98-09-15 深夜、嫉妬と祈りについて
98-06-14 「バカはなぜ詩人になりたがるのか」に関連する諸断片
98-05-06 遅れる男
98-03-30 ハッピースター・インターフェイスは音楽を救う(かもね)
98-03-25 俺(達)はいつも断言する〜建畠晢について
98-03-21 ロックンロールと資本主義の精神〜ローリング・ストーンズ・エクスペリエンス
今では寂れた田舎町にすぎないけど、福岡県の筑豊地方はその昔の炭田地帯であった。
炭坑は命の危険と隣り合わせの現場であって、決して合理的とも思えないさまざまな風習や決まりがあったという。その中に「のそん」という制度?があった。要するにサボタージュのことである。仕事にやる気がでないとき「のそん」と称してサボることが許されてはいたのだが、そのとき、坑内に持ち込んだ弁当は食べ尽くすか、坑内にいるネズミ(鉄砲水や落盤の直前にいち早く逃げ出して坑夫たちに危険を知らせてくれるため、かなり大事に扱われていたらしい)のために捨てて置くことが決まりだったという。「のそん」の時の弁当をそのまま残して地上に上がると「きさん、なしのそん弁当を持って帰りようとか」(「オマエ、なぜ「のそん」の弁当を持って帰っているのか」筑豊弁。やや不正確)と袋叩きにあったという。
が、とりあえずそのことは今の思いとは全く関係ない。
「祈る」とき、僕は自分の手に届かないどうにもならないことについてそれをする。醜いものであれ気高いものであれ、主観に閉じこめられたそれは未だ成就されていない欲望だ。そしてそれは、自分を越えてある何か(神という手軽なコトバは用いまい)に対する、あきらめ混じりの恨みのようなものが、慎重に抑圧されながらも、そこにある。自分を越えてある何かに届かないことを知りながら、それでもその何かに向けて自分の欲望を慎重に吐露せずにはいられない思い。それが闇の中に閉じこめられてある「祈り」だ。
当初、欲望とは何かの欠如の謂いであった。がしかし、慎重な抑圧を欠いた「ワタシ」にとって、欲望とはたがを外れたバネに過ぎない。あちこちに見いだされていく欠如。それはそこかしこに、そして見えないモノ知らない人、自分に関係ないところで置き去りにされるすべてに至るまで、「あきらめ混じりの恨みのようなもの」を見いだし続ける。
そう、それはアナタのせいではまったくない。しかし「ワタシ」はアナタに嫉妬することをやめない。嫉妬は饒舌にすると同時に黙らせる。動きを止める。
祈ること、慎重な抑圧に甘んじる嫉妬。
地下深い闇の中で坑夫は手探りで弁当を喰い、そして仕事もせずに一日を終えるのだろうか。
いのちの支えをひっそりと与えてくれるネズミは今安らかな寝息をしている。そうありますように、祈る。
・だから一般的には,自分が好きなものは,論文の対象になりにくい.ロラン・バルトではありませんが,ひとはつねに自分が愛するものについて論じることには失敗するのです.(小林康夫「知の表現と創造」、1998年、小林/船曳編『新・知の技法』東京大学出版会、247頁。)
・(インタビュアー)牛についての曲は作らないの?
(J・マスキス)作んない・・・今まで何かについて歌った曲なんか作ったこと、ないよ・・・一度も・・・。
(Dinosaur Jr.へのインタビュー、『フールズメイト』1989年7月号、40頁。)
・芸術家の情緒や精神的な個性の表れを指して「表現」とする考えは、広く見られるものだが、近代的な、特にクローチェやコリングウッドのいわゆる新観念論の美学において顕著となったものであり、表現の基本的な意味ではない。(「表現」の項、1995年、佐々木健一『美学辞典』、東京大学出版会、53-4頁。)・Pop might be eating itself, but the old ideologies and aesthetics are still on the menu. (Goodwin, "Sample and Hold", in Frith & Goodwin (eds.), On Record, London: Routledge, 1990, p.272)
・ぼくおしになっちゃった なんにも話すことできない ぼく寒くなんかないよ きみは空を飛んでるんだもの
ジャックス「からっぽの世界」『ジャックスの世界』(1968)
・実際には、あらゆる生きたイデオロギー記号はヤヌスのように二つの顔を有している。広く使われているどんな罵言も賞讃の言葉となりうるし、通用しているどんな真理も他の多くの人々にとっては不可避的に大変な虚言に響くにちがいない。この記号の内部の弁証法的性質は、社会的危機や革命的変動の時代にのみ徹底的に暴かれる。(強調原著者。1976年(原著1929)、ヴォロシノフ/バフチン『マルクス主義と言語哲学』、未来社、36頁。)・自己表現が精神の解放に寄与するという考えは迷信であり、好意的に言うとしても神話である。少くとも文章による自己表現は誰の精神をも解放しない。もしそのような目的のために自己表現を志している方がおられるとしたら、それは止めた方がいい。自己表現は精神を細分化するだけであり、それはどこにも到達しない。もし何かに到達したような気分になったとすれば、それは錯覚である。人は書かずにいられないから書くのだ。書くこと自体には効用もないし、それに付随する救いもない。(1985年、村上春樹『回転木馬のデッド・ヒート』、講談社、13頁。)
・加持「ま、生きる努力を捨てた連中はとかく他人を巻き込みたがるからな」
ミサトは上の非常ドアをこじ開けようとしている。
ミサト「じゃまくさいやつらね」
顔を上げる加持。
ミサト「あ、もう、変なことしないでって云ったでしょ!」
加持「ああ、すまんすまん」
あやうい体勢から元にもどる二人。
ミサト「んもう。一体全体、どうなってんのよ?」
第拾壱話「静止した闇の中で」『EVANGELION ORIGINAL II』(オリジナル脚本集)、富士見書房、1996年、#11-18。
・んーと、三代目魚武濱田成夫と大塚寧々の電撃入籍記念です(笑)
遅れる男が居た。
口癖は「自由」だ。
奔放と我侭を取り違える者は大勢居るが、遅れる男は特に酷いものだった。お天道様と時間はどちらさんにも平等よ、とばかり、何をするにものそりのそりだ。待ち合わせなんぞ守ったためしもありゃしない。当然遅刻は朝飯前。
しかし遅れる男は言う。
「俺はよ、世間様に顔向けできねえ代わりによ、時間だけはゆっくりさせてもらうぜえよ」
働かず書物など繙いてのんべんだらりの日々を暮らす遅れる男。
そこそこ色男だったから、後家さんなんぞにちやほやされながら、いい気になって世の中を舐めて渡っていた。ヒモを決め込んで気楽なものだ。かといって人に急かされ指図されが死ぬより嫌だときてる。今夜はあっちの姐さん、明日はこっちの姐さんと、渡り歩くのも面倒になってきた。
「もう明日からはよ、俺の好きなときに寄らせてもらうさね」
ある夜、書物にも飽いた遅れる男、姐さんの部屋にいきなり出向いた。
当然ながら姐さんは別の若い男と真っ最中。
遅れる男の最期を見た者は居ないという。誰も気にも留めなかったのが本当のとこだが。
私はライブが嫌いだ。
そもそも、外に出るのがおっくうである。高い金を払い、座りごこちの悪い椅子に座り(それにすら座れない場合の方が多かろう。席があるのになぜ「総立ち」しなくてはならんのだ)、見知らぬ柄の悪そうな群衆に交じって、まずく高い酒を舐めつつミュージシャン様を待つ。落ちつかない。そしてやっと聞ける音楽は、レコードで何度も聞いたものを再確認するだけのものにすぎない(「新曲です」と歌手が言った後、未知の素晴らしい音楽を聴かせてくれるバンドは何処にいるのだろうか。この台詞のあと、よそよそしい音楽を自慢げに聞かされるのにはうんざりだ)。要するに、レコードで好きなときに聞ける好きな音楽を、わざわざ苦労して「本人の」演奏によって聞く儀式によって、日常的な音楽聴ではいつしか磨滅してしまうアウラをつかの間復活させているだけにすぎないのだ。私にとっての「ライブ」とは。
Happystar Interfaceの活動開始以来3回目のライブ。決して期待して行って来たわけでは無かったことを正直に告白しておこう。応援している関係上、一回くらいは見とかなくちゃなーてな実にふざけた理由が主であったに過ぎない。もちろん、ホームページにてあらましを確認できる彼らのセンスには一目おいているからこそ、滅多に出向かなくなったライブハウスに足を踏み入れる気になったのだが。
黄色いヘルメットをかぶりアタマを前後に振る星野氏と幸田氏。センサーの連動を受けてMAXが走るマッキントッシュ上でドラムが鳴り出す。コミカルな動きに連動する音(楽)。ミワ&サクのカンセツしすたあずは、ケン玉を「演奏」。「ボクら体育の日から活動はじめたんで、体操させます」と笑いを取った後、両腕に付けられたセンサーはしすたあずの動きを音に変換する。機材トラブルでなかなかスムーズに進まないステージではあったが、それらの「楽器」を観客に「演奏」させるデモンストレーションも含め、音と電気の「実験室」をステージ上にエンターテインメントとして展開する彼らのもくろみは非常に明確であった。
なにしろ、わくわくするのだ。「かき氷器(キョロちゃん)回したら音楽出来るようにしたい」「アタマ振ったらドラムの音がするヘルメットでヘビメタ演奏したい(実際にやった。星野氏死にかけてた(笑))」といったばかばかしくもキュートな思いつきを実際に実現してしまう「実験室」、それがハッピースターである。そこで聴かれる「音楽」は、繊細なセンスに満ちてはいるがそれを最重要の目的とするものではない。少なくとも私はそこに「音楽」を聴きに行ったのではなく、「実験」に立ち会いに行ったのである。ポップな実験に。
おそらく今後、彼らとしばしば比較されることになるだろう明和電気が「『製品』としての新奇な『楽器』を制作する『アーティスト/職人』という『作品』をつくっている」といった複雑なコンセプチュアル・ゲームを、「音楽」との交差面に展開している「芸術家」であるとするならば、ハッピースターはシンプルな仕草と音の快楽を拡大し、「音楽」の身ぶりを利用しながら提示する「ロックンローラー」なのである。
星野氏と幸田氏がうちのアパートに遊びに来たとき、部屋に転がっていたがらくた楽器(手風琴だったか)を星野氏は手離さず、朝5時に階下の住人に怒鳴り込まれたことがある(笑)。「オレ音出るもんで音出し始めるとトリップしてやめられへんねん」と星野氏は言う。カラダを動かしてモノで音を出す、その過程の快楽に正確に焦点を当てるハッピースターの実験室は、アウラと別のところで「演奏」を救い出すことだろう。次はどんな仕草が音に換えられるのか。ライブごとに新しい思いつきを加える方針でしばらくやっていくと幸田氏は言っていた。
その度ごとに私は、「音楽」を聴くのではない「ライブ」に、わくわくしながら立ち会うことだろう。
嬉々としてヘルメット被ってアタマを振っていた観客の一人がYuko Nexus6さんだったことは後で知った。あんなに今風オンナノコした方だとは思ってなかったのでちょっとびっくり(笑)。お話ししたかったなあ。
タネを見破るためにのみ奇術を眺める虚しさを知れ。
奇術は奇術として見ればよい。タネを覆い隠す意思と技術を知らぬ奇術についてのみ、俺(達)は周到な批判をなすことだろう(義務として、そして幼い野望として)。それをどうこう言われる筋合いはない。
声は嘘だ。取り敢えず、繰り返される声は嘘だと言っておく。"君たち"のために。ただし私は、"君たち"とは何であるかを知らない。
「ペニスと歴史と嘘の声」
おまえたちのためにはおれは戦わない。やがて日も暮れるから、西から東へと流星が見られるだろう。予感はすべて成就されるだろう。狭い社会、もしくは反社会で事がすませられると思っているとしたら、滑稽である。繰り言を対峙と思い、鈍い修辞を歴史と見なす、そんな陳腐な勝負を笑ってすませる権利なら誰にでもある。ひどい朝だが窓を開け、あのニンジンとこのエンジンを比較し、少しずつ昨日の成就されなかった一人芝居へとにじり寄る。不誠実はおれの習いだ。 「あのニンジン、このエンジン」
もっともそれには、混乱した資格が書棚の上で整頓されるなら、との古い条件はつくのだが。
なんにも知らない私は、荒唐無稽な台詞を口ずさみながら、思い切りのよい後退のステップを踏む。適当に面白く適当に悲しい、そのような感情の機微などわきまえない。弁舌の爽やかさからも身をかわす。坪庭の花は重い椿であり、手のひらにおさまるサイズであるから、私はそれを見事に踏襲して見せようではないか。私は思われているほどにウブではないのだ。 「奇抜な椿を翻し」
「世界とは、なんと美しい誤解だろう」と 「パトリック世紀」
隣人には告げた そして
ゆっくりと立ち上がった
(引用:建畠晢『余白のランナー』『そのハミングをしも』『パトリック世紀』思潮社より)
開演前のSEでピストルズの「ホリデイズ・イン・ザ・サン」が大音量で流れ出すと、苦笑を交えた若い観客の一団が合唱しはじめた。ローリング・ストーンズの記念すべき初の大阪公演でピストルズを唄う気分。正直言ってギーガー風のデザインと言うにはちと躊躇するが、エヴァンゲリオンにも似た巨人像が左右のスピーカーを支えているおどろおどろしくも巨大なステージを目の前にした僕の気分としては、そこにいきなりセックス・ピストルズが出てきて演奏を始めたとしても何ら困惑はしなかったことだろう。取り替え可能な「ビッグ・ネーム」のロックスター、そしてスタジアムコンサート。それは既に「アーティスト」のアウラに接するためのものではなかったし、ましてや「音楽」の「演奏」を聴きに来ていたわけでは決してあり得るはずがなかったのである。
700円の生ビール(by アサヒビール)を避けて500円の水割り(by サントリー)を探す。あちこちに貼り散らされたエアロスミス・U2・ストーンズの公演ポスター(「真のロックの王者」「ロックの帝王」エトセトラの切り口上)。FM802は昨日からストーンズ・デー。「ツアー限定グッズお求めの方はこちらから2列にお並びくださーい」。3月の大阪ドームに花開くビッグネームたち。友人は1万円のチケットを5000円に負けてくれたけど、ダフ屋たちは万札を切って路上でやりとりしてる、多分どこにでもある資本主義の風景、そして移動する観光地の風景。
キース・リチャーズが何故ロック界最高のギタリストであるかは、一度スタジアムコンサートを見たならすぐに分かる。要するに恐ろしくへったくそなのだ。カポをかましたオープン・チューニングを好き勝手に掻き鳴らし、曲の構成もなにもあったもんじゃない。ボリュームだけはでかいのでハウりまくり。気ままにミックを押しのけソロを取り、そして疲れるとドラムセットの前の指定席でタバコを吹かす。そしてその一挙一動に観客は熱狂。
なぜならキースは知っているのだ。何もしないギタリスト、無能なギタリストがばかでかいステージで勝手気ままに「演奏」したりしなかったりする、そんな「世界最高最長老」のロックバンドのポトラッチに居合わすために、観客は金を払いに来ていることを。
資本主義の精神とはそんなものだ。何もせずに金を稼げる奴が一番偉いのだ。
だからこそ皆はキースに憧れる。
最後の曲が終わり、メンバー全員がステージに整列する。キースはおそらく日本側スタッフが用意したのだろう、阪神タイガースの応援用はちまきを頭に巻いて笑顔を振りまく。「猛虎」と漢字で書かれたその文字はしかし上下さかさまになっている。それは単にキースがその漢字の読み方と通常の天地を知らなかったための偶然であるにせよ、「猛虎」はちまきはそのように、逆向きに巻かれるのが正しいのだ。
ロックンロールの神、すなわち資本主義の神がそう決めたのだから。
それにしても最後まで一人でドラムを叩き通したチャーリー・ワッツには最敬礼を。よれよれだったのはしかたないさ。うちの父親と同じ歳だもの(笑)。