特殊対談
'95年、それは何ぞや?
価値観の多様化と経済の空洞化が進行する現代日本は、激動するエスニック・デコンストラクションの直中に拡散しつつあるインターナショナル・ソサイアティ(原音忠実)において、いかなる針路をとるべきなのか!? ナリタブライアンの独裁政権という許しがたいファシズム的状況に雄々しくも唾せんとする気鋭の酪農家約二名が、早くも中盤にさしかかった世紀末をダイコンさながら叩っ切る!
日本の、世界の、そして我々の運命を預言する豪華特殊対談、題して「 '95年、それは何ぞや?」。 君は、生き延びることができるか?
発言者:
増田 サトシ(自由な右翼)
十円大仏(エノキダケ栽培農家)
メディア権力に抗う「正義」
十円:そうですな、「山崎正和氏(中略)する事件」に関していえば、問題点は二つ指摘できると思われます。まずひとつは、「分散するアイデンティティ」というシェーマに表すことができるでしょう。ある一人の人物が同時に劇作家であり、阪大教授である。本来ならばこれほどの両立しえない立場が同時に成立するというこの矛盾構図は、「自社さ連立政権」なる間抜けな語感と張り合う程の不可思議でありながら、山崎氏は何十年も以前からそれを実践しておられる−−−学生の中学生レベルの語学力が彼の自己同一性に痛烈な亀裂を生じせしめている可能性を否定することは難しいのですが−−−、その上彼はこのような複数のアイデンティティが一般的な実感として受容されうる社会の到来を論じた評論家としては、いわば先駆者的存在であるのです。その彼が、自らの「評論家」なる肩書−−−一般からの彼の評価の中核をなすそれ−−−を否認し、より弱い概念たる「劇作家」ましてや「阪大教授」に固執した点を私は高く評価する一方、危機の予感を抱かざるを得ないのです。日本もここまで来たか、と。
増田:先進社会では一般的な現象ではありますね。構造主義者として名高いミシェル・フーコー氏が「私は構造主義者ではない」と断言した「アルケオロジー事件」は国際的に大きな反響を呼び、後にそれは「これはパイプではない」と題された映画3 にもなりました。ご覧になりましたか?
十円:ええ、見ました。無声映画としては初期のチャップリンと肩を並べるものと言ってもよいでしょう。それとも関連すると思うのですが、もう一つの問題は、そのような人間の内面の、しかも実存に関わる程の個人的問題、本来自己の胸にそっと秘めておくべき、田山花袋すら日記にも書かないであろう恥ずかしい問題が、メディアによって公にされ、本来持つべき「重み」(ベンヤミンにならって「アウラ」と言い換えることも可能でしょう)の様なものを喪失してしまう、という点なのです。今日の日本ではいったん誰かが「私はマルクス主義者ではない」と公言したなら、翌日には写真週刊誌のごとき低俗なるメディアに於いてベルリンの壁崩壊が大々的に報じられ、「私は中井貴一ではない」と主張したなら、ジェット・ストリームの城達也の更送4 が決定する、そんな現状があるのです。
増田:恐ろしいことです。そのようなメディア自身による社会の破壊行為を、メディアそれ自身が浮薄なモラリストの価値理念から裁断し、無知なる大衆の隅々にまで浸透させてしまう、その構造自体に心有る人びとの問題意識が遅ればせながら向きはじめたのが94年であった、とそのように見ることも可能かとも思われますが。
十円:そうですな。そして95年はその傾向が一層強まってゆくでしょう。もっとも私個人としては、今年中に何らかの有効な解決策が見つかるものと楽観視しておるのですが。
増田:といいますと?
十円:高名な社会学者、ピエール・ブルデュー氏は、「今日の社会的諸構造は、昨日の象徴的諸構造なのではなかろうか」5 と発言しております。勿論彼は厳密たるべき社会科学に於いて、そのような確証されざるテーゼを無限定に当てはめることをきつく戒めてはいるのですが。しかし私が彼の言葉をこのように読み換えることは許されても良いでしょう。曰く「今年の社会的諸構造は、昨年の象徴的諸構造を反映する」と。象徴的諸構造として私が重要視したいのは、昨年のスポーツ界についてです。
増田:思えば、昨年のスポーツ界は「強い者が勝つ」即ち「正義は勝つ」の一言に尽きる一年でした。長嶋巨人軍の日本一(世界一?)をはじめ、ヴェルディ川崎、ジャンボ尾崎、スキー複合日本団体、W杯ブラジルチーム、果ては四冠馬ナリタブライアンと、穴馬券師の悲哀はともかくとして実に気持ちの良い一年でしたね。十円さんはこのようなスポーツ界の「正義は勝つ」という流れが、その他の社会的諸構造を正しくあるべき姿に戻してゆく可能性がある、そのようにお考えなのですね。
十円:その通りです。
「ポスト・モダン」の実像
増田:浮薄なメディア権力による「価値観の多様化」なるデマゴギーに踊らされることなく、人間としての「あるべき姿」言い換えれば「正義」をじっくりと見据えることが、95年を迎えるにあたって肝要なことであるわけですね。しかしそのメディアが標的としている大衆、特にこの「お待兼」の読者層の中核を成す若い人びとにとっては、なにが「あるべき姿」なのか、その正しい把握はかなり困難なことであると思われます。私自身も含めて、若い人びとはいかなる指針をもってこの激動の年を迎えるべきなのでしょうか。
十円:私はその問いに答える術を持ちません。がしかし、「ポスト・モダン」と呼ばれる現代の社会的状況が若い人びとをしてかくの如き価値論的混乱に陥らせているという私の現状認識が正確である限りにおいて、幾分かの有効な助言を成しえるかも知れません。所謂「ポスト・モダン」なる理念は、1979年にフランスの哲学者、ジャン=フランソワ・リオタールが近代社会における郵便制度発達史の研究(邦題「近代ポスト(postmoderne) の条件/切手・速達・エアメール」大阪大学出版会、1986)6 から着想を得、これを現代社会一般に適用しうるモデル(理念型)として論じたことから一般に広まったものですが、このモデルはそのような現代の価値論的混乱の状況を整理する上でかなり有効なものであるといえます。
増田:「ポスト・モダン」とは本来「近代の郵便ポスト」を指す学術用語でありながら、現在の日本においては「近代以後」なるとんでもない誤解が一般に流布しているようです。これもメディア権力による大衆操作(フランス語を解さない二流の知識人も含まれる)の結果であろうと考えられます。
十円:そうですな。あの研究はレポートという形態をとりながら非常に難解なことで知られ、「ポスト・モダン」の社会・文化状況を論じる上での必須文献でありながら、言及されることが少ないのは嘆かわしいかぎりです。それはさておき、リオタールは近代社会の郵便制度の変遷を辿っていくうちに、社会の「近代化」と郵便物の誤配にある相関関係が存在していることを発見しました。すなわち、社会の近代化が進展してゆくにつれ、いったん誤配された郵便物が本来の受取人の手元に届けられる率が下がってゆくことが明らかになったのです。近代化以前の共同体社会であれば、その地域に居住する人びとは互いに顔見知りであり、隣の家に届けられるべき郵便物がわが家に誤配されたなら、その郵便物を隣家に届ける労を惜しむことはまずありません。しかし近代的な都市においては、得体の知れない隣人との接触に対する心理的抵抗感が格段に大きなものとなっており、誤配された郵便物はそのまま棄てられるか、あるいは悪用されるかのどちらかの運命(多くは前者ですが)を辿ることになるのです。このような、いったんポストに入れられた郵便物の行き先についての不確定性−−−社会の近代化に比例するそれ−−−を彼は「ポスト・モダン」と表現し、あらゆる社会現象における、行動一般に対してその結果が予想しえなくなった現代社会の状況を表すモデルとして提出するのです。
増田:私にも今年喪中欠礼の葉書が誤配されまして、ほんの二三軒隣でありながらやはり、捨ておいてしまうこととなりました。お恥ずかしいかぎりです(笑)。
十円:リオタール理論の正しさを身をもって体験された訳ですな(笑)。
増田:その経験者たる私の立場から申しますと(笑)、現代の大衆、とくに若い人びとにとって、自らがなす行動に付随する結果が予測できないという現状−−−一例を挙げるなら昨年の天皇賞(秋)においてビワハヤヒデ−ウイニングチケットの馬連に一万円を突っ込んだ私などが適当かとも思われますが(苦笑)−−−が彼らをして「何を成してもよい」という倫理なき自由の蟻地獄に陥れさせておるものと言えましょうか。酒を飲めば「酔う」という結果が予測できないため急性アルコール中毒で死亡する、風が吹けば「桶屋が儲かる」という結果が予測できないために風呂桶メーカーを敬遠し、一流企業のみを志望しては就職難に苦しむ。これらは「ポスト・モダン」状況の典型的な帰結と言えるでしょう。
十円:昨今の「マニュアル本ブーム」や「ヘアヌードブーム」はこの「ポスト・モダン」状況に対する大衆社会の自己防衛反応といえます。自らの責任でおこなう行動を放棄し、規定されたマニュアルに従うことで安心感を得る。「ヘア」という、物象化され、制度化されたエロティシズムの対象のみに固着し、「西田ひかる写真集」や「細川ふみえ写真集」といった非脱衣系タレントの写真集から醸しだされる、何処にも帰属せず、微妙でかつ不確定な(それゆえ個別的、特権的な)エロティシズムへの感度が鈍くなってゆく。これらは「ポスト・モダン」状況における、大衆の「まにあわせの規範」を求める動きと総括できるでしょう。
増田:しかしその「まにあわせの規範」はしばしば硬直的なものに陥る傾向があります。「倫理なき自由」への不安から「まにあわせの規範」に取り合えず従い、安心する。ゆえにその規範には合理的な根拠も薄ければ、伝統の重みもないという場合が多いのです。典型的な例としては米国で猛威をふるっており、95年には日本にも本格的に上陸しそうな「ポリティカル・コレクトネス(政治的正当性)」の運動が挙げられるでしょう。
十円:これこそ民主主義イデオロギーの悪影響の最たる例と言えますな。民主主義がアメリカン・ドリームを基盤とした陳腐な「人間皆平等」のスローガンと結託してファシズム的権力(それもフーコーのいうように、中心なき権力)として働くのです。しかし批判的能力を失った大衆はこれを「まにあわせの規範」として受容してしまう。歴史に裏付けられた「正義」とイデオロギー闘争上の戦略的言説の混同が行われてしまうのです。
増田:なるほど。
十円:先程、私が若い人びとに指針を与え得ないと言ったのは、私がここで「これが正義である」幾々と述べたところで、状況に対してはイデオロギー的な言説としての機能しか果たしえない。このような「全てがイデオロギー的言説として受けとられる現状」を自覚せざる論客が数多いだけに、私は同じ轍を踏むことは避けたいと考えておるわけです。
戦略的実践としての「ポップ書道」
十円:ともかく、米国の愚を繰り返すことだけは避けなければなりません。このポリティカル・コレクトネスは、黒船襲来、競馬のジャパン・カップ開設に続く、日本の第三の開国とさえ言い得るでしょう。黒船によって日本には不眠症が激増しました(歴史上の文献に不眠症が現れてくるのはこの時が最初です)。ジャパン・カップは力量差の分からない外国馬の日本競馬参戦により、勝ち馬予想を著しく困難ならしめたのです。しかし黒船については薬科学の発展に伴い、強力な睡眠薬の開発によってその影響を克服し、ジャパン・カップはここ三年日本馬が勝利を収め、私も昨年は単勝を的中させるという快挙をなし遂げました。必ず何らかの対抗策は見つかる筈です。恐れることはありません。
増田:しかし、ポリティカル・コレクトネスは、言葉という文化の中核に関わる脅威です。 "chairman" を "chairperson"と言い換えよ、というポリティカル・コレクトネスの典型的な主張を例にとるなら、日本語においては、「議長」を「人間椅子」に言い換えよ、とするに等しい。このような暴挙が続くとするならば、95年の日本の文化・社会状況が果てしなき混乱に陥ってゆくのは必至と考えられるのですが。
十円:そのような事態を防ぐべく、私は幾つかの戦略的実践のアイディアに注目してきました。そのうちのひとつ、「ポップ書道」なる実践なのですが、今年はかなりの話題を呼びそうな気配があります。
増田:なるほど。一昨年あたりから一部で注目を集めてきた「ポップ書道」ですか。「生ずわいがに」「鍵盤と猿」といった、従来の書道では扱われなかった実存的かつ意味不明な主題を楷書で表現するその書道スタイルは、日本語のエクリチュール構造の根本を見直そうとする若い芸術家・芸術学研究者の新しい動きとなってきていますね。
十円:「全ての芸術はポップ化する」というポップ・アートの主張は、大衆社会における芸術実践のアクチュアルなあり方として有効なテーゼとなりました。一部の階層の占有物であった芸術を解放し、あらゆる人々の感性に訴えかけることによって社会を正しく変革してゆかんとするポップ芸術は、様々な誤解と混乱を孕みつつも、ポップ・アート、ポップ・ミュージック、ポップ文学などの分野で発展してきています。しかし、書道という芸術ジャンルにおいては、何故かこれまでそのようなポップ化の試みが模索されたことはなかった。せいぜい「英語書道」など、疑似的な「国際化」の試みが散発したに過ぎません。「ポップ書道」はその遅れたジャンルたる書道において、文化の中核を担う言葉(エクリチュール)に焦点をあてるというその特性を生かした上でポップ化を押し進め、大衆に言葉と自己との関係を再考させる契機を提供するのです。この実践はポリティカル・コレクトネスへの有効な対抗策にとどまらず、広く社会一般の文化的問題への対処法となる可能性を秘めていると思われます。
増田:「莫山先生の爆弾発言」という例のCMは、書道というジャンルへの大衆的な関心の高まりを示しているものとも言えますね。勿論彼の書道スタイルはポップ化以前のそれではあるのですが。しかしそのような書道に対する社会的な関心の高まりは、95年にポップ書道が受容されうる基盤を提供しているものとも考えられるのではないでしょうか。
十円:そうですな。そのような書道への関心は、現代社会の「分散するアイデンティティ」という問題を反映しているのでははないだろうか。私はよく「自己とは事故のようなものだ。書かれて初めて区別が可能になる」という私自身の発言を引用するのですが、この言葉はポップ書道の原理とうまく一致します。「自己」という、確実な存在と主観的には思えるものですら、実際に文字として書かれなければ「事故」との区別が付かないほど曖昧なものである。デカルトが自己の意識を唯一確実なものとしたあの誤りは、彼が書道について無知だったことに起因するといっても良いでしょう(この誤りは「現象学病」という形でひろく学問的認識の内部にすら繰り返し現れています)。まず書いてみること、重要な言葉や意味不明な言葉を書くことによって立ち現れてくる真理を掴むためには、ポップ書道は恰好の実践であると言えます。
増田:旧来の書道では、「ハンガー」や「神は死んだ」といった実存的な主題を効果的に扱うことは難しい。その意味で、ポップ書道は社会一般の多様な主題を扱うことができ、なおかつ「エクリチュールそれ自体」に美的な焦点を定める芸術ジャンルという形での自律化(旧来の書道からの断絶とその理論化の作業)を図る必要があるといえます。それが今年の課題でしょう。
おわりに〜知識人としての倫理
増田:95年に向けて我々がとるべき針路がかなりはっきりしてきました。「まにあわせの規範」を断固として拒絶し、文化の中核たる言葉を意識した実践を心掛けること、十円さんのご意見を集約するとこのようにまとめられるかと思われます。
十円:95年は、これまでメディアが喧伝してきた様々なイデオロギー的言説の綻びがかいま見え、その虚妄性が明らかになってくる年であると私は考えています。例えば昨今頻出する「マルチ・メディア」或いは「ヴァーチュアル・リアリティ」に関する言説にしても、それらがメディア自体の延命の為のイデオロギー闘争を目的としていることは言を待ちません。すでに無効となったと言われて久しい「進歩」なる概念が、これらの領域には惜しげもなく用いられ、「バラ色の未来像」が描かれることからも明らかです。我々知識人の任務は、大衆をイデオロギー闘争のただなかから救い出すべく、このメディアの虚妄を暴く真実を伝えてゆくことなのです。
増田:欺瞞に満ちたメディアの延命に手を貸さない、そのことが重要なのですね。我々知識人も、これまでのメディアへの寄生という悪癖を、是が非でも断ち切るべき時期にさしかかっているようです。
十円:その通りです。メディアによる発言を控える、あるいは一切止めてしまう、そういった倫理が知識人には必要となるでしょう。
増田:「荒野に一人叫ぶ」知識人が求められている訳ですね。
十円:あるいは「便所でひとりごちる」知識人というのもよいかも知れません。一旦メディアに自分の思想を掴まれたなら、メディアは骨の髄までそれを利用することだろうから、発言は誰にも聴かれないほうが望ましい。そして同時に自分に向けて書簡を送る。自分の独言を自分でポストに投函し、それが確実に届くか否かを調査することは、「ポスト・モダン」の定点観測としても極めて重要な実践となってくるでしょう。
増田:メディアにこちらの動きを知られることなく、内密に活動するわけですね。それならばメディアも迂闊に手をだせない。
十円:まあ、メディアはまたぞろ「知識人の自閉症傾向」などと騒ぐことだろうが、かまうものか(大笑)。
増田:(爆笑)まったくです(笑)。今日はどうもありがとうございました。
十円:こちらこそ、ありがとうございました。
(この対談は95年1月3日に大阪・天神橋筋商店街の路上で行われました。)
1 嘘。
2 朝日新聞94年11月中旬(正確な日付は失念)の「顔」欄参照。大論争になったというのはもちろん嘘八百。しかしこれまで自身を「劇作家」とのみ規定していた山崎氏が、初めて「阪大教授」の肩書を自ら用いた点でこの記事は注目すべきである。
3 映画ではなくフーコーの著書。M・フーコー「これはパイプではない」 (原著1973) 豊崎光一・清水正訳 哲学書房。内容は、言葉と物は異なる存在であるという至極あたりまえのことを述べているらしい。未読のため詳細は不明。
4 FM東京系で月曜〜金曜24:00−25:00オンエアの音楽番組。格調高い選曲には定評がある番組だが、ここ数年軟派な傾向が否めない。94年12月30日深夜の放送を最後に、この番組のDJを十数年間務めてきた城達也氏が降板した。中井貴一とは無関係。
5 P・ブルデュー「構造と実践/ブルデュー自身によるブルデュー」 (原著1987) 石崎晴己訳、新評論社、p.33。ここでブルデューは、マルクス主義などの理論的言説(象徴的諸構造とはこれを指している)は、すでに存在する社会的諸構造を認識するというよりも、社会的諸構造を目に見える現実存在として産出する働きをなしているのではないか、と推論している。
6 大嘘。J−F・リオタール「ポスト・モダンの条件/知・社会・言語ゲーム」(原書1979)小林康夫訳、書肆風の薔薇。阪大出版会の先生方ごめんなさい。