『何ノ為ニ働クカ』オバタカズユキ
(幻冬舎/一九九八年/1200円)

 『会社図鑑!』(ダイヤモンド社)の著者の一人が上梓した本書は、当然ながらありがちな「社会人としての心得」を居丈高に述べるものではない。そもそも、「カイシャ」という世界にまつわるコトバは、なぜあのように軒並み抑圧的なのだろうか。「大不況時代、生き残るサラリーマンの必要条件は?」「面接でカイシャは君の何を求めているかを知れ」云々。それがカイシャ的なものへの批判であっても同様だ。「カイシャ」はそこでは巨大な力をもった制御不可能な装置として描かれ、就職を控えた学生などの部外者は、ただただそこにある理不尽な諸ルールに翻弄されるのを首をうなだれて受け入れるしかない気分にいつしか囚われてしまう。
 新卒で入社したカイシャを2カ月で退社してしまったフリーライターのオバタは、当然ながらそのような抑圧的なコトバに強い不快感を抱いてはいる。がしかし、そこで「カイシャ批判」をしたところで、またも新たな抑圧を繰り返してしまう結果にしかならないことにも十分自覚的なのだ。そうではなく、著者はこれまでの「カイシャ」にまつわるコトバが前提している常識を微妙にずらしていく。「履歴書は顔写真が命」「若手OLは若手男性社員よりも即戦力として役に立つ」「みな在宅勤務を心の底で恐れている」といったそれら反語的言辞は、豊富なフィールドワークに裏付けられてひときわ説得力を帯びるのだが、そのような身近な状況を別のまなざしで捉え返すことによって、「カイシャ」という抑圧装置はその姿を具体的な相において現すのである。批判よりまず先に、「カイシャ」を具体的な、われわれの想像力が接合しうる生活世界として浮かび上がらせること。その上で「それはどう使えるのか、あるいは使えないのか」を考えていくこと。それが著者の戦略だ。
 本書は、版元と装丁を同じくする、もうひとつの本を否応なく想起させよう。浅羽通明『大学で何を学ぶか』。大学という、自閉したイメージばかりが流布しそれが抑圧として機能している制度について、その現状と可能性を具体的に想像し、読む者に「使える制度」として再提供する浅羽の姿勢を、オバタもはっきりと共有していることは疑うべくもない(浅羽も個人紙で『何ノ為ニ働クカ』を賞賛している)。大学・会社と対象は異なれど、両者がフリーの書き手としてともにそれらの領域の外に属し、その再生を試みていることは興味深い。自閉した制度空間は外部からのまなざしに晒されなければならない。それも身近で具体的なレベルにおいて。それが現代の倫理である。

『読書探検』27号(98-12)

書評の部屋に戻る