/1429円)

 印象批評は教養人にのみ許される特権である。思いつきや感想が説得力を持つためにある背後の膨大な知識やコモンセンスに思い至らない、無惨な感想文が溢れかえる領域であればあるほどそのことは真実だ。「歌謡曲評論界の小林秀雄」なる風評に恥じない教養人、近田春夫の手になる本著は見事にそれを例証してくれる。
 とにかく少しでもこの世界に馴染みがある者ならすぐに了解するだろう。目から鱗が落ちるばかりの卓見が満載なのだ。「小室哲哉はケンカに弱い新種のヤンキーである」「パフィは一発屋として構想されたはずが、逆に聴き手の方が一発屋になっていたため長続きした」「ロックは世界を変えない、というのが日本のロックの見識である」「文体の作家・小山田圭吾、文章の作家・小沢健二」。Jポップなる和製英語に文化的な戦後が未だ続いている事実を見抜き、アイドル歌手とオペラ歌手の同型性をあぶりだす独自の視線は、邦楽ポップスをめぐるコトバに蔓延するロック・イデオロギーや経済決定論と無縁なところでこの領域を再構成するのだ。
 マンガやポップスやゲームといったポップ・カルチャーが既に自律した価値基準を持つ教養体系となってしまっていることはとっくの昔から周知だが、そこで有効に機能する批評は驚くほど少ない。もちろんカルチュラル・スタディーズやそれに派生する問題意識は日本でもまた着実に成果をあげているのだが、そのような外在批評が持たざるを得ない隔靴掻痒はいかんともしがたい。外からの凝視でもなく、無能な感想文でもなく。本書のごとき豊かな内在批評が必要とされる所以である。

『読書探検』25号(98-07)

書評の部屋に戻る