「エヴァにとりつ
           か
    人々の悲喜劇」れ
           た 〜サブカルチャーを巡る言説闘争

 本日は、構想半年、制作二日の私の報告をお聞きいただきましてまことにありがとうございます。思えば昨年の一〇月、修士論文をそろそろでっちあげねばならなかった多忙の身に降り懸かったのが、友人宅での一二時間ぶっとおしのエヴァンゲリオンビデオ上映会でありました。夕方7時からあさ七時までこの濃いアニメにつきあわされた私の修論執筆意欲は即座に消え失せました。今から思えば、修論のテーマが「死海文書成立時の古代キリスト教団研究」などといった方向に変わらなかったのは奇跡のようにさえ思われます。
 しかし、修論執筆を終えましてしばしこのエヴァ騒ぎのまさに渦中を楽しむうち、私は妙なことに気づきはじめました。従来のアニメファンの枠を越え、広い層にうったえかけた筈のこのアニメを語る言説の、ある種の歪みのようなものです。いろいろと考えるうち、その私が感じた歪みはなにもこのエヴァンゲリオンを巡る言説に関してのみ生じている訳ではなく、広く現代のサブカルチャーの領域について語るときに、アカデミズムの内部にいる私が常に感じている歪みというか、違和感というか、言説の場の「ずれ」に関連しているのではないか、そう私は思ったわけです。そこで、本報告では、このアニメ、エヴァンゲリオンを巡る言説の場をチャート化してみることで、アカデミックな言説がサブカルチャーの領域にアプローチする時の困難さのありかたを、簡潔に述べてみたいと思います。

†『新世紀エヴァンゲリオン』

 それではまず、簡潔にこのアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の内容を紹介し、この作品が96年から97年にかけてどのような騒ぎを引き起こしたかについて簡単にご説明いたします。
 エヴァンゲリオンは、95年10月から96年3月にかけて、株式会社ガイナックスが主体となり、監督庵野秀明がほぼ全編の制作に責任を持つ形で制作され、TV東京系ネットワークで毎週水曜日午後六時半から午後七時にかけて放映されました。内容のあらすじをレジュメにまとめております。

 ときに西暦2015年。15年前の「セカンド・インパクト」と呼ばれる地球規模の大災厄からようやく立ち直りを見せつつある世界。箱根山麓では、「使徒angels」と呼称される未知の敵性体を迎撃すべく、要塞都市第三新東京市と汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」が整備されていた。突然の使徒の襲来に、エヴァを運用する特務機関ネルフは、到着したばかりの三人目のチルドレン(エヴァに「シンクロ」可能な14歳の少年少女)で、ネルフ所長碇ゲンドウの一人息子、碇シンジをエヴァンゲリオン初号機にて出撃させる。次々と襲いくる使徒迎撃のため、ネルフはエヴァ零号機(専属パイロット:ファースト・チルドレン綾波レイ)、エヴァ弐号機(同:セカンド・チルドレン惣流・アスカ・ラングレー)を実戦に投入。一方でシンジは、同居する葛城ミサト(ネルフ作戦部長)やアスカをはじめとする人間関係の中で、自己の存在意義を求めて苦悩する。しだいにほのめかされるセカンド・インパクトの真相。使徒の正体。シンジの死亡したはずの母碇ユイとエヴァ初号機、綾波レイの間に秘められた謎。ネルフの上部機関であるゼーレが使徒迎撃とともに密かに進行させる「人類補完計画」とは何か? シンジが初めて心を許した友人、渚カヲルが最後の使徒であったことがわかり、シンジは苦悩の末彼を初号機にて殺すことになる。そこでそれまでの物語は断ち切られ、最終二話(第25、26話)では実験的な演出と映像技法によって、登場人物それぞれの心情吐露と自己分析の過程が描かれ、最終的にシンジは唐突に自己の存在を肯定してこのアニメは終了する。

 と、こういったあらすじのアニメであります。庵野監督は最終話でそれまでの物語進行を放棄し、累積した数々の謎を明かにしなかったため、放映終了後ファンの間では、インターネットやパソコン通信などでけんけんがくがくの大議論がまきおこりました。96年夏頃からアニメ誌以外の雑誌の特集などでファン層が広がり、数々の謎本も出版されはじめます。そして庵野秀明監督はこのアニメを未完であるとして、1997年3月に本来の物語進行の一部を映画版(タイトル『EVANGELION:DEATH&REBIRTH』)として公開します。残りの結末部分が、1997年7月19日より公開される予定です。
 とこのように、エヴァンゲリオンを巡る言説は96年夏頃からアニメ誌以外の回路に出現しはじめます。すなわち、アニメファン以外のサブカルチャーからの言説の参入が生じた。一方で文化現象として、新聞などのメインストリーム・メディアにもエヴァ関連の言説が出現します。もっとも早かったのは、放映終了直後の、読売新聞で大塚英志がエヴァの結末を批判したものと思われます。その後映画公開前後にも大量の謎本や批評、雑誌特集が出現し、またまもなく上映される完結編を控えて、再度エヴァ関連書籍の出版のピークを迎えているようです。

†エヴァ言説の座標

 今回は、これら諸言説を、二つの座標軸の上にマッピングしてみました。本来であればこのようなチャート化は、対象とする言説をすべて読んだ人々にアンケートして、その評価を因子分析にかけ、統計学的に導き出すのが筋なのですが、本報告では私個人の強引なアブダクションによりましてファクターを抽出し、それぞれの言説について評価を下しております。よってこのマップの客観性にはかなりの疑問がありますが、それぞれの言説相互の位置関係を私なりにとらえ、図示したものとしてご覧下さい。

一般社会の反応?      視点の外在         アカデミズム?
              |
              c |          b
            j        |
        h            |
       a       |                  p
              |  t
              |         o
              |
物語----df-------m--------------------------------テクスト
                |
              |          u
              r     |
       e  q   k       |
         sg        |
       v  n        |
     i               l |
              |
オタク?        視点の内在    (良質のマニア)?

表中の英字が示す各言説のリストはこちら
(別ウィンドウで表示されます)

 二つの座標軸について説明いたします。一つは横軸で、その言説がエヴァンゲリオンというアニメーション作品を、「物語」の相に還元して見ているか、それとも単一の物語に還元できない多義的な「映像テクスト」としてとらえているか、という対立軸を表します。あとで見るように、エヴァの特徴に関してよくいわれる「謎の多さ」はこの物語性の相において作品を見ることによって発生します。エヴァの物語的統一性は破綻しており、単一の物語に還元することは不可能なのですが、所謂「謎本」は、複雑な謎の背後には、確固とした物語というエヴァの「本質」が存在するという確信に導かれているからこそ実現可能な言説であります。一方で、テクストとしてエヴァを見る視点にとっては究極的に「謎」は存在しません。テクストはその定義上最初から多義的で矛盾したものだからです。
 もう一つの軸は、言説の視点が作品に内在しているか、それとも外在的かという対立軸です。内在的な視点は「エヴァとは何か」という問いのたてかたを行います。それはしばしば作品世界の実体化を伴い、現実世界の論理をエヴァ世界の「謎」の解明の支えとして用いることになります。宮台真司的にいうなら「虚構の現実化」といえるかもしれません。一方で外在的な視点は、「社会にとってエヴァとは何か」という問いのたてかたを行うことになります。より文脈的にエヴァを位置づける傾向、現実世界に対するエヴァのもつ意味やそれが提供するヴィジョンを検討する方向に議論は進むでしょう。同じく宮台的に「現実の虚構化」と言い換えてもよいかもしれません。
 さて、このような二つの座標軸からなる二次元空間に、エヴァを巡る代表的な言説を定位してみたのがレジュメの図であります。アルファベット順はほぼその言説の刊行順と対応しています。ちなみに、三月の映画は言説lと言説mの間に公開されています。
 この空間を四つの象元に分けてみると、それらがおおまかにではありますが一定の特徴を示しているように受け取れます。それらの特徴を仮に名指してみたく思います。時計回りに右上から、「一般社会の反応?」「アカデミズム」「(良質のマニア)?」「オタク」ととりあえず読んでみます。これらの呼称を選択した理由は、それぞれの言説が持つ特徴と座標図上のベクトルが、われわれが一般的にそうよんでいる特定の言説の特性に対応しているように思えるからです。

†最終二話問題について〜それぞれの言説は語る

 では、それぞれの言説から代表的なものを選んで見てゆきたいと思います。特にエヴァ騒ぎを引き起こした最終2話に関する言説を取り上げますので、それぞれの言説の主張についてははひとまずおき、その語り方の構えの違い、物語的かテクスト的か、内在的か外在的かにご注目願います。
 まずは、一般社会の反応言説です。a:の大塚英志のユリイカ論文から引用します。

「だが、『エヴァンゲリオン』は当初持ち得た可能性から、ゆっくりと逸脱していく。その逸脱していく原動力となったのは過剰なまでの「断片」への執着であり、それによって発動してしまった不在の「全体性」への希求である。ここで、商品としての『エヴァンゲリオン』を支えた原理について再確認しておく必要がある。受け手に対して送り手が、意図して意味を一部欠いたままの「断片」を提示し、受け手は、その「断片」に示された情報の背後に、未だ表現されていない全体性を関知し、それが商品そのものへの強い欲望へとすり替えられる。(中略)考えるに、『エヴァンゲリオン』の最終回が、ただ「使徒」やその他、数々の謎が未解決のまま、しかし、あのような人格改造セミナーの枠組みの援用による主題の中途半端な解決などは行わず、ただひたすらに「謎」についての思わせぶりな終わり方をすれば、ぼくも含めた受け手は、素直に劇場版なりLDなりムックを飽きるまで消費し続けたはずである。だが、彼らは自らの「全体性」への渇望と、同じにそれを統合する「超越性」を提示する能力を彼らが欠いていることを無惨にも顕わにしてしまった。」(a:大塚英志「『超越性』批判---<サブカルチャー>であること」、『ユリイカ』1996年8月号(特集・ジャパニメーション!)所収)

 ここでは、エヴァの「断片」性の指摘および、中途半端な形での全体性への欲望をエヴァが表したことへの批判がうかがえます。物語としての全体性を放棄せず、最終話のシンジの内面的自己肯定を描いてしまったことによって、エヴァは卑小な「自分探しの物語」に成り下がってしまった。続く部分で大塚はその内面性を「オウム的」と批判しています。ここでわかるように大塚はこの最終2話を、シンジの自己肯定の「物語」として解釈しています。これこそ、多用な意味作用を一つの「物語」に回収してその物語の是非を問う、典型的な一般社会の反応であるといえましょう。
「アカデミック」と私が呼ぶ言説は違った読みを展開します。新進の批評家、東浩紀氏の言説bを見てみましょう。

「後半の庵野は妥協がない。通常数話を要するエピソードを、彼は、早いシーン転換とわずか数コマのカットの多用(アニメーションではこれは非常に贅沢なことだ。コンマ数秒のために新たな作画が必要なのだから)、演出上の省略と難解な台詞により一話に凝縮してしまう。例えばレイはほぼ2分で死ぬ(第23話)。その速度には圧倒される。と同時に彼は、また他方で、前半で一度明かされたはずの作品世界上の謎をつぎつぎ反転させていく。それゆえこの時期の諸エピソードは、一回見ただけでは、もはや物語を追うこともおぼつかない(中略)。にもかかわらず『エヴァンゲリオン』後半は、物語説明と別の次元で、その圧倒的緊張感と、登場人物が次々死に傷ついていく悲惨さを伝えることにある程度成功している。」(b:東浩紀「アニメ的なもの、アニメ的でないもの」、『インターコミュニケーション』No.18・1996年秋号)

「しかし、『エヴァンゲリオン』の本質的重要性はここ(引用者注:エヴァ第25、26話)にはない。特に、TV版最終二話がどこまで本来のプランだったか曖昧で、さらにLD・VT版で物語上の完結が再制作されると報じられている以上、その余りに赤裸々なメタフィクション的戦略を庵野の最終的意図とみなすことは出来ない。確かにTV版最終二話の展開は、庵野の方向性を直接に、つまり内容のレベルで示しはした。だが私たちは、例えその二話が存在しなかったとしても、『エヴァンゲリオン』の二重性は表現のレベルで明白であり、そのラジカルな批評性はいささかも損なわれないと考えねばならない。(中略)私たちはむしろ、何故庵野はあんなエンディングをあそこに置いてしまったのか、と問わねばならない。そこには何か奇妙な、しかも迫力ある危機意識がある。私があの最終回で驚いたのはその点だ。メッセージではない。(強調原文)」(b:東浩紀「庵野秀明は、いかにして八〇年代日本アニメを終わらせたか」、『ユリイカ』1996年8月号)

 大塚に比べ、映像としてのエヴァをそのまま論じる姿勢が明瞭です。「物語とは別の次元」にエヴァの革新性があり、それが批評のない閉鎖的な日本のアニメ・サブカルチャーに及ぼすだろう影響について彼は語り、エヴァ最終2話をその内容ではなく、その表現のレベル、行為としてのレベルにおいて評価しています。

 オタク言説は全く異なります。この言説にとっては「エヴァが持つ社会的意味」は関心を引きません。オタク言説の興味はただ、エヴァという「物語」がどういった解決に落ちつくのか、その一点に絞られます。言説i:を引用します。

「この事件(引用者注:エヴァ第25、26話を指している)では、もはや物語が崩壊してしまっているため、多くを述べることはできない。たとえば、レイは自分の魂が「偽りの魂」ではないかと疑っているらしいといった断片的なことはわかるが、とりとめがなさすぎて推論の余地もない。たぶん、サルベージと移植をくりかえした魂だから、そう感じるのだろう、ぐらいが関の山だ。物語が崩壊しているのに謎解きなど無意味なので、ここでは世間でいわれた「自己啓発セミナー」についての簡単な解説だけにしておきたい。(中略。以下アードラー派の精神療法についての説明)なぜ物語が崩壊したのかについて、くわしく詮索しても無意味だろう。筆者は一ファンとして、映画版では納得のいく結末をつけてほしいと望むのみである。」(i:兜木励悟『エヴァンゲリオン研究序説』、KKベストセラーズ、1997年)

「なぜ物語が崩壊したのかについて、くわしく詮索しても無意味だ」という強固な内在性は興味深い。これはこのような言説のもつ、物語の外部の消失を雄弁に語っているからです。この本、「エヴァンゲリオン研究序説」はおそらくここにあげた文献中もっとも売れた本で、かつ詰め込まれている知識量では他の類書の追随を許しません。豊富な知識が物語に即して没社会的に組み上げられているエヴァ本がもっとも売れるという事実は、知識社会学的には興味を引きますが、ここでは深入りしません。

 最後に「(良質のマニア)?」と私がラベリングしたカテゴリーは、少し位置づけが難しい。というのも、いわばこの言説の視点は、アニメオタクではなく映画オタク(あるいは映画マニア)のイメージを強力に喚起するからです。同じオタクだといってしまうことも出来ましょうが、私自身にはアニメオタクとははっきりと異なった言説の感触が感じられます。以下言説u:を引用します。

「最終二話は、紋切り型の連続で構成されている。紋切り型というのは悪い意味で使われることが多いが、ここでは形式美というほめ言葉として使っているととってもらいたい。『新世紀エヴァンゲリオン』の終幕にふさわしい。第四話でのシンジの彷徨、第拾伍話でのミサトと加持のキスシーン(中略)といった普通なら恥ずかしくて使えないような表現技法の終着点が、体育館の舞台装置上のキャラクターだったり、ガラスにひびが入ることで表現される心の壁だったり、というのは、しごく当然の終わり方という気がする。」(u:ヤナミレイア『エヴァンゲリオン解体新書』、史輝出版、1997年)

 オタク言説が「謎解き」を放棄してしまう最終2話にも、この言説は恐れることなく、映像テクストとしての評価を下すことができます。このことは、私が思うに、映像を物語ではなくテクストとして読む観点をもつという点において、アカデミックな映像把握の視点と共通性を持つからではないかと思われます。

†「オタク?」諸言説間と「アカデミック?」言説の闘争

 これらの言説相互では、その視点の質的な相違から、激しく他の言説を排斥する傾向が存在するように感じられます。特にオタク言説とアカデミズム言説に焦点を当てて、具体的に見てみましょう。
 まずは、オタク言説。ここで賭けられているもの、争点になっている価値は、「作品の本質を楽しむ」という価値観です。
 オタク言説s:から引用します。

「本書によってなによりもエヴァンゲリオンの物語を、魅力的なものとして「愉しむ」ことができるように心がけた。あまりにも無意味な詮索や、やけに専門的な「深読み」は、このすばらしいストーリーを汚すものでしかない。」(s:新世紀エヴァンゲリオン学会『謎解き決定版!エヴァンゲリオンの超真相』、文化創作出版、1997年)

「無意味な詮索」すなわち作品の本質に関係ない詮索や、「やけに専門的な「深読み」」つまりアカデミックな権威主義的(笑)解釈は、「作品の本質を楽しむ」ことを阻害することにしかならない。これがオタク言説において賭けられる価値であります。
 しかし、その楽しむことというのが、「エヴァンゲリオンの物語」であることはいいのですが、その物語ですら精密な読みとりが誰にでも可能である訳ではありません。そのためしばしばオタク言説では「楽しむ」といういいわけが作品の恣意的な読みとりという結果に帰着します。現にこの言説s:の74ページには、エヴァ物語の重要なキーになる劇場版エヴァでのある台詞があげられ解釈されていますが、それをほかのより信頼がおける謎本r:と比較すればいかに主観的な解釈が許されているかが分かります。

言説sの74p.:ミサト「シンジくん、わたしたち人間もアダムと同じように、リリスと呼ばれる生命体の源から生まれた18番目の使徒なのよ」

言説rの83p.:ミサト「シンジ君、私たち人間もね、アダムと同じリリスと呼ばれる生命体の源から産まれた18番目の使徒なのよ」

 この二つの台詞をご覧下さい。上の台詞では、「人間」=「アダム」で、両者が「リリス」から生まれた「使徒」であるという解釈になります。言説s:もその解釈を疑わず物語を読みとって行きます。しかし下の台詞では、「アダムと同じ」という句が「リリス」にかかるか、「使徒」にかかるかで二つの異なった解釈が可能です。もちろん映画では実際下のようにしゃべられており、しかもご丁寧なことに映画のパンフレットにもこの台詞はそのまま記載されていまして、明らかに物語解釈に二重性を帯びさせる作品構造が見て取れる箇所であります。

 このようなエヴァの物語解釈の難しさに直面して、言説r:は次のように思い悩みます。

「筆者は、一ファンとして、「何で鈴原トウジは制服を拒否しジャージを着るの?」(引用者注:言説eをはじめとするデータハウス系初期謎本を指している)で始まる某本のような、作品自体になんら意味を見いだしているとは思えない無記名の著作に対し、強い疑念を持たざるを得ない」
「一方で謎解きという”ゲーム”に熱中するあまり、作品の本質を見失うことがないよう、自戒も込めて読者諸氏にも申し上げたい。本当は、謎自体はさして重要なことではない。真に大事なことは、ファン一人一人が、『エヴァ』という物語が結局何をテーマとしているのか、どんなメッセージが込められているのか、自ら思考して自ら理解することである」
「もちろん(中略)謎の解明自体は、作品の評価とは別である。とはいえ、一番の勘所である謎はあくまで解かれなければならないのだ。そうしないと、「統合する原理の不在」(大塚英志「『超越性』批判」ユリイカ96・8所収)というきわめてまっとうな批判に庵野監督はじめスタッフはやはり撃ち抜かれることになるのではないか。」(r:新世紀福音協会『劇場版エヴァンゲリオン完全攻略読本』、三一書房、1997年)

 このような重要な謎、作品理解にとって本質的な謎とそうでない謎を、言説r:は「マクガフィン」という概念を用いて分別し、エヴァの「正しい理解」に到達しようとします。マクガフィンとは、ヒッチコックのミステリーものでいわれはじめた概念で、定義するなら、「物語に始動力を与える、空虚なアイテム」といえます。エヴァの物語に即していうなら、例えば「人類補完計画」といったような、物語の世界設定を背後で釣り下げ、その謎を巡って物語がすすみはするが、結局は解かれないで終わったものが「マクガフィン」なのだ、と言説r:はいい、謎の解明への欲望を緩和します。すなわち、シンジの自己肯定の物語でエヴァは綴じられたのだから、「人類補完計画」についてあれこれ考えるのは生産的ではない、と。しかしこれでは、オタクは単なる卑小なビルディングス・ロマンにながながと熱中していたことになる。オタクにとって、エヴァの「楽しみ」とはそんなものではなかった筈なのです。

 一方良質なマニア言説は、本質的な謎とマクガフィンとしての謎を区別しません。エヴァにおける「謎」に見えるものはすべて「マクガフィン」であり、エヴァの「楽しみ」は別の所にあると主張します。

「謎は解決される必要はない。牽引機能だけ持っていれば、物語は進む。人類補完計画も綾波レイも使徒の正体も加持を撃ったのは誰なのかという謎も解決される必要はない。(中略)いくつも提示されつつ解明されなかった謎は、魅力的な作品を引っ張っていくだけのマクガフィンにすぎない。これを勘違いして、エヴァンゲリオンの魅力が、その幾多の「謎」にあると考えてしまうと、作品の持つ様々な魅力を見逃してしまうおそれがある。『エヴァ』は物語の内容ではなくその形式や表現の仕方をこそ評価すべきアニメである。父親を殺す物語だとか存在理由や自己同一性を求める物語だとかそんなことは実はそれほど重要ではなく、第七話で輸送機から飛び降りた初号機が着地したときに足下にあった電柱がなんだかたまらなく良いだとか、(中略)病院の廊下のシーンで第弐話と第弐拾参話ではシンジとレイが入れ代わってることを発見したりといった、そういった細かな演出とかカット割り、構図の取り方、ディテールの凝り方なんかを評価すべきなのではないだろうか。」(u:ヤナミレイア『エヴァンゲリオン解体新書』、史輝出版、1997年)

 このテクストに注目する視点が、次のようなアカデミックなエヴァ理解、オタク言説の産出プロセスの分析と共通しているのは明白です。言説p:より引用します。

「情報の諸断片がバラバラのまま配置され、見る者の内部でのみ、再構成された全体性があらわれる。(中略)視聴者は作品全体の整合性をみずから作り上げる欲望に駆られることになる。(中略)とはいえ、ただ支離滅裂に断片ばかりをかき集めればよいというのではないことは当然である。断片の集まりが「謎解き」への欲望、言い換えれば「縫い合わせ」への欲望を受け手側に喚起させるには、そのように謎=裂け目をつくらなければならない。(中略)庵野はこの作品において、全体性にではなく、断片と断片の間の裂け目が放つ閃光にオリジナリティを定位しようとしたのである。」(p:森川嘉一郎(編)『エヴァンゲリオン・スタイル』、第三書館、1997年所収の槻橋修論文)

 しかしこのようなオタク言説の分析が、当のオタクたちにとって嬉しい筈がありません。エヴァという「物語」の「謎解き」を楽しむことに冷水を浴びせられるようなアカデミズム言説に対して、オタク言説は嫌悪を顕にします。典型的なものとして、以下のニフティのエヴァ関連会議室のログを参照して下さい。

(ニフティのSGAINAX、『エヴァンゲリオン邪推委員会』の過去ログです。飛べるかどうかは不明)
nifty:sgainax/mes/14/11100
nifty:sgainax/mes/14/11114
nifty:sgainax/mes/14/11127
特にnifty:sgainax/mes/14/11320は重要な長文

 ここではアカデミズム言説の「お高くとまった」視点が排撃され、また「思い入れ」あるいは「主観的見解」の重視という賭け金が表明されています。エヴァを理解するには主観的なスタンスで臨むしかないし、それが作品の本質を楽しむことにつながる。おそらく、ここではエヴァの(物語レベルでの)「論理的解明」が不可能である以上、他の道はなく、あとは物語の断片群に主観を投入して戯れることしかのこっていないという、オタク言説の帰結が表明されています。これはそれなりに、内在的な視点の限界に対して誠実な証ではありましょう。
 しかし良質なマニア言説が主張するように、エヴァは物語ではない。すくなくとも物語だけではない。そのテクスト性の平面で見てゆくなら、いくらでもその論理的平面の解明は可能であるし、いくつもの試みが最近出現してきています(「アカデミズム」象元にあげた言説群)。しかし言説i:のように、物語世界の内部を徹底的に主観的に解釈するありかたとしてオタク言説が産出され続けるならば、両者の交渉は容易ではないでしょう。

「アスカからシンジにキスした理由はもっと別のことに違いない。同居して、使徒せん滅では共同作戦もし、情が生じたというのもあるだろうが、アスカがシンジを「男」と意識したからではないだろうか。(中略)アスカが帰宅したとき、シンジは一人でチェロを弾いていた。ゆっくりしたテンポだが、バッハの無伴奏チェロ組曲を編曲したと思われる曲だ。テンポこそ遅いが、音は安定している(そもそも、ゆっくりしたテンポだからヘタとはいえない。史上稀に見る練習狂の指揮者セルジゥ・チェリビダッケとギュンター・ヴァントは共にゆっくりしたテンポでの演奏を好む)。バッハの無伴奏チェロ組曲というのは天才パブロ・カザルスが演奏するまではほとんど演奏されなかった難曲としても知られている。謙遜してはいるが、シンジのチェロ演奏はなかなか上手だといってよさそうだ。この、チェロが鍵ではないだろうか。というのは、チェロは、「オーケストラの楽器の中で一番成人男性の声に近い音」がするといわれているからだ。日本人には、男の声としても低く感じられるが、欧米では男女共に日本人より低音の傾向がある(これには体格と言語の両方に原因があって、体格は同じぐらいでも、中国人の声は全般に日本人より高い。これは中国語の特性によるものらしい)。長くドイツで生活してきたアスカにとっては、日本人にはグロテスクに近いほど低く聞こえるチェロの低音も、なんら違和感なく成人男性の声を連想させたのではないだろうか。つまり、チェロの音を通じてシンジに「男」を感じたというのが筆者の推理である。」(i:兜木励悟『エヴァンゲリオン研究序説』、KKベストセラーズ、1997年)

 ニフティ会議室での議論において繰り返しオタク言説から支持される言説i:からの上記のような引用部などは、少なくとも私には、トンデモ本の延長線上にしか受け取れません。

 これまで見てきたように、同じ対象を論じているはずのエヴァ言説は、その視点のわずかな違いによって、これほどまでに異なった言説として現れ、相互に対立しさえします。そこでは賭け金としての「エヴァンゲリオン」という作品が、オタク言説には「物語の本質を理解し楽しむ」ために、「アカデミズム」言説には「テクストの論理とその社会的効果を理解する」ために、それぞれ奪い合う対象となるわけです。
 駆け足での紹介と説明になりましたが、アカデミックな視点がサブカルチャー領域と対話するときの困難の構造が、本報告によってわずかでもイメージしていただけましたら幸いです。


批評の部屋に戻る



補足 98-12-12

 西村氏よりメールでこのようなサイトをご教示いただいた(感謝)。筆者のいうところの「オタク言説」のスタンスから、エヴァの物語的統一性を高度のレベルで追求する試みである。構造主義的分析や精神分析などの流用も単なる権威付けに止まらず、かなりの説得力を持った議論となっている。がしかし、ここでも同様に、筆者言うところの「アカデミズム」言説は批判の対象となっており、例えレヴィ=ストロースやフロイトなどの議論を導入したところで両者の差異が解消されるわけではない。「同じ理論」は、その言説編成の違いによって別々の結論をもたらしうるのである(言説編成の違いと、その議論のレベルは無関係である。高度なオタク言説もあれば質の悪い「アカデミズム」言説もある)。むしろこのようなオタク言説の深化によっても両者の対立は変わりないことで、オタク言説はその編成を「アカデミズム」言説と異にしているという本論の結論に一層の確信を持った。


<参考文献>

・設定資料ほか(一次資料に準ずるもの)

『新世紀エヴァンゲリオン・フィルムブック』1〜9巻(角川書店、1996年)TVアニメに即したフィルムブック
『EVANGERION ORIGINAL』1〜3巻(富士見書房、1996年)TVアニメ版の脚本
『ニュータイプ100%コレクション29 新世紀エヴァンゲリオン』(角川書店、1997年)設定資料、アニメ原案の企画書含む
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』パンフレット(1997年)1000円と500円の二種類あり
「劇場版DEATH編脚本」前・後編、『ドラゴンマガジン』1997年4、5月号
『新世紀エヴァンゲリオン(コミック版)』GAINAX原作・貞本義行画、1〜3巻(以下続刊)(角川書店、1995年〜)

・インタビュー

竹熊健太郎編『庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン』(太田出版、1997年)
大泉実成編『庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン』(太田出版、1997年)
庵野秀明×大泉実成・竹熊健太郎「監督・庵野秀明 ロングインタビュー」、『クイック・ジャパン』9、10号(1996年)
「庵野秀明・『エヴァ』メイン・スタッフによる欠席裁判」、『クイック・ジャパン』12号(1997年)

・謎本・批評・分析

<新聞雑誌記事・特集>

『ユリイカ』1996年8月号(特集・ジャパニメーション!)所収
・大塚英志「『超越性』批判---<サブカルチャー>であること」
・東浩紀「庵野秀明は、いかにして八〇年代日本アニメを終わらせたか」
・上野俊哉「ジャパノイド・オートマトン---表象の準帝国」
竹熊健太郎「私とエヴァンゲリオン」(『クイック・ジャパン』9号(1996年8月刊))
東浩紀「アニメ的なもの、アニメ的でないもの」(『インターコミュニケーション』No.181996年秋号)
(座談会)「ハードコアパンクスが語る『エヴァ』」(『クイック・ジャパン』11号(1996年12月刊))
野火ノビタ「エヴァンゲリオンとデビルマン---碇シンジは、なぜエヴァに乗るのか?」(『別冊宝島293・このアニメがすごい!』1997年1月刊)
『スタジオボイス』1997年3月号(特集・エヴァンゲリオン終わりと始まり)所収
・佐藤健志「君は『エヴァ』に何を見たのか」
「エヴァンゲリオン小事典」(『クイック・ジャパン』12号(1997年2月刊))
宮台真司「シンクロ率の低い生」(『朝日新聞』1997年2月26日夕刊)
「新世紀エヴァンゲリオンの基礎知識」(『日経エンタテインメント』1997年4月創刊号)
「48時間ドキュメント『エヴァンゲリオン』ファンの「DEATH&REBIRTH」」(竹熊健太郎と東浩紀の対談含む)(『クイック・ジャパン』13号(1997年4月刊))
「新世紀エヴァンゲリオンはなぜ流行ったか」(『ダカーポ』1997年5月21日号)
「エヴァンゲリオンのすべて」(『電撃G'sエンジン』1997年5月号)
「エヴァンゲリオン検証本の検証!」(『GON』1997年6月号)

<単行本>

21世紀架空世界研究会『エヴァンゲリオンの秘密・アニメ編』(データハウス、1996年)
兜木励悟『エヴァンゲリオン研究序説』(KKベストセラーズ、1997年)
特務機関調査プロジェクトチーム『新世紀エヴァンゲリオンの謎』(KKロングセラーズ、1997年)
新世紀福音協会『新世紀エヴァンゲリオン完全攻略読本』(三一書房、1997年)
エヴァ用語事典編纂局『エヴァンゲリオン用語事典(第一版)』(八幡書店、1997年)
緒方邦彦『エヴァンゲリオン補完計画』(シネマサプライ、1997年)
エヴァンゲリオン六本木委員会『エヴァの喰べ方、味わい方』(第三書館、1997年)
森川嘉一郎(編)『エヴァンゲリオン・スタイル』(第三書館、1997年)
新世紀文書解読会『新世紀エヴァンゲリオン・そして完結編へ』(コミックインターナショナル、1997年)
新世紀福音協会『劇場版エヴァンゲリオン完全攻略読本』(三一書房、1997年)
新世紀エヴァンゲリオン学会『謎解き決定版!エヴァンゲリオンの超真相』(文化創作出版、1997年)
小谷真理『聖母エヴァンゲリオン』(マガジンハウス、1997年)
ヤナミレイア『エヴァンゲリオン解体新書』(史輝出版、1997年)
兜木励悟『エヴァンゲリオン研究序説II』(KKベストセラーズ、1997年)

批評の部屋に戻る