「著作権制度と『作者の権利』」を読んだ蔵本典之氏(阪大文芸学研究室博士後期課程。隣の研究室の同期)よりメールをいただき、著作権制度と美学的諸概念をめぐる問題について幾つか興味深い論点を議論した。氏より許可を戴いたのでそのやりとりを掲載しておく。無関係な箇所は削除した(結構あったけど)。


7 INET GATE INP00101 99/01/22 05:55
題名:著作権制度と「作者の権利」について

Date: Fri, 22 Jan 1999 05:55:06 +0900
From: KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
To: HQI06147@nifty.ne.jp

文芸の蔵本です。あいかわらず見てます。

「著作権制度と「作者の権利」」、読みました。納得できない点もありますが。で、ちょっと教えてほしいんだけど。

> 「文学的・美術的作品」というのが国際条約での「著作物」に対応する

この「国際条約」については、どこで勉強したらいいのでしょうか?すでにどこかに書いているのであれば、それもついでに教えてください。

伝統的な作品概念が崩壊しつつある昨今、「著作物」を「作品」に限定する国際条約があるとは、興味深いことです。

じゃあまた。

KURAMOTO Noriyuki
krmt@osk3.3web.ne.jp


Date: 99-01-23 Comment to 0 AuthorID:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
本文(300 行まで 終了は行頭で/E)
TO:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
FROM:MASUDA Satoshi
SUBJ:RE:著作権制度と「作者の権利」について

ああどうも。チェックはいってんなあ(笑)

>この「国際条約」については、どこで勉強したらいいのでしょうか?すでに
>どこかに書いているのであれば、それもついでに教えてください。

ええと、正式名称は「文学的及び美術的著作物の保護に関する条約 Convention internationale pour la protection des oeuvres litteraires et artistiques」といって、通称「ベルヌ条約」(1886年に最初に締結された場所から)と呼ばれてる。んーと、著作権の歴史とか調べたら成立の背景は分かるかも(ユゴーとかいった文豪が政治的に動いたみたい)。今手元にある文献は『著作権の誕生〜フランス著作権史』(宮澤博明、太田出版)てやつ。他にもちらほらあるけど阪大の図書館にはほとんどない(笑)。条文の日本語訳自体はJASRACのホームページなんかで見れるんじゃないかなあ。http://www.jasrac.or.jp/
国際条約とは少し離れるけど、一般的な議論としては一橋の研究員の人のこれとかその他のテクストも参考になるかも。
http://leo.misc.hit-u.ac.jp/hideaki/another.htm

>伝統的な作品概念が崩壊しつつある昨今、「著作物」を「作品」に限定する
>国際条約があるとは、興味深いことです。

そうなんだけど、「作品」というのは原文では "oeuvres" なんだよね(フランス語が原文になる)。で、日本語訳ではこれは「著作物」って訳されてるんだけど、要するに仕事の結果っていうか、 "works" でしょ? 日本語だと「作品」とか「著作物」とかに訳されてしまって、どっちにしろなにか高尚な確定した自律的「作品」みたいなニュアンス(ある種「芸術的」な)帯びてしまうんだけど、そもそもの意味あいはそうではない(単に「人の手によってできたもの」つうか)。その辺がなんつうか、日本での著作権全般の議論に関してめくらましとして機能してる気がしてならんのよ。

>「著作権制度と「作者の権利」」、読みました。納得できない点もあります
>が。

是非納得できない点を指摘していただきたい(笑)。できれば美学雑誌に投稿するつもりの論文をこの辺のテーマで書くつもりなんで。よろしく。

::;:;: 増田 聡 masuda.satoshi@nifty.ne.jp <01/22 12:16> :;::;;
::;::; http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/ :;;;::

2 INET GATE INW00103 99/01/23 03:05
題名:RE:著作権制度と「作者の権利」について

Date: Sat, 23 Jan 1999 03:05:11 +0900
From: KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
To: HQI06147@nifty.ne.jp

誠実に回答してくれて本当にありがとう。ぼく自身もいま文学作品(文学)の価値 value とか評価 evaluation とかに関心があって、実際に書いてる最中なんですわ。
だから、そういうことについての公的な(しかも国際的な)規定が存在すると知っただけでも、「増田」をチェックし続けてきた甲斐があったというものです。これからもチェックするぞ!

しかし近頃は更新時刻がバラバラになってるようだね。
以前のようにきっちり23時に更新してくれるとありがたいんだけど、まあいろいろあるだろうから仕方ないわな。

で、これは単に語感(ニュアンス)の問題かもしれんけど、

> そうなんだけど、「作品」というのは原文では "oeuvres" なんだよね(フラン
> ス語が原文になる)。で、日本語訳ではこれは「著作物」って訳されてるんだけ
> ど、要するに仕事の結果っていうか、 "works" でしょ? 日本語だと「作品」
> とか「著作物」とかに訳されてしまって、どっちにしろなにか高尚な確定した自
> 律的「作品」みたいなニュアンス(ある種「芸術的」な)帯びてしまうんだけ
> ど、そもそもの意味あいはそうではない(単に「人の手によってできたもの」つ
> うか)。その辺がなんつうか、日本での著作権全般の議論に関してめくらましと
> して機能してる気がしてならんのよ。

ここで一番気になるのは、日本語の「作品」と「著作物」とが同列に並べられてしまってることです。文学(文芸)一筋のぼくからすると、両者はまさに価値論的に axiologically異なると思うんですよ。ぼくの考え(語感)では、なんらかの価値を制度的に付与された「著作物」のみが「作品」になりうるんです。つまり「著作物」のうちのごく一部が「作品」になるわけ。だから「著作物」は必ずしも「高尚」ではないと思うのです。通俗的な雑誌の記事なんかは、やっぱり「高尚」ではないでしょ?でも雑誌の記事だって立派な「著作物」だよね? ちがうかな?

ついでにつけ加えておくと、「作品」と「著作物」との関係は、ドイツ語の Dichtung と Literatur との関係に、かなり近いと思います。この辺について詳しくは、文芸学研究室が中心になっている「文芸学研究会」発行の『文芸学研究』(第1号)の森谷先生の論文が参考になるかと思います。ほしかったらあげますよ。

それから、

> 是非納得できない点を指摘していただきたい(笑)。できれば美学雑誌に投稿す
> るつもりの論文をこの辺のテーマで書くつもりなんで。よろしく。

とのことなので、この際遠慮なく指摘したいんだけど、

>  そもそも「著作権」と copyright は同じものではない。
> 後者は原理的には(極論すれば)美学的権利を一切含まない
> (「複製権」にすぎない)。前者にしても日本の著作権法制定時に
> ヨーロッパ的法制度を取り入れた際造語されたものだが、
> これに対応する西欧語は存在しない。

そんなバカな! 西洋の概念を移入した際に造られた語が、対応する西洋語をもたないなんて! するってえと(神林口調)、語を無視して、概念だけが移入されということになるのかな?まさかそんなことはないよね?


KURAMOTO Noriyuki
krmt@osk3.3web.ne.jp

Date: 99-01-24 Comment to 0 AuthorID:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
本文(300 行まで 終了は行頭で/E)
TO:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
FROM:MASUDA Satoshi
SUBJ:RE:著作権制度と「作者の権利」について

更新は面倒なんで気が向いたときにしかやんない(笑)

>ここで一番気になるのは、日本語の「作品」と「著作物」とが同列に並べら
>れてしまってることです。文学(文芸)一筋のぼくからすると、両者はまさ
>に価値論的に axiologically異なると思うんですよ。

んーと、それは「芸術学的な」語感であって、日本の美学関連のアカデミズムでは支配的な区別ではあるけど、一般の(あるいは支配的な)ディスクールでは等価なものといってもええんやないかつう感じもします。大陸的(つうかドイツ的)美的概念のアカデミズム内/外格差をどうにかして埋めるつうのが俺的テーマなんで。一概に否定はしないけど、それは根拠に出来ないとおもう。
だから、「作品」でも「著作物」でも高尚なコノテーションが付随するっつう事実から出発したいのね。それを分けてたら「大衆美学」?は出来ないと思うから。

>ついでにつけ加えておくと、「作品」と「著作物」との関係は、
>ドイツ語の Dichtung と Literatur との関係に、
>かなり近いと思います。この辺について詳しくは、
>文芸学研究室が中心になっている「文芸学研究会」発行の
>『文芸学研究』(第1号)の森谷先生の論文が参考に
>なるかと思います。ほしかったらあげますよ。

ああ是非お願いします。気がついたときにうちの研究室に増田宛って放り込んでくれといたらいいから。

>そんなバカな! 西洋の概念を移入した際に造られた語が、
>対応する西洋語をもたないなんて! するってえと(神林口調)、
>語を無視して、概念だけが移入されということになるのかな?
>まさかそんなことはないよね?

うん。著作権システムの日本への移入は概念単独の流入じゃなくて、幕末の不平等条約の改正のために欧米諸国からベルヌ条約に参加を強要されたつうコンテクストがあんのね(故に旧著作権法は明治32年制定にもかかわらず世界的にも先端的なものだった)。やから文化的テクストの保護つう理念は向こうからもってきはしたけどその保護されるべき対象についての確定的概念つうのは存在しなかった(当時「作品」つう概念は日本になかったから)。だから「著作物」つーのはそこで言説的にでっちあげた法的概念でしかないとおもうわけよ。ある種の物象化だよね。現に旧著作権法の文言の上で保護の対象になってたのは「文学と美術」なんだけど、レコードが入ってきてそこに録音された音楽が著作物であるか否かが問題になったりして、「美術(音楽も含む)」とかって法律が改正されたりしてる。当時の日本語での芸術諸概念の変容・移入が法的なパラダイムと齟齬を起こしてたのね。

::;:;: 増田 聡 masuda.satoshi@nifty.ne.jp <01/24 02:30> :;::;;
::;::; http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/ :;;;::

8 INET GATE INR00100 99/01/24 06:56
題名:ここぞというときにストーンズ

Date: Sun, 24 Jan 1999 06:55:55 +0900
From: KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
To: HQI06147@nifty.ne.jp

論文が書けない。また朝になってしまった。

> んーと、それは「芸術学的な」語感であって、日本の美学関連のアカデミズムで
> は支配的な区別ではあるけど、一般の(あるいは支配的な)ディスクールでは等
> 価なものといってもええんやないかつう感じもします。

そう言われてみると、そんな気もしますな。
ぼくもアカデミズムに毒されているのか。
それはそれで、なんかかっこいいな。

> だから、「作品」でも「著作物」でも高尚なコノテーションが付随するっつう事
> 実から出発したいのね。

でもね、こだわるようで申し訳ないんだけどね、じゃあ高尚でない text に相当する日本語はなんなんだろう?やっぱりカタカナの「テクスト」ということになるんかな……。「著作物」という言葉は、肯定的な価値とも否定的な価値ともほとんど無縁に、「作品」と比べればかなり自由に使われているんだと思ってたんやけどね。しかもアカデミズムの内外にかかわらず。でもこれは語感の問題なので、ほかの人にもきいてみます。

> ああ是非お願いします。気がついたときにうちの研究室に増田宛って放り込んで
> くれといたらいいから。

うん、そうする。水曜日か金曜日かな。

> やから文化的テクストの保護つう理念は向こうからもって
> きはしたけどその保護されるべき対象についての確定的概念つうのは存在しなか
> った(当時「作品」つう概念は日本になかったから)。だから「著作物」つーの
> はそこで言説的にでっちあげた法的概念でしかないとおもうわけよ。

こういうふうに書いてくれれば、まあわかります。「著作権」という「概念(言葉)」が最初に単独で入ってきたのではなくて、(英語で言えば)「copyright」をめぐる「理念」が先行していた、つまり「理念」が先で「概念(言葉)」は後、ということやね。誤解してるんかもしれんけど。

それから、前々からきいてみたいと思ってたんだけど、増田のドイツ・ロマン主義に対する異常なまでの敵意(?)は、一体どこから来てるわけ? メールに書くのは面倒だろうから、今度なんかの宴会で会ったときにでも。

きょうテレビを見ていたら、「増田」関係の人たちのあいだで(具体的には岸さんのエピソードに関連して)話題になっているカラフルな iMac のコマーシャルをやってました。音楽はストーンズの She's a Rainbow が使われていて、久しぶりに聴いたんだけど、新鮮な感じがしました。Windows 95 のときも、ストーンズの Start Me Up だったんだけど、コンピューター業界の人は、ここぞというときにストーンズを使う傾向があるのかな?
じゃあまた。

KURAMOTO Noriyuki
krmt@osk3.3web.ne.jp

Date: 99-01-25 Comment to 0 AuthorID:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
本文(300 行まで 終了は行頭で/E)
TO:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
FROM:MASUDA Satoshi
SUBJ:RE:ここぞというときにストーンズ

あーオレも初めて見たわiMacのCM。なんかうまいよねえ。売り上げには直接つながんないんだけど(笑)イメージ広告の粋つうか。たしか虹は英語圏では4色か5色だったはず。そこからあの曲使ったんだろうけど日本では「色が足りない」とか難癖付ける連中がいるに違いない(笑)

>でもね、こだわるようで申し訳ないんだけどね、じゃあ
>高尚でない text に相当する日本語はなんなんだろう?
>やっぱりカタカナの「テクスト」ということになるんかな……。
>「著作物」という言葉は、肯定的な価値とも否定的な
>価値ともほとんど無縁に、「作品」と比べれば
>かなり自由に使われているんだと思ってたんやけどね。

うん。「著作」という日本語(それは法律用語ではない)がいつの時点で出現したかはわからないけど、「著作物」つう法律用語と意味的な連想をもっていることは間違いないと思う。「高尚でない text」は単に「文章」でしょう(笑)。なんにせよ、著作権法の含意する文化把握についての体系は西洋近代的な考え方であって、それが明治期の日本の文化的な構造に外挿されたわけじゃない? その構図が「作品」とかいった近代芸術の思想が導入された経緯とシンクロしてることは言えると思う。「著作物」=「作品」ではないにしろ、両者とも文脈はちがえど日常的な「仕事の結果」から隔てられてるものとして想念されるわけで。そこが欧米語のoeuvreやworkとは異なるんじゃなかろうか。

まあバルトが言うようなoeuvreからtexteみたいな移行にそういった価値的な含意があるかどうかはよくわからないけど、少なくとも日本人(の美学者?)はこの移行を「作品の失墜」とかって感じで価値のマイナスとして捉えてしまうよね。

>「著作権」という「概念(言葉)」が最初に単独で入ってきたのではなく
>て、(英語で言えば)「copyright」をめぐる「理念」が先行していた、つ
>まり「理念」が先で「概念(言葉)」は後、ということやね。

そうやね。理念つうか法的なシステムの整備を要求する外圧がまずあって、その法制度が整備されたことによって、「著作物」という日本ローカルな概念が成立したと思う。まあすこし極端な言い方かもしれないけど(笑)そう理解することも十分根拠あると確信はしてんのよ。

>それから、前々からきいてみたいと思ってたんだけど、
>増田のドイツ・ロマン主義に対する異常なまでの敵意(?)は、
>一体どこから来てるわけ? メールに書くのは面倒だろうから、
>今度なんかの宴会で会ったときにでも。

わはははは。オレってそんなにドイツロマン主義に敵意燃やしてるように見えるかな(笑)。神林先生に気づかれてないことを祈りたい(笑)。
どうなんだろうなあ。ドイツロマン主義つうよりも、音楽美学における自律美学(音楽は音楽以外の何者にも影響されずにそれ自体で価値をもつ)が嫌いなんよね。それがはびこるとポピュラー音楽の美学なんて存在余地ないから(笑)。そういった自律美学の基盤は、カント美学によって低く見積もられた音楽を、「いや実は「無関心性」に適合する純粋に形式的な音楽があってそれこそが真に美的なのだ」つう感じで美学的に高く評価する企てとして19世紀の批評家によって確立するんだけど、そのことによっていわゆる高尚な「芸術音楽」以外の音楽が美学的な思考から排除される結果になってるから。
あと、ロマン主義一般はたしかに嫌いかも。オレが真のロマン主義者だから(笑)。「てめえらの言ってるのは体制派だ!」と近親憎悪して自分を先端に置く姿勢こそがロマン主義の粋じゃあないか(笑)

んではまた。

::;:;: 増田 聡 masuda.satoshi@nifty.ne.jp <01/25 00:38> :;::;;
::;::; http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/ :;;;::


Date: 99-01-30 Comment to 0 AuthorID:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
本文(300 行まで 終了は行頭で/E)
TO:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
FROM:MASUDA Satoshi
SUBJ:「文芸学研究」

うけとりました。ありがとう。
んで、読んだんだけどさ。森谷先生の「著作物」概念はドイツ語の schrifttum (p.12)だよね。英語だと writings かな? で、それは作品 werkと対立してるんじゃなくて、価値的な語としての文芸 dichtungとの対比で用いられてる(言語芸術作品 sprachkunstwerkつう価値的な語も出てくるんだけど)。つまり「著作物schrifttum」ってのは森谷先生的には「書かれたもの」一般なんだよね。そのなか(+口承文芸)で価値を持つものが dichtung となって文芸学の対象になると。そこはいいんだけど、書かれたもの schrifttum/writings をそのまま日本語の「著作物」とするのは、文芸学としてはいいんだけど法的な用語の対応としては正確じゃないのよね。

まず、法的な著作物は日本(やドイツやフランス)では「書かれたもの=固定されたもの」である必要はない(その意味で森谷先生のいう「口承文芸」も著作物のカテゴリーに入る)。アメリカやイギリスといった英米法的な著作権概念の元だと、著作物は「固定されたもの」である必要があるんだけど(それは経済的なものとして著作物を扱う原則があるから)、そこで言われる「著作物」の原語も writings じゃなくて、work なんだよね。ドイツ語の法的な「著作物」つう語も werk みたいだし。少なくとも「書かれたもの/書かれないもの」「価値あるもの/価値の「ない」もの」という二つの独立した対立軸が「著作物」「作品」「書かれたもの」とかいった日本語の諸概念の間に複雑に交差してると思う。しかもいろんな外国語を背後に経由してるからさらに複雑になってるんだよね。

だから法的な原語に基づいて「著作物」を用いれば、そこには work=oeuvre=werkつう概念が反映するし、さらにそれが日本語の「作品」に持ち込まれるとこんどは価値的なコノテーションを帯びる(特に日本の美学的言説では)。今日の英語の work ってのはオレはかなり価値的に脱色されたコトバになってると思うんだけど(kunst に対する art がそうであるように)、それを例えば work/text という(バルト的=著作権思想的な)対立で議論したとしても、日本の美学的な言説場のなかでは「芸術的な価値があるもの/ないもの」という対立軸で捉えられてしまう(注釈。textは読者が意味生産を執り行う方法論的な場なのであって、著作権法の対象になる「作品」ではない、ということはバルトの議論から十分演繹可能だと思う)。

そんなところやと思います。で、法的な用語として日本で「著作物」が「発明」されたのであれば(それはちょっと検証しようと思って文献探してみたんだけど阪大には全くない(笑)。くそお)、日本語の「著作物」という概念はかなり多義的な要素を持つことになるんじゃないかと思う。work + "werk" + writings + object of "Urheberrecht" の範囲のうちどれか、みたいな。workとwerk(oeuvre)の対立(価値自由/価値を持つ)はそのまま、それぞれの国の著作権法の体系に影を落としてる。日本はその辺が輸入した法体系や美学思想によって発明された概念だけに、「作品」と「著作物」との区別が厳然とあるようなないような混乱した雰囲気になってるんじゃないかなあ、つうのがいまんとこの仮説です。


::;:;: 増田 聡 masuda.satoshi@nifty.ne.jp <01/30 02:44> :;::;;
::;::; http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/ :;;;::


5 INET GATE INP00100 99/02/01 03:12
題名:西洋語の二重性

Date: Mon, 1 Feb 1999 03:12:17 +0900
From: KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
To: HQI06147@nifty.ne.jp

森谷先生の引用していた Schrifttum は「著作物」と考えるよりも、辞書的に「文献」と考えたほうがいいと思う。「書かれたもの」とまったく同じ意味で。言うまでもなく、あの論文は法的なことは念頭に置いていないから、Schrifttum はたまたま「著作物」と訳されたんだと思う。

> 書かれたもの schrifttum/writings をそのまま日
> 本語の「著作物」とするのは、文芸学としてはいいんだけど法的な用語の対応と
> しては正確じゃないのよね。

うん、そうだと思う。日本語の「著作(著作物)」は法律用語の「著作権」から切り離しては考えられないような気に、ぼくもなってきました。調べたわけではないが。

> しかもいろんな外国語を背後に経由してるからさらに複雑になってるんだよね。
> だから法的な原語に基づいて「著作物」を用いれば、そこには
> work=oeuvre=werkつう概念が反映するし、さらにそれが日本語の「作品」に持ち
> 込まれるとこんどは価値的なコノテーションを帯びる(特に日本の美学的言説で
> は)。

問題はこの辺やと思う。芸術学の立場からすれば、「作品」/「著作物」は芸術/非芸術として価値論的に区別されることになりますな。でも(門外漢だけど)法律上の立場からすれば、当然ながら「作品」を問題にする必要がないから、「著作物」にのみ焦点が絞られるということになりましょうか。ややこしいのは「作品」も「著作物」も西洋語では区別されないということですね。これについて考え始めると、芸術/非芸術という大問題にぶつかることになるんじゃないかしら。

> 今日の英語の work ってのはオレはかなり価値的に脱色されたコトバにな
> ってると思うんだけど

文脈によって異なると思いますよ。これは例の神戸女学院の先生がいつも言ってることだけど、西洋の学問を日本人がやるときには西洋語の二重性を常に意識しないといかんそうです。「お仕事」の意味で work を使うこともあるけど、まさに「作品」を意味するために work を使うことだってあります。たとえばぼくなんか、literary work なんてのを見ると、ちょっとビクッとしますね。大抵は literature とか literary text で済まされる場合が多いから。

英語以外でも同様(じゃないかな)。だから

> workと werk(oeuvre)の対立(価値自由/価値を持つ)

と言われてもピンとこない感じです。しかしこれはぼくの外国語能力の欠如のせいかなという気もするので、きょうはこれぐらいにしておきます。ではまた。

KURAMOTO Noriyuki
krmt@osk3.3web.ne.jp

Date: 99-02-02 Comment to 0 AuthorID:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
本文(300 行まで 終了は行頭で/E)
TO:INET:KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
FROM:MASUDA Satoshi
SUBJ:RE:西洋語の二重性

>森谷先生の引用していた Schrifttum は「著作物」と考えるよりも、辞書的
>に「文献」と考えたほうがいいと思う。

うん。それはそうだと思う。いくら博識の森谷先生といえども(笑)著作権法まで考慮には入れてないだろうし。

>日本語の「著作(著作物)」は法律用語の「著作権」から切り離しては考え
>られないような気に、ぼくもなってきました。

そうやね。問題は「著作」あるいは「著作物」つう日本語の起源と語義変化。なんとかして調べられないものか。OEDみたいなのがあればいいんだけど。

>芸術学の立場からすれば、「作品」/「著作物」は芸術/非芸術として価値
>論的に区別されることになりますな。でも(門外漢だけど)法律上の立場か
>らすれば、当然ながら「作品」を問題にする必要がないから、「著作物」に
>のみ焦点が絞られるということになりましょうか。ややこしいのは「作品」
>も「著作物」も西洋語では区別されないということですね。これについて考
>え始めると、芸術/非芸術という大問題にぶつかることになるんじゃないか
>しら。

そうなのよ。基本的に日本の芸術学の言説はドイツ観念論〜現象学の大陸的な系譜が主流だから、あるコトバがどういった対象を(特定の文脈で)指すのか、あるいはどういった意味を持つのか(外延と内包の区別)についての感度が鈍感やないかと思うことはしばしばある。「著作物」が西洋語起源の work(あるいはoeuvre,werk)の訳語であっても、それが日本の法的なシステム(使用)のなかで別のものを指す(別の外延を持つ)ようになってしまうと、芸術学的な日本語の「作品」の意味とかけ離れてしまうように思ってしまうんだけど、そもそもは異なる使用(後期ウィトゲンシュタイン的な意味で)を経てきている同じ(内包の)コトバなんだよね(まあ後期ウィトゲンシュタインになったら「語の使用=意味(内包)」だから外延と内包の区別が曖昧になってしまうんだけど)。「外国語/日本語」「法的/芸術学的」つう異なる次元の対立がそこには絡んでる。
「芸術/非芸術」つう価値的な対立がそのまま(コトバとしての)「作品/著作物」に対応するというのはやはりナイーヴすぎるのではないかな。

>西洋の学問を日本人がやるときには西洋語の二重性を常に意識しないといか
>んそうです。「お仕事」の意味で work を使うこともあるけど、まさに「作
>品」を意味するために work を使うことだってあります。たとえばぼくなん
>か、literary work なんてのを見ると、ちょっとビクッとしますね。大抵は
> literature とかliterary text で済まされる場合が多いから。

西洋語の二重性つうか、言語体系の翻訳不可能性だよね。日本語のある語の外延と、例えば英語の対応するとされている語の外延は一対一対応することはない(後期ウィトゲンシュタイン的には内包も同様)、つうか。あの「水」と "water" の違いつう話よ(笑)。「作品」と work は同一の対象を指すわけではない(異なる外延)し、内包も異なる(「作品」にはなんらかの「確定した芸術的価値」という意味=内包を感じる)。werk は work より内包は「作品」に類似してるのかもしれないけど(自信なし。ドイツ語やってないから(笑))。literary work とかにしても同様だと思うよ。日本語を母語とする人はそのコトバを「文学作品」と翻訳(移し換え)して内包をずらすことになる。literature とか literary text との対立で内包を理解するんじゃなくて、「文学」と「文学テクスト」と「文学作品」のなかで内包を理解することになるんじゃないか。あああ内包とか外延とかアタマ痛くなって来た。オレもこんがらがってきました(笑)。

要するに、英work は 独werk より日本語「作品」(われわれが理解するところの)と関わらない度合いが相対的に強いんじゃないか、ということ。それは日本の美学言説において支配的なものとしてある「作品」概念が、ドイツの芸術思想の影響下にあることの帰結ではあるまいか。で、英work のニュアンスをもった、芸術上の価値的な含意を持たない「作品」概念もまた、日本語に流入してて(それは修論で素朴ながら取り扱った)、それが「芸術/非芸術」という「作品」概念の分裂になってるんじゃないか、つうことです。で蔵本は「非芸術的な作品」(これってドイツ流の言説では語義矛盾でしょ?)を「著作物」概念に包合して合理化を図ろうとした、というとこかなと。

ああまだなんか考えまとまらないなあ。
またなんか気がついたら指摘してよ。では。

::;:;: 増田 聡 masuda.satoshi@nifty.ne.jp <02/02 01:39> :;::;;
::;::; http://member.nifty.ne.jp/MASUDA/ :;;;::

11 INET GATE INQ00104 99/02/02 04:11
題名:もうすぐ卒業やないか!!!

Date: Tue, 2 Feb 1999 04:10:31 +0900
From: KURAMOTO Noriyuki <krmt@osk3.3web.ne.jp>
To: HQI06147@nifty.ne.jp

細かい議論はまたあらためて。実はぼくもドイツ語知らんねん。

さて、森谷先生はまさに「博識」であるという点で、そして「複製芸術」と「芸術複製」とを区別した点で、充分に尊敬に値するんだけど、だからといって森谷先生の価値観をぼくがそのまま受け継いでいるわけではないので、「芸術/非芸術」というような対立概念にガチガチに縛られてるわけではないということをつけ加えたいし、かといって、「芸術/非芸術」といった大問題がまるで存在しないかのように振る舞う一部の「カルスタ」の人たちにも違和感を感じるのです(うーむ、長い文だ)。

KURAMOTO Noriyuki
krmt@osk3.3web.ne.jp

批評の部屋に戻る