外山恒一氏との対話

 以前言及した外山恒一氏のホームページ(2005-02-03注:外山恒一氏のサイトはhttp://www.geocities.jp/richardroe1970/に移転した由、ご本人より連絡あり)に対する増田の批評について、作者の外山氏本人からメールで感想をいただいた。氏の厚意に甘え、返答ともども掲載させていただく。


  増田様

 はじめまして。いきなりですいません。外山恒一です。
 時折自分の名前で検索、などという情けないことをやるんですが、すると増田さんのページが出てきました。で、「本日つらつらと考えたること」の中の、ぼくのホームページの感想部分を読ませていただきました。
 増田さんのお名前は、宮島氏か、「くそばかさとけん」(自称)かのページでよく見かけたので覚えがありました。彼らの掲示板で発言している人たちはどうにもエキセントリックな人が多いようで(宮島氏を除く)、あんまり関わりたくないのでこれまで書き込みをすることはなく、おそらく今後もないでしょうが、どういうことを話し合っているのか時々チェック(監視?)してます。
 で、まあ前置きはこれぐらいにして、増田さんの感想を読んだ感想ですが、なんかぼくについてはいろいろ誤解が多いようです。これは増田さんに限らず、ぼくの存在を知っている人には結構一般的にある誤解なので、たぶんぼく自身の言動にそういう誤解を招くような根拠もあるんだろうと時折反省もするのですが。
 たとえば今回読んだ文章中にある「実感主義を基盤として疑わない」の部分。ぼくは(主観的には)「実感主義」ではないんですよ。むしろ「実感主義」大キライ。感性に依拠する連中はダメだと思っています。
 ちゃんと展開しときましょう。
 ぼくが「運動」をやるのは、自分の感性が信用できないから、という部分がかなり大きいのです。うーん、どう云えばいいのか(感性は信用しないくせに、最近自分の理性、論理構築能力にも自信をなくしている。末期的)。別の云い方に変更。
 誰にだって悩みや不安、不満、苛立ちの類はありますよね。その中には、その当人の資質や感性、個人史(経験)に由来している部分もあれば、その人が投げ込まれている社会システムに由来している部分もあるわけです。どっちか片一方ってことはなく、誰の「悩みや……」にも、両方の要素が混在しています。その中で、前者の領域は各個人が、自分の努力で何とかしていく他ないものだし、後者の領域は個人がいくら個人的・内省的に努力しても(気の持ちようを変えてみるとか)解決するわけがありません。運動ってのは、この後者の領域を解決するための唯一の方法なんですが、ここでややこしいのは、ではどこまでが前者で、どこからが後者なのかってことも、実は運動してみることによって初めて明らかになる(自分のアタマの中だけでは結局判然としない)ということです。この話と「感性を信用しない」ということの関連にピンときてもらえますか?(最近アタマ悪くなっちゃって、うまく説明できないので……)
 あと、これは増田さんは書いてませんでしたが、外山が「子供のままでいい」派だってカテゴライズもよくされます。なんだか「私は『大人になれ』などとは一言も云ってない」とシラを切る浅羽的云い訳になりそうで恥ずかしいですが、まあ、「子供のままで『も』いい」と思ってることは確かなんですけどね。「大人になれ」派ではないことは確かですが、決して「大人になるな」派ではないのです。ぼく、自分では「ぼくって大人だなあ」と思うこともよくあるし(客観的にも、少なくともサトケンよりオトナでしょ?)。まあ、「大人」でも「子供」でも、「なろうと思って」「続けようと思って」実現可能なものではなく、結局なるようにしかならないっとことですね。むしろ「大人にならなきゃ」なんて気張って云ってるとますます「大人」になれないんじゃないかという気がします。
 今回の増田さんの文章中、「増田などがかくなることをほざいたとしても外山には、高偏差値大学生の成れの果ての嘆きとしか聞こえないだろう」の部分。こういう云い方が、浅羽系(増田さんも自称してるので別に異論はないでしょ?)にはすごく多い。「おれみたいな奴が……」みたいな云い方。サトケンもよくやります。なんか卑屈な云い方ですよね。「高偏差値大学生」ならそれはそれで別にいいじゃないですか。「『管理教育』に唯々諾々として従いつつ『ねーちゃん綺麗で酒旨い』生活の獲得に血道を上げている男」でも、別に必ずしも「その下部構造を肯定」する必要はないのでは? ぼく自身、増田さんは「並外れて強靭な行動力」なんて持ち上げて(ないのかな)くれてますが、自分は結構、日本人的に「なあなあ」なところがあるんです。争いは極力避けようとする情けないところが多い。ぼくはそういう自分を半分肯定、半分否定、みたいな感じで、「半分否定」の気持ちが肥大してくると「行動」につながる、というメカニズムになってます。「『ねーちゃん綺麗で酒旨い』生活の獲得に血道を上げている」のはぼくも同じです(それならなおのこと「左翼」やった方が、実現すると思いますよ。サトケンよりぼくの方が絶対モテてます。蛇足)。まあ、とにかく浅羽系の人には妙なコンプレックスをいつも感じるのです。ぼくの直観では(感性信じないとか云っておきながら……)、「いろいろ不満はあるのに真っすぐ行動していない」ことへの自己嫌悪が、そうさせるんだと思います。浅羽系の人はよく左翼に対して、「あいつら結局ルサンチマンで」みたいな云い方をしますが、浅羽系の人の方がよっぽどルサンチマンじゃないかと思うのです。もちろん、左翼にル サンチマン系の人がかなりいるのはぼくも知ってますが、そうでない人もいるし(一方浅羽系には、そうでない人を見たことがない)、ぶっちゃけて云っちゃえば、ルサンチマンでもいいんじゃないかなあとも思うし。少なくとも、ルサンチマンは抱え込むより、晴らそうとした方が解決する可能性があるのは確かです。
 ああ、なんかあれも腹立つなあ。増田さんのこととはまったくカンケーないですが、サトケンを筆頭に、「外山は中森から見捨てられた」なんて云い方をするじゃないですか。でもぼくは最初っから、中森明夫は敵だと思ってたし、向こうもぼくをそう思ってた(本人が書いてるから確か)んですから。まあ、浅羽と中森なら、ぼくは中森を取りますけどね。しかしああいう「外山は見捨てられた」みたいな云い方で他人をバカにするのは、実に卑しい気がします。しかし確かに『中森文化新聞』で取り上げられたことは、ぼくにとってマイナスだった(マジメな運動家なのに、キワモノイメージがついちゃった)なあ、と時々思いますけどね。大したマイナスではないから別にいいんですが。
 浅羽批判への情熱は、市民運動批判への情熱同様、最近ほとんどなくなりました。そんなことより、自分の運動(ほんとの左翼運動)を作らなきゃマズいなあという心境なので。別に自分の将来がマズい、というイミではなくて、社会状況がマズい。過去の浅羽批判ですが、読まれたかもしれないけど、未読ならぼくのホームページにある「浅羽通明への反論」をぜひ読んでください。
 近々『ヒット曲を聴いてみた──すると社会が見えてきた』という本が出ますので、興味があればそっちもよろしく。駒草出版というところから、たぶん4月に入ってすぐくらいに出ます。著作ではなく、編著ですが。めちゃくちゃ面白いことは保証します。
 それでは長々とどうもすみません。増田さんの文章を読んで、つい、何となく手紙を書いてみたくなりました。私信ですが、公開されても別に構いません。気が向いたらお返事でもください。あんまりメールのやりとりをする習慣がないので、その場合、さらなるお返事をこちらから書くまでに、かなり期間が空いちゃうと思いますが、それでもよければ。
 では。

              1998年3月12日    外山恒一


外山恒一様

 お手紙ありがとうございました。
 まずは、無断で外山さんのサイトにリンクを張らせていただいた失礼をお詫びしなくてはなりません。常識的な礼節としては一言あってしかるべきとの意見もございますし、もしご不快の思いをなさっておられましたら、深くお詫びいたします。
 私の主義といたしましては、ウェブページ上での情報発信における他メディアにはない最大の利点とは、自由にリンク設定が可能で元々の情報元を直接参照することが容易な点と考えておりますゆえ、情報源明示の為の無断でのリンク設定に関しましては、特別のご理解とお許しをいただけましたら幸いです。

 さて、外山さんのご感想、興味深く読ませていただきました。私は当サイトをご覧頂ければおわかりの通り、一介の大学院生でありまして、いわゆる公的な論壇界に対して野次馬的な関心を持って傍観している一読者に過ぎません。もっともそのような態度に「当事者性の欠如」云々の批判がふりかかるであろうことも覚悟した上で、書斎より眺めるところの諸々の言論について思うところを述べるのみであります。
 その前提の上で、外山さんの感じられた疑念にお答えしたく思います。

>たとえば今回読んだ文章中にある「実感主義を基盤として疑わない」の部
>分。ぼくは(主観的には)「実感主義」ではないんですよ。むしろ「実感主
>義」大キライ。感性に依拠する連中はダメだと思っています。

>運動ってのは、この後者の領域を解決するための唯一の方法なんですが、こ
>こでややこしいのは、ではどこまでが前者で、どこからが後者なのかってこ
>とも、実は運動してみることによって初めて明らかになる(自分のアタマの
>中だけでは結局判然としない)ということです。この話と「感性を信用しな
>い」ということの関連にピンときてもらえますか?(最近アタマ悪くなっち
>ゃって、うまく説明できないので……)

 外山さんの立場を「実感主義」と規定した私の意見は、あくまでも相対的な位置関係に拠るものであることはご理解いただけるかと思います。外山さんの言葉で言うなら「当人の資質や感性、個人史(経験)に由来している」「悩みや不安、不満、苛立ちの類」と、「その人が投げ込まれている社会システムに由来している」「悩みや不安、不満、苛立ちの類」を峻別し得ない「感性に依拠する連中」に覚える違和感という点では、全く私は外山さんに同意するものです。がしかし、「後者の領域は個人がいくら個人的・内省的に努力しても(気の持ちようを変えてみるとか)解決するわけがありません」という外山さんの意見には、同意するにややためらいを覚えるのが現在の私の立場であります。書斎浪人たる私の立場としては、

>どこまでが前者で、どこからが後者なのかってことも、実は運動してみるこ
>とによって初めて明らかになる(自分のアタマの中だけでは結局判然としな
>い)ということです

という外山さんの「運動」至上論に対し、あくまでも理性とレトリックの桎梏のなかで書斎から自らの「悩みや不安、不満、苛立ちの類」の解釈学的解消を図ることに賭けてみたい(それが「個人的に努力しても解決するわけがない」問題であるとは思いません)のが私の思いであります。
 もちろん、そもそもの出発点としての「悩みや不安、不満、苛立ちの類」の内実が外山さんと私では全く違うのでしょう。私の悩みほかは、あくまでも理性とレトリックの編み上げによって内省的に解決されるべき構造をおそらく持っております(ゆえに私は「運動」といった形での社会的働きかけにはさほど魅力を覚えない訳です)。そしてそのように感じるところの私の「実感」は、あくまでも論理的に説明される「べき」対象でなければならないというウィトゲンシュタイン的信念(宗教的と言っても良いかも知れません)を、私は後生大事に抱えざるを得ません。面倒くさいものです。
 ゆえに、私は論理的な解体を受け付けない「実感」から自らの方法論(それも俗情的な「実感主義」「現場主義」を相対化しうる知性を備えた)をつむぎ出せる外山さんに対してやや羨望を込めつつ(これはもちろん全く皮肉を含みません)、「実感主義」と記した訳であります。

 もっとも、そのような外山さんの方法論を可能にしているのは、外山さん本人が持ち合わせる強固な行動力(数々の活動報告や旅行記などには感服いたしました)と社会性(「体制的」な社会に対して着実に反抗できるというのは、とりもなおさず社会学的な意味での「社会性」を備えておられる証であると考えております)が下支えになっているからこそのことであります。そのことについて外山さんはもっと自覚的になっていただきたい。革命を成功させた革命家は、往々にして自らの強靭な行動力と社会性をのみ基準にした新社会を構想するからこそ、大衆はついていけずにしばしば反革命を待望するようになるのかもしれません。

 外山さんのホームページにある浅羽批判についても読ませていただきました。が、私は「大人派」「子供派」はどっちだ云々といった議論に関しては全く興味を持ちません。むしろ私個人としては、そのような「オトナ」「コドモ」といったレッテル貼りを巡る議論がなぜ浮上するのか、という知識社会学的構造に興味があります。外山さんはなぜ「オトナ」「コドモ」議論がそれ程重要であるとお考えになられるのでしょうか?

>今回の増田さんの文章中、「増田などがかくなることをほざいたとしても外
>山には、高偏差値大学生の成れの果ての嘆きとしか聞こえないだろう」の部
>分。こういう云い方が、浅羽系(増田さんも自称してるので別に異論はない
>でしょ?)にはすごく多い。「おれみたいな奴が……」みたいな云い方。サ
>トケンもよくやります。なんか卑屈な云い方ですよね。「高偏差値大学生」
>ならそれはそれで別にいいじゃないですか。「『管理教育』に唯々諾々とし
>て従いつつ『ねーちゃん綺麗で酒旨い』生活の獲得に血道を上げている男」
>でも、別に必ずしも「その下部構造を肯定」する必要はないのでは?

>まあ、とにかく浅羽系の人には妙なコンプレックスをいつも感じるのです。
>ぼくの直観では(感性信じないとか云っておきながら……)、「いろいろ不
>満はあるのに真っすぐ行動していない」ことへの自己嫌悪が、そうさせるん
>だと思います。浅羽系の人はよく左翼に対して、「あいつら結局ルサンチマ
>ンで」みたいな云い方をしますが、浅羽系の人の方がよっぽどルサンチマン
>じゃないかと思うのです。

 卑屈を指摘されるとその通りですとしか答えようがありません(笑)。ただ支配的な社会構造のなかでは文化資本イメージ上のヒエラルキー上位にしばしば位置づけられる「高偏差値大学院生」は、そのイメージに比べて実質はフリーターとほとんど変わりがない経済状態に置かれることがしばしばです。まともな感覚を持ったものならば卑屈になるのが当然ではないかと思うのです(浅羽系云々とは関係なく)。もちろんその境遇は自ら選び取ったものであり、何らかの抜本的な改善行動に走るよりも(もちろん内部からの改善は出来うる限りでやっているのは当然なのですが)その状況を抜け出る(早い話が学者としての定職を確保する)方が先決でしょう。
 ルサンチマンで身動きができなくなる前にまともな境遇にありつくべく闘争する現場が大学院であります。その下部構造を否定する度胸があるくらいなら私なども大学院などには最初からいない筈なのです(笑)。

 『ヒット曲を聴いてみた──すると社会が見えてきた』は楽しみにしております。私の専攻分野と重なることもあり、是非読ませていただきたいと思っております。

 外山さんのご厚意に甘えさせていただきまして、「外山恒一氏との対話」として私のサイトにこのメールと共に掲載させていただきたく思います。著名人からの直接のメールは初めてで、舞い上がってしまっておりますがお許し下さい(笑)。

 それでは、外山さんのより一層のご活躍を祈念いたしております。

追伸
 宮島氏の「構造鳥瞰」あるいは佐藤氏の「浅羽ページ」はしばしば拝読させていただいておりますが、両者ともに未だ書き込みをした事はございません。先程「浅羽ページ」にて検索したところ、私ではない「増田」なる発言者による発言がありましたので、外山さんはもしかしたらその方と間違えておられるのかも知れません。

:;:増田 聡 HQI06147@niftyserve.or.jp <03/13 23:19> ::;
::;     http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/    :;:

批評の部屋に戻る